ねえ、『レビュアー』と名乗る諸君!
『レビュアー』と名乗る諸君に聞きたいことがある。
批難…にも聞こえたら申し訳ないけれど、最近、レビュー・レビュアーについてどうしても疑問ばかりが浮かぶんだ。
その疑問というのは、「あなたの中でレビューとは“感想扱い”なのですか、それとも“ファンレター”なのですか? またレビューを書いた後、どうしていますか?」だ。
どちらにしても、『応援』の意味は込められているのだろうが、その応援はその時限りにしか見えないのだ。ただ、知らないだけかもしれない…でも――
「このレビューを切っ掛けに、足がけに他の人の目に触れてくれれば――」
それで? それでその後は? 何度でも、いや何度か、応援したことがあるのだろうか……
レビューは一作品につき一人一つだ。そんなことはわかっている。けれど、切っ掛けを作ったところであとは放置にしているんじゃなかろうか。折角、レビューを書いたのに何も芽が出なかったな――すら思い返すこともなく、ただただ「イイコトしたわ!」の自分の満足感だけで終わらせているのではないだろうか。
もしかしたら、一部のユーザーが。そのときにたまたま見掛けたユーザーさんだけかもしれないが――応援するってなんだろう?
私は、感想だって、評価だって、ブクマだって、勿論レビューだって、読者が読んでその思いをそれぞれ反映させればいいと思っている。
でも、レビューって…“なろうレビュー”って紹介だけだ。ネガティブをかかない。マニュアルにもあるし……
誰かに紹介したいから、この作品面白いから、みんなにも伝えたいからレビューしたんだろうという思いがそこにはあると一応願っているのだが、
レビューした後、何らかの場所で応援したことがあるのかな?
そもそも、その作品のファンなのかな?
ブクマつけた、点入れた、感想書いた、それで終わりか…
…レビューは、まだ書いたことはない。書いてどんな気持ちになるのかわからないが、レビューって作者にとって大事なもんだと思っている。
面白いから、オススメしたいから、そう思ってくれたファンかも! って、私なら思うかもしれない…
そう思わせてくれた、嬉しくさせてくれたレビュアーに感謝するかもしれない。
けど――
あなたは、本当に、人へオススメしたいと思ってくれたファンなんだろうか?
初めてレビュー書いたあの作品を、思い返して、今でも誰かへ向けて「オススメである!」と熱く語ったことはあるだろうか、その作品のレビュー欄またはマイページのレビューした作品欄にあるから語ることもないと思っているのか……
誰のために、応援したんだろうか?
と、最近、よく疑問に思うことがありまして。
※追記※
投稿後、ずっと考えてたけれど……そもそもレビューを貰う側がそんな位置においてないってことなのか、と。
評価点 < ブクマ < レビュー
感想は、どこの位置にいるのか…自分の場合は『…ブクマ<感想』ときてレビューが重要度が高いだろうといいますか、そんな感じであります。
でも、レビューを“開かれた”感想だって作者さんが思ってたら、ファンだとか関係ないよなぁ…
あとは、レビュアーな作者が「レビューは別に面白ければジャンジャン書けばいい!」って考え方なら、書いて当然だろうし、若しくは貰えて当然になるんだろう……か?
けど、レビュアーな作者でレビューは気軽に書けばいいって考え方であっても、書かれる側の作品の思いはそれほど軽くはないことだってあると思う。
「なんでレビュー書かれたんだろ?」
――そう不思議に、なんでだ?なんでだ? とならないものか。
だって、新着活動報告を覗くのが好きでよく見ているが、そのレビューしたときに「書きました!」を綴っている人や、レビュー貰った作者が「いただきました!」で感謝感謝でレビュアーの大々的な紹介しているのは散々見掛けて来たけれど、「○日にレビュー書かせて貰いましたが――新しい話が来ました・章になりましたね〜やっぱりこの作品は面白い!」と、過去にレビューした作品を語っている人を見たことない。私が知らないだけなら申し訳ないですが。
どこか、“なろう”以外のところでオススメしているのかもしれない、でも、やはり「初めてレビューした作品を最近、熱く語ったことはありますか?」――
あなただって、その作品の読者じゃなかったのかっ!?
って聞きたくなる。
作者として一番嬉しいことはなんだろう、と考える。応援されているな、と思うことはなんだろうと考える。
それは、「はい評価云々しました」もそうだけど、読んでくれる読者が“今現在もいる”ことじゃないのかな…?
うーん……いち作者で読者で、作者の疑問でした。