表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/29

~ 詠唱曲 “追想”<カノン> ~

――それは、幸福へといたる悲劇。

お母様には女らしくしなさい、

と女物のドレスやワンピースを着せられていた。


繰り返すが、ぼくは女ではない。だが、男でもない。

先天的せんてんてき性分化疾患せいぶんかしっかん

<IS>と呼ばれることもある、非常にあやふやな存在だ。


『あなたは女よ。女でなければいけないの。

 わたしは女の子を産んだのよ。あなたはわたしの子。女の子よ』


母には、何度もそう繰り返された。

今から思えば、少しおかしくなっていた。


ぼくはしかし、自分を女だとは、どうしても思えなかった。


確かに、身体上は極めて女性よりであり、

母がぼくを女だと思いたかったのも、


それが一番、常識的かつ、

平和的な解釈かいしゃくだと判断したからだろう。


だが、ぼくは、それに違和感を感じていた。

精神的・感覚的に、ぼくは、自分を男だと認識していたのだ。


反発はんぱつしたくなかったと言えば嘘になる。


女物の服も、淑女しゅくじょたる振る舞いも、

ぼくには馴染なじまなかった。


あえてありふれた言い方をするなら、水と油のように。


しかしぼくは、けして母親を嫌っていたわけではない。


幼いぼくには、哀れという感情は、芽生めばえていなかったが、


ぼくが、どちらでもない身体で生まれたことに、

一番苦しんでいたひとだということは、なんとなく本能で感じていた。


大人しく、従順じゅうじゅんな子であろうとしたのも、訳はない。


ぼくは、自分を生み、育ててくれた母に、

せめてそれだけはこたえかったんだ。


救いは、父だった。


ヒステリーをおこす母を支え、

優しくたしなめる、紳士であった父は、いつもぼくにこう言った。


『唯音は唯音のままでいい。そのままですこやかに育ちなさい』


それは、気休めのようでいて、なにより心強い、魔法の呪文だった。


その言葉を聞いている間は、どんな辛さも忘れた。


自分は愛されている。望まれている。

ならば、ぼくはここにいていいのだ。そう思うことができた。


運命の日が訪れたのは、7歳の頃だった。


まず母が心臓病で死に、

10歳の頃、後を追うように、父も静かにその生を終えた。


親戚しんせきの家で、面倒をみてもらうことになったぼくは、

美しい、紫の瞳の従兄弟いとこに出会った。


今のぼくがぼくとしていられたのは、その彼のおかげだ。


ぼくは、喪失そうしつを受け止めるには、あまりに幼く、

しかし、驚くべきスピードで、音楽の世界に溶け込んでいった。


時に、人々の悲しみに寄り添うのが、小説であるように、

ぼくにとってのそれは――音楽だった。


五線譜ごせんふから生み出される無数むすうの旋律は、

穴の空いたからの心臓にたっぷりのみつめ込み、

やがて、福音ふくいんのメロディーとなってあふれ出した。


生まれつきの絶対音感に加え、ピアニストである父にはピアノを、

声楽家せいがくかである母には歌を、たまに家に遊びに来た、

7歳上の才能ある従兄弟いとこにはヴァイオリンを教わり、


とうとう作曲という、神々にも似た遊びを得たぼくが、

神童――神に愛された子……と呼ばれるにも、時間はかからなかった。


やがて、ぼくは、音楽界の真珠しんじゅとうたわれる、

四音音楽学院の中等部に入学した。


亡き両親の思い出のない、異国いこくの地のなかでも、

最も古き良き音楽を大事にしているこの四音の学院を、

ぼくはすぐに気にいった。


けして世界一というわけでもない。

だが、高度な音楽教育を、

普通の少年少女でも学べる、牧歌的ぼっかてきな学院だった。



ぼくの新しい家族のひとり――従兄弟いとこのマルシェは、

もともと放蕩息子ほうとうむすこ……


というより、根っからの旅人で、めったに家に帰ってこない。


公演をしながら全世界を総なめにしている――。

といったら、身内贔屓みうちびいきが過ぎるだろうか。


だが事実、どの国、どの町も、

すべてを包み込むような、マルシェの魅惑的みわくてきなテノールと、

神がかった、優美ゆうびなヴァイオリンの調べを愛した。


幼少期から音楽に囲まれていたぼくは、

両親が死んでなお、その音楽から離れられずにいた。


――理由は単純だ。


すでに、ぼくにとって音楽は、

その身体の一部、構成要素となっていたのだ。


体内では、始終しじゅう

なんらかの交響曲が、協奏曲が、あるいは独奏曲が……。


生まれてははじけ、また生まれてははじける。


ふでが追いつくひまもない。


このからの心臓は、いつかは失われる愛より、

永遠に受け継がれてゆく、音楽を欲し、その中身を満たしたのだ。




――そんなある日、ぼくは、少女に出会った。




ひだまりのような笑顔。ぴょんぴょんと跳ねる後ろ髪。


元気で、やかましく、天真爛漫てんしんらんまんで、

ほんの少し頭の足りないその少女は、


奇矯ききょうなぼくを避けることも、

距離を置くこともなく、まっすぐに触れてくる。


触れているのはほおや手だというのに、

まるで、てついた心臓そのものに、触れられている気分だった。


温かくて、柔らかいその手がなぜるたびに、

なんともいえない感情が、ぼくを満たす。


はじけては消えてゆくはかない命たちのなかで、

彼女だけは強く輝き、こう語りかける。


『それでも、愛は、なくならないよ。

 すべて消えてしまっても、必ず残るものがあるんだよ』


“それ”がなんなのか、ぼくにはわからない。


だけど、彼女は――夏芽なら、こういうだろう。


『“こころ”だよ!!』


すべてのなかにあって、すべての命を燃やす、小さな炎。


触れ合うことで、分かち合うこともできる、“無敵で素敵な魔法”。


“それ”を夏芽は取り戻してくれた。


凍てついた心臓は、ゆっくり溶けていき、やがては新しい音楽を奏でた。


そう――ぼくは彼女に、恋をした。


男でもなければ、女でもない。


身体も、遺伝子いでんしすらも中途半端ちゅうとはんぱな、

不遇ふぐうで、異端いたんで、

あまりに孤独なこの身体が、いまや熱を持ったように彼女を欲する。


おかしいだろうか。間違っているだろうか。

彼女を幸せにする自信もないのに、こんな想いを伝えたいと願うなんて。


――いや。そうじゃない。


ぼくがおそれているのは、傷つくことだ。


従兄弟が音信不通おんしんふつうとなって幾年いくねんが過ぎ、

以来、誰からも距離を置かれてきたぼくが、

唯一の光である夏芽に、拒絶きょぜつされたら。


これまでのぼくに戻るだけだと思うには、あまりにもあの手は温かすぎた。


もう、夏芽なしの人生なんて、ぼくには考えられない。



“愛は、笑顔は、最強なんだよ!”



――ああ、そうだな。君は、ぼくに教えてくれた。


頭で考えるより、身体で感じる。


全身で伝えよう。


たとえ次の瞬間、“すべて”を失うとしても、ぼくはもう後悔しない。


君のくれたものは、永遠になくならない。


――それが、君の、“最強の魔法”だから。


一呼吸ひとこきゅうし、ぼくは、君の腕をつかむ。


――体が熱い。

――鼓動が、脈打つ。

……喉が乾く。


雨が、降っていた。


まるで、からからに乾いた砂漠さばくそそぐ、

君のような、甘やかな雨が。


――伝えたい。


それは今しかないと、もうわかっていた。



「き、きみがすきだ……夏芽。ぼくと付き合ってくれ……」


震える声。

色ずく頬。


ぼくは、どんなに大人ぶっても、結局、ただの中学生でしかなく。

どれだけ格好かっこうつけても、背伸びしても、

<君島唯音>でしかなく。


不安で、未熟で……――。


――でも、それすらも君は、あの向日葵ひまわりのような笑顔で、

抱きしめるように……肯定こうていしてくれた。


『……わたしも唯音がすき。

 男だろうと女だろうと、どっちでもなくても、そのままの唯音がすき。

 ――これは絶対!!』


――ぼくは、それにこたえたい。



いつか、そう、遠くない未来。


すべてを脱ぎ捨て、羽化うかし、

七色の橋のかる大空へと、羽ばたいてゆく、蝶の物語が、

ぼくの中に、あふれるように満ちてゆく。


いや、そういう言い方は、いささか夢みがちだろうか。


だが、君をみつめていると、

そんな絵空事えそらごとも、叶うような気がしてしまう。


夢のなか、ぼくは、その手に、ちいさなじゅうを持つ。


トリガーに指をかけると、君の悲しみが、手を取るようにみえる。


哲学者は言う。

悲しみは“飛翔ひしょう”する翼だ、と。


ならば、撃ち落とせ。

撃ち落としてみせる。必ず。


その銃に込めるべきだんがんは、ぼくが求めていた渇きへの答えは、


そう、誰でもない、君がもたらしてくれたのだから。


そっと、ひと呼吸する。


――救いたい。

君が、ぼくにそうしてくれたように。


そのためなら、ぼくは――。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ