表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

211/525

二人の客人 -7-

場面により主人公名の表示が変わります

  地球      :伽里奈

  アシルステラ :アリシア

 アリシアはカレーを作りに一旦館に戻り、ランセルは外の町の騎士団を見にルハードに案内されて行き、霞沙羅達はヒルダの執務室に招かれた。


「ハルキスにはさっさと連絡しておきましょう」


 いつまでも榊のことを黙っていると怒られそうなので、通信用の鏡を使って連絡を取った。


「今日呼ばなかった理由は私が言うぜ」


 ヒルダが鏡を使い始めた。


「キッショウインさんとはラスタルの郊外でやろうじゃないカ」

「お前らも何かやるのか?」

「魔力による押し合いへし合いでやんすよ」


 場所は制御装置の試験をしたあの実験場だ。あそこなら2人で魔力を開放しても大丈夫だ。


「吉祥院さんのこの杖もすごそうじゃないカ」

「霞沙羅が作った、決戦用の杖でありんす。普段使いは先日の細めの方だっちゃ。あれも霞沙羅製でごわす」


 呼び出しを送ってもなかなかハルキスは出てこなかったけれど、しばらくしたら応答があった。


「ハルキス、今いいかしら?」

「なんか機嫌良さそうだな」


 やや煮え切らない終わり方になってしまったけれど、久しぶりに大暴れした後のご機嫌な感じが顔に出ていたようだ。


「アーちゃんが言ってた、カサラ先生のところの剣士とやりあった後なのよ。滅茶苦茶強かったわ」

「なんだと。そういう事ならオレも呼べよ」


 やっぱり怒り始めた。


「それについては私が理由を説明するぜ」

「お、おお、先生か…」


 なぜかハルキスは静かになった。


「悪いんだが、練気を教えただろ、あれの練度の問題が理由の一つだ。榊は普通に使ってくるから、もう少し鍛錬を積んで欲しい。ヒルダには教えるのが少し早かったから、ある程度身につけ始めているからな」

「た、確かに、そう言われると」

「それと、武器が保たなかった。ヒルダの剣は砕け散ったが、私が作った武器も連続で二戦に耐えられるかどうか不安があった」

「そ、そんな事が」

(さかき)瑞帆(みずほ)というんだが、近いウチにアリシアの館に住むことになるから、休日にはモートレルに歩いて行けるようになる」

「おう、そうなのか。だったら楽しみにしていよう」

「そういうわけで練気の鍛錬を続けてくれ。ちゃんと武器を手に持ってやってるか?」

「ああ、それは言われたとおりに」

「なら紹介しよう、ほれ」


 霞沙羅は鏡を榊に渡した。


「おお、これはいかにも強そうな男だな」

「ちょっと細いが、先生があれだから油断出来ない感じだな」

「榊瑞帆だ」

「ハルキスだ」


 会話が逆になったけれど、鏡越しでもお互いの強さは認識したようだ。


 ハルキスは霞沙羅に練習用のハルバードを切断されているので練気の凄さは解っている。そうであれば、霞沙羅よりも上だという榊とやるにはあと少し詰めたい。


「じゃああれだ、アリシアはいるのか?」

「あいつは家に帰ったから、榊の引越日が決まったら連絡させるぜ」

「ああわかった先生、よろしく頼むぜ」


 そう言って通信は切れた。


「いい引越になりそうだな」


 自分の力を思う存分出せる相手がいるのなら、いい修行になる。厄災戦は終わったが、この後も何があるのか解らないのだ。


  * * *


 今日はすごいものを見たなと、視察を終えてランセルはやどりぎ館に帰ってきた。


 娘が働いている環境は解った。女性部隊隊長のオリビアや、先輩のサーヤ等へも挨拶をしつつ、簡単なヒアリングをさせて貰った。


 親の希望としては、アンナマリーはいずれラスタルの騎士団に戻し、女性騎士隊に参加してモートレルでの経験を活かして欲しいと思っている。


そして騎士団の昼食も食べさせて貰ったけれど、確かにアリシアが介入しているのが明確に解った。悔しいけれど、自分達王都の騎士団の食事よりも各段に良い。


 今日出てきたミートソーススパは配膳もし易いし、味もちゃんと考えられていて、ボリュームもあって食後の満足感も大きい。あれはよかった。


 それでいて一食の費用も抑えられているというから、アリシアのコスト感覚は徹底しているといえる。平民出の感覚なのか、それともこの世界で学んだのか。


 王都といえどもさすがに一流の料理は出せないが、ああいうのをラスタルでも採用したい。


 何より食堂で食べている団員達の笑顔が印象的だった。アンナマリーも士気が上がったと言っているし、元々ヒルダは料理の改善をしていたので、やはり食は大事だと言える。


 あの、人の常識を越えた英雄同士の戦いはともかくとして、今回娘に誘われてこの館にきてよかった。


 王にはこの結果を元に、色々と提言しよう。


そんな事を考えながら温泉で一日の疲れを癒やして、またあの作務衣に袖を通し、談話スペースへと戻ってきた。


「なかなかいい香りだな」


 昨晩もほんのり漂っていたスパイシーな香りが今は強く感じる。それはアリシアが厨房でカレーを食べる準備をしているからだ。


「アリシア君のカレーは久しぶりでやんす」

「お前はそんなに来ないからな。肉を渡せば作ってくれるぜ。メニューが変わっても文句をいう奴もいないしな」

「次来る時は葉山牛か足柄牛でも持ってくるでござるよ。追いステーキのトッピングでもして貰うでごわす」

「禁断の組み合わせじゃねえか」


 霞沙羅と吉祥院は話をしているし、榊はまたクールダウンのために雪の中で座禅をしている。


 そこにフィーネが帰ってきた。


「ランセル殿、今日はビールにせぬか?」

「ビール?」

「そちらでもここでもエールと呼ぶ飲み物があるが、恐らく同じ物であろう」

「フィーネさんが言ってるビールは、まだ向こうには無いですね。基本的には材料が同じお酒なんですけど、醸造の方法がちょっと違ってて」


食堂に食器を並べ始めた伽里奈が話に入ってきた。


「よいではないか、小僧はいちいち細かいのう」

「いつかアシルステラでも作りたいですね。ワインでいうと赤か白かっていうくらいの差です。そういう感覚で飲んで下さい」

「なんじゃ、であれば我の大地にも伝えるがよい」

「カレーにビールとはいいじゃねえか」

「一人グラス一杯じゃ。そうでなければ勿体ない」


 そう言ってフィーネはビール用のグラスを並べ始めた。


 シャーロットが2階から降りてきて、長風呂を楽しんでいたアンナマリーもやっと出てきた。


 榊も庭から戻ってきたので、そろそろ夕食の時間だ。


全員食卓に座ると、アリシアとシスティーでカレーポットに入ったカレーとライスが運ばれてきた。


 今日の夕食はサラダとカレー。以上だ。


昨日のビーフシチューと一見似ているカレー。今日のお肉も大きめで、柔らかく煮込まれている。シチューより濃い茶色。でも香りが違うし、その他の具の姿が無い。


「これがカレーか?」


 娘に尋ねる。


「セネルムントに行ってもこのカレーは出ませんからね。これはちょっと特別です」

「そうなのか」


 宗教施設でこんな料理を作っているのかと思ってしまったが、ちょっと違うようだ。


 じゃあなどんな仕上がりになっているのか、あとで確認しておこう。


フィーネ達がまずビールを飲み始めたので、ランセルもグラスに注がれた、飲み慣れたエールとはちょっと様子の違うビールを飲む。


「おお、味も泡もきめ細かい。温度も喉に気持ちいい」


 今は風呂上がり。喉も渇いているし、グイグイと喉に流し込んでいく。


「もし気に入ったのであれば、食後にもどうじゃ?」

「あ、ああ、いただけるのであれば」

「なので、まずは喉を潤す程度で、酔ってしまわぬようにカレーを食すがよい」


 確かに昨日はワイン一杯でよかったと思った。上等な料理に対してあんまり飲んで舌がバカになってもいけない。ビール一杯程度ならまだまだ準備段階。胃をちょっと慣らしただけだ。


 どういう風に食べるのか、それは娘がカレーポットから何杯かカレーをライスにかけているので、ランセルもそれを真似し、早速一口食べる。


「おおっ!」


 昨日のシチューとは全然違う味。適度にスパイスが効いた、辛さの中に見えない何かが深く複雑に混ざり合った味。


「お前は…」


 ビーフシーチューとは別方向の料理なので、甲乙つけがたい。バターがほんのり香るライスも合う。


「これも屋敷で食べたいものだな」

「そうですよね、そう思うんです」


 昨日より食卓がやけにシンプルだけど、これならカレーに集中出来る。むしろ他のものはいらない。


 ビールもまず一杯くらいが丁度いい。


「おかわりはありますからねー」


 それはもう貴族であろうとも、お替わりを貰うしか無い。そのくらい気に入ってしまった。

読んで頂きありがとうございます。

評価とか感想とかブックマークとかいただけましたら、私はもっと頑張れますので

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ