第九十一話 延陵季子、諸国を巡り、徐君の墓に宝剣を譲す
* * *
「姓」という字に女偏が含まれているように、古代中国は女(母)系社会だった、という説がある。
周代の姓は姫、姜、妊、姒、姚、妃、嬀など、女偏が多い。
当然だが、子は女性の腹から産まれ出ずる。
礼や制度が確立する前、つまり文明以前の原始社会、「理性」の寡なかった時分
子は、母が誰であるかは分かっても、父が誰かを知るのは難しかった。
その結果、社会は女性中心にならざるを得なかった、というものである。
春秋時代、同姓婚は禁忌であった。妻妾を取る場合、必ず相手の姓を確認して
姓が分からない場合は卜いを立てた。
21世紀の今日「いとこ婚」は日本では認められているが
中国、韓国、北朝鮮、台湾、ベトナム、フィリピンでは法律で禁止されている。
周代では、名(諱、字)の種類は少なく、同名が多い。
人が増えれば同姓同名が増えて、区別が困難になり、「氏」が生まれた。
氏の由来は複数ある。
馬、牛、羊、熊、鹿といった動物由来
范、虞、魏、趙、韓、菅、祭などは封地由来
司馬、侯、尉、帥は官職が由来
賈(商人)、車、巫、史(史家)は職業由来
公孫、王孫、文、武は祖先の地位や諡が由来
東郭、南宮、西門、江、楊、林は住んでいた場所が由来
独孤、慕容、尉遅などは異民族の姓名の音訳が由来とされる。
文明の発展に伴い、母系社会は父系社会に移行し
階級社会、身分制度が誕生する。
周代は長子相続が基本であるため、「名」で序列を決める。
長男は「伯」、次男は「仲」、三男は「叔」、末子は「季」が名に入るのが普通である。
* * *
晋平公の母による要請で、魯は杞に地を還す事となり、杞文公が魯に来て盟約を結んだ。
この頃、呉王・余昧の即位を知らせるため
呉王の弟・延陵季子(季札)が諸侯を巡っており、魯を訪問した。
季札は天下に知られた聖賢として諸侯の間で人気があるため
諸国の訪問は、呉が諸侯と友好を結ぶ事も目的である。
季札は呉を出ると、まず北に向かい、徐国に入り、徐君に面会した。
徐君は季札の履いた宝剣を見て気に入ったが、口には出さなかった。
明敏な季札は徐君の気持ちを察したが、今から諸国を巡らねばならないために
今は剣を献上せず、国を巡り終えた後に剣を譲ると決めた。
季札は徐を出ると魯国に入り、魯の上卿・叔孫豹に面会し、会話の後に忠告した。
「子は善を好み、魯国を託されていますが、人材を用いていません。
優れた者を選び、推挙しないと、良い終わりを迎えるのは難しいでしょう」
* * *
季札は魯国を出て、斉国に入った。
斉では大夫・晏嬰に会って会話を交わし、彼に告げた。
「斉国に難が迫っています。子は斉候より授かった邑を公室に還し
身を退くべきです。そうすれば難から逃れる事が出来るでしょう」
晏嬰は季札の忠告に従い、上大夫・陳無宇を通じて斉景公に邑を返上した。
これによって、後に起きる欒氏と高氏の乱から逃れる事が出来たのである。
この乱に巻き込まれなかった事で、後年、晏嬰は斉の宰相となり
斉国に桓公・管仲以来の繁栄を到来させた。
* * *
斉を出た季札は鄭を聘問して子産に会った。
両者は旧知の如く親密となり、季札は子産に縞帯(白絹の帯)を贈り
子産は返礼に麻の服を贈った。
季札が子産に語る。
「伯有は奢侈なので、いずれ禍難が訪れ、鄭の政権は子の手に渡ります。
子は礼に基づき、慎重に政治を行わねば、子も鄭国も亡ぶでしょう」
この頃、鄭の執政は子皮であったが、子皮は賢才で知られた子産に政事を託し
子産は子皮の下で鄭の国政を担う事になる。
これより8年の後、子産は中国史上初の成文法「鼎書」を制定する。
遥かな後年の戦国時代、子産は法治主義の始祖とされ
荀子、商鞅、韓非、李斯と言った法家主義者に影響を与えたと言われる。
* * *
鄭を出た季札は衛に入り、蘧伯玉、史狗、史魚、公子荊、公叔発、公孫朝らと親しくなり
季札は「衛には君子が多く、憂いがない」と語ったという。
衛から晋に向かう途中、戚(孫林父の食邑)の地で宿泊した。
そこで鐘の音を聞いたので、季札は奇妙に感じた。
「夫子(彼。孫林父の事)はかつて、衛候を国より逐った。
乱を起こした者に徳がなければ、必ず誅殺されるという。
夫子が戚にいるのは国君の罪を得たせいだ。大いに恐れ慎まねばならぬ身でありながら
鐘を鳴らし、その音を楽しんでいる。夫子は危ういであろう」
この話を聞いた孫林父は、その後、音楽を聴かなくなったという。
* * *
季札が晋の国境に入ると「ここは、暴虐の国である」と言った。
晋都・絳に入ると「民を耗弱する国である」と言い
晋の朝廷に入ると「乱れた国である」と言った。
季札の従者が尋ねた。
「主は晋に入って間もないのに、なぜ躊躇せず、斯様な事を申すのでしょう」
「晋の国境に入ると、田地は荒廃し、雑草が茂っており、国の暴を知った。
晋都に入り、建てられた家を見ると、新築は質が悪く、旧宅は美しかった。
また、新しい壁は低く、古い壁は高い。これは民力が消耗されている証である。
朝廷に立った時、晋君は意見を聞くだけで下に問わず
臣下は自らの功を誇るのみで上を諫めなかった。これは国の乱れである」
季札は晋で趙武、韓起、魏舒と面会して、こう言ったという。
「晋の政権は将来、趙、魏、韓の三氏に集まるでしょう」
季札は叔向とも親しくなり、晋を去る時、叔向に語った。
「子は勉めるべきです。晋君は奢侈ですが、良臣が多くいます。
晋君の政権はいずれ卿・大夫に遷るでしょう。子は難を避ける方法をよく考えねばいけません」
百年後、中原の超大国・晋は趙、魏、韓の三国に分割され、戦国時代が始まる。
* * *
季札は、諸国を巡る旅を済ませ、呉への帰路、再び徐国に寄った。
宝剣を譲ろうと徐君に謁見すると、徐君は既に卒去していたので
季札は宝剣を外し、徐君の後嗣に譲った。
季札の従者が言った。「その宝剣は呉の宝です。人に贈ってはいけません」
「贈るのではない。以前、徐君は言葉にしなかったが、この剣を欲していた。
しかし、私は諸侯を巡らなければならなかったから、献上しなかった。
帰途、この剣を譲る事を心中で決めていた。徐君が卒去された事を理由に
献上しなければ、自分の心を欺く事になる。剣を愛し、心を偽る事は出来ない」
季札は宝剣を徐の嗣君に譲ると、嗣君はこう言った。
「私は先君からそのような命は受けていません。受け取る事は出来ません」
そこで季札は徐君の墓に行き、樹木に剣を掛けて去った。
徐人は季札を称賛し、歌を残した。
「延陵季子は故人を忘れず、千金の剣を外して丘墓に帯した
(延陵季子兮不忘故,脱千金之剣兮帯丘墓)」
この故事は「季札掛剣」という美談として永く語り継がれたという。
* * *
斉の大夫・晏嬰は斉景公の命を受け、東阿を3年間統治した。
その間、東阿から来る報せは晏嬰に関する悪評ばかりであった。
斉景公は晏嬰を呼び出して叱責した。
「わしは汝を信用して東阿を治めさせた。しかし、東阿はすっかり乱れたと聞く。
汝には追って刑罰を降す。それまで謹慎しているがよい」
晏嬰が言う。
「では、これまでと異なる方法で東阿を治めさせてください。
それでも我が君が満足頂けなかったら、臣は自らを罰し、死を賜ります」
景公は同意した。
その後、景公の元に届く晏嬰の評判は頗る好評で
東阿も良く統治されているとの報ばかりであった。
翌年、晏嬰が賦税の収入を報告すると、それまでの数倍にも及んだ。
斉景公は自ら晏嬰を迎え入れ、祝賀した。
「汝による東阿の統治は素晴らしい。我が側近の誰もが称賛している」
晏嬰は、落胆した表情でこれに応えた。
「以前の3年間、臣が東阿を治めた時は、誰にも賄賂を贈らず、租税を安く抑え
貧民を助け、民の中に飢える者はいませんでしたが、我が君は臣を罰すると申しました。
この1年、臣は我が君のお側に仕える者に賄賂を用い、民に重税を課し
民の半数が飢えに苦しんでおりますが、我が君は臣を賞賛なさりました。
臣は愚かでございます。これ以上、東阿を治める自信がありません。
臣より賢き者に譲りたいと思います」
晏子は斉候に再拝して去ろうとした。
景公は慌てて席を下りると、晏嬰に謝罪して言った。
「わしが誤っていた。東阿は汝に授けよう。以後、わしは汝の行いに口を出さぬ」
* * *
秋9月、斉の大夫・高止は自分の功を恃み、専横が目立ったため
斉の卿・子尾と子雅が高止を北燕に追放した。
高止の追放に憤った高止の子・高豎が
高氏の食邑・盧に籠り、斉に叛した。
10月27日、斉の勇士・閭丘嬰が斉の国軍を率い、盧を包囲した。
高豎は敵わないと判断して、閭丘嬰に使者を送り
「高氏を絶やさぬと我が君が約して頂ければ、盧邑を返上し、わしは斉を出よう。
あくまで高氏を滅ぼすと申されるなら、最後まで戦う」と言上した。
斉景公は高氏の一族・高偃に高氏を継がせ、盧を与えると約束したので
11月23日、高豎は盧を返上して晋に出奔した。
晋は高竪のために緜上に城を築き、高竪はここに住んだという。
* * *
鄭の卿・伯有が、行人(外交官)・子晳に
楚を訪問するように命じたが、子晳はこれを拒否した。
「今、楚と鄭の関係は良くない。臣が楚に赴けば、楚君に殺されるであろう」
伯有が言う。「卿は代々、行人を勤める家である」
「行くべき時には行く、難があれば行かぬ。先代とは関係ない」
伯有はなおも強制したので、子晳は怒り、伯有を攻めようとしたが
12月7日、他の大夫が両者の間に入って和睦させ、伯有の家で盟約を結んだ。
しかし、鄭の臣・裨諶はこれを冷ややかに評した。
「この盟は長続きしない。頻繁に盟を結べば、乱を助長させるという。
伯有の禍はまだ終わっていない。解消には3年はかかるであろう」
友人の然明が裨諶に尋ねた。「鄭の政権はどこに移るであろうか」
裨諶は、これに応えた。
「政権は子産に帰するであろう。
階級を越えて政権を握る者がいなければ、位階に則る事になる。
善を選んで用いるならば、世に重んじられた者が政権を握る。
天は子産のため、障害(伯有)を除こうとしている。
天が鄭に禍を降して久しい。子産がそれを終息させ、安定を取り戻す。
そうでなければ、鄭は亡びるであろう」




