表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東周概略史 ~天の時代~  作者: 友利 良人
85/147

第八十四話 無謀なれ勇士

国同士で、戦後に講和したり、盟約を結んだりしてますけど

要するに、負けた方が勝った方に賠償金(穀物、人(奴隷)、財宝(鼎、玉壁等))を払ったり

土地を割譲したり、毎年貢物を要求したり、という条約を

互いに話し合って、落としどころの条件を決めてるわけですね。

日露戦後のポーツマス条約なんかと、基本的に同じ事。


他国に侵攻するのも、基本それが目的なんで、戦いたくないなら

ある程度払って妥協してもらう、というのもあったはずです。

特に異民族は基本貧しくて、飢えたら中原に侵攻してくるのがお決まりのパターンです。


戦いを好むウォーモンガーは別として

衣食住が十分に足りてれば、基本的に人は戦いを求めません。




               *    *    *




 斉荘公は晋討伐から帰還したが、そのまま斉都・臨淄りんしには入らず

臨淄から300里(約130km)南方のきょに侵攻した。


荘公は莒邑・且于しょう城の城門を攻撃している時に股を負傷したので

一時帰還を決意するが、莒攻略は諦めておらず、再戦に備えて大夫・杞殖きしょく華還かかん

莒邑・寿舒じゅじょに軍を集結させるように命じた。


二将は夜、斉軍を率いて且于の隘路に進入し、莒の郊外で一泊する。

翌日、莒邑・蒲侯ほこうまで進むと、莒君の犂比れいひ公が率いる莒軍と遭遇した。


しかし莒君は斉との戦いを避けるため、二人に厚い賄賂を贈り「斉と盟約を結びたい」と伝えた。


華還がこれに応える。

「昨晩、我が君は我らに莒討伐を命じられました。財を貪って君命を棄てる事は出来ません」


莒君は戦う決心をして、自ら戦鼓を敲いて斉軍に突撃する。




            *    *    *




 斉荘公は莒を攻撃する前に、勇士に兵車5乗を与えたとされる。


しかし、この勇士の中に杞殖と華還は入っていなかったので

二人は失望し、家に帰っても食事をしなかったという。


母(どちらの母かは不明)が二人に言った。

「汝等が義を行わず、功なく死ねば、5乗の禄を受けても世人は汝等を笑うであろう。

義を行い、死して名を留めれば、5乗の禄を受けた者は、みな汝等の下になる」



 二人は飯を食べ終わると莒討伐に従軍し、同じ車に乗って莒国に至った。

莒との戦が始まると、両名は兵車を降りて戦い、甲首かぶとくび300を獲ったが、さらに戦い続ける。


斉荘公が二人を止めて言った。

「勇士は死んではならぬ。厚く褒賞を与える。わしを補佐し、斉国を治めよ」


「斉君は5乗の禄を我々には与えませんでした。

今、敵に臨んで困難に至り、我々を止めようとしています。

我々の勤めは敵陣に深く入って多くの者を殺す事。

斉国の利は、我々の知る事ではありません」


二人は戦いを続け、莒軍にこれを止められる者はおらず、莒の陣営を崩していく。




              *    *    *




 斉軍が莒の城下に迫ると、莒兵は火がついた炭を地に撒いて進撃を止めた。


杞殖の兵車で車右を勤める隰侯重しつこうじゅうが言う。

「それがしの一身をもって、ニ将を莒城まで通します」


隰侯重は楯を持って炭火の上に伏せ、焼死した。その上を二人が走って渡った。

渡った後、二人は振り返って哭した。

「彼の勇は我々と同じだ。しかし我々より先に死んだ」


莒都の城下に迫る二将に莒兵が言った。

「莒君は両勇に厚く恩賞を与えると仰せである。我々と莒国を共にしよう」


両名は拒否した。

「敵に帰順するのは忠ではない。君から離れ、他者の贈を受け取るのは不正である。

君命に従わないのは信ではない。多くの敵兵を斃すのが臣らの任務である。

莒国の利は我々が知る事ではない」


二人は戦いを続け、莒兵27人を殺した後、戦死した。



この戦いの後、莒犂比公は斉荘公に使者を送り、斉と講和した。




            *    *    *




 斉荘公は斉都に帰還する途中、郊外で杞殖の妻に会ったので、使者を送って弔った。


しかし妻は言う。

「我が夫に罪があるのなら、弔問の使者は不要です。

もし無罪であるなら、郊外で弔を受ける訳には参りません」


     周の礼では、郊外で弔問を受けるのは賤臣である。

     杞殖は大夫であったから、妻は正式な弔問を要求した。

     斉荘公は自分の誤ちに気づき、杞殖の家に弔問に行った。


杞殖の妻には子も親戚もいらず、頼る者がいなくなったので

夫の遺体を抱えて城下で泣き続けた。

その姿は人々の心を動かし、道を通る者は皆涙を流したという。

10日後には妻の激しい感情により、城壁が崩れたと言われる。


夫の葬儀が終わった後、妻は淄水しすいに身を投げて死んだ。



     夫の死を知って、残された妻が慟哭し、城璧の一部が崩壊した、という逸話は

     遥か後年、秦の始皇帝の時代に残る民間伝承「孟姜女」にも見られるが

     源流を辿れば、杞梁(杞殖)の妻の故事が元になっているらしい。




               *    *    *




 斉荘公が魯から亡命してきた臧紇ぞうこつに土地を与えようとした。

それを知った臧紇は、荘公に謁見した。

斉荘公が晋との戦いについて話すと、臧紇はこう言った。


「今回の戦で斉候は多くの功績を挙げました。しかし国君は鼠のようです。

鼠は昼は隠れ、夜に動いて、宗廟に穴を掘ろうとはしません。人を恐れるからです。

今、斉君は晋の乱を聞いて兵を動かしましたが、晋が安定したら

また晋に仕えることになります。これは鼠と同じです」


斉荘公は、自分が鼠に喩えられた事に怒り、臧紇に土地を与えるのをやめた。

臧紇は荘公がもう長くないと感じ、用心して深く関わらないようにしたらしい。




              *    *    *




 晋平公が叔向しゅくきょうに命じて、周霊王を聘問させた。


周都に入った叔向は周霊王の太子・晋と会話し

論戦を5回行って、叔向が3回敗れたという。



 帰国した叔向が平公に告げた。

「王太子はまだ15歳に過ぎないのに、臣は論戦で負けました。

我が国は太子に良く接するべきです」



 この年、中原は天候が不順であったらしく、黄河流域の多くの国で洪水が起きた。


周都・洛邑の王城より北を流れる穀水こくすいと、王城の南を流れる洛水らくすいが溢れた。

穀水が王城の西で南下し、洛水に流入し、これによって発生した激流により

王城の西南が破壊されたという。



周霊王は水流を塞ぐ工事を行う事を宣言した。

斉荘公が王命に従い、周都・こうの築城に協力して、人夫と築城の資金を提供した。

斉は晋に背いたため、斉荘公は周王の歓心を得ようとしたのである。


この時、太子・晋が水流を塞ぐ事に反対して霊王を諫めたが、霊王は聞き入れなかった。


築城が終わった後、魯の叔孫豹しゅくそんひょうが京師に入って周王室を聘問し、完成を祝賀した。

周霊王は叔孫豹が礼に則っていることを称賛し、大路(天子の車)を下賜した。



 太子・晋はこの3年後に早世し、晋の弟である貴(周景王)が周霊王を継ぐ事になる。

景王の時代に王室は乱れ、景王の薨去後「子朝の乱」が起こり

周王の権威はいよいよ失墜する事になる。




                *    *    *




 周霊王23年(紀元前549年)春、魯の叔孫豹が晋を訪問する。


晋では正卿・范匄はんかいが叔孫豹を迎え入れて質問した。

「古人は『不朽の死』という言葉を残した。どういう意味であろう」


叔孫豹は答えない。続けて范匄が語る。

「我が祖先は、虞・舜以前は陶唐とうとう氏、夏朝の時代は御龍ごりゅう氏、商朝の時代は豕韋しい

周の時代は唐杜とうと氏で、晋君が盟主になって范氏となった。これを不朽と言うのか」


叔孫豹が口を開く。

「それは世禄であって不朽ではありません。かつて魯に臧文仲ぞうぶんちゅうという者が

『まず徳を立て、次に功を立て、更に言を立てよ』と発した言は

今なお生きており、これを不朽と言います。

姓を保って氏を受け、宗廟を守って祭祀を途絶えさせない者は、どこの国にもいます。

これは禄が大きいのであり、不朽とは申せません」




           *    *    *




 晋では范匄が正卿となり、政事を行うようになってから

諸侯の幣(盟主への貢物)が重くなり、その負担に苦しんでいる。


2月、鄭簡公が晋に入朝した時、子西が簡公の補佐を務める事になり

子産は子西に書を預け、范匄に渡すように告げた。


  「范氏が晋を治めて以来、諸侯から美徳を聞かず、重幣に関する事ばかり耳にします。

  君子が国や家を治める時は、財がない事を憂えず、名がない事を嘆くとか。

  諸侯の財が晋に集まれば、諸侯は二心を抱くでしょう。

  范氏が諸侯の財を自分の利としたら、晋は乱れます。

  諸侯が背けば晋国が害を受け、晋が乱れれば、范氏の家も害を受けます。

  名とは徳を載せる車です。徳とは国の基礎です。基礎があれば破滅しません。

  故に、人は名を得るために努力します。徳があれば楽しみ、楽しめば長久を得る。

  他者から『あなたは私から搾取して生きている』と言われたいでしょうか。

  それとも『あなたのおかげで私は生きている』と言われたいでしょうか」


范匄は子産からの手紙を読んだ後、幣を軽くした。



 鄭簡公は晋に入朝し、幣の軽減を請うと同時に陳の討伐も願い出て、范匄に稽首けいしゅした。


范匄は恐縮して稽首を止めさせようとしたが、子西が言う。

「陳は大国(楚)に頼って鄭を侵しています。鄭君は陳の罪を問う事を晋に請願しています。

稽首しないわけには参りません」




             *    *    *




 夏、楚康王が水軍を率いて呉を討伐したが、功無く還った。


楚の水軍は、兵への指導、教育、訓戒が行われず、練度が不足しており

論功、賞罰の規定も明確に定まっておらず、楚兵の士気が低かった事が原因であるという。



 呉は楚の舟師(水軍)の役に報復するため、楚の属国・舒鳩じょきゅうに使者を送った。

舒鳩は楚に背き、呉に従いた。


楚康王は舒鳩の地・荒浦こうほに駐軍し、楚の大夫、沈尹ちんいん・寿と師祁犂しきれい

を舒鳩に送り、呉に寝返った事を譴責した。


舒鳩君は二人を迎え入れ、楚から背反していはいない、改めて楚と盟約を結ぶと言った。


二人が楚君に復命した後、楚康王は、舒鳩君の言は偽りであると言い

これを攻撃しようとしたが、冷尹れいいん薳子馮いしひょうが反対した。


「舒鳩君は背いていないと申し、楚との盟約を求めています。

これを攻めたら無罪の者を討つ事になります。

今は帰国して民を休め、経過をよく見守るべきでしょう。

舒鳩君に二心がないと分かれば、盟約を結び

もし背いたのであれば、改めて討伐すればいいでしょう」


楚康王は薳子馮に従い、楚軍を引き上げた。




         *    *    *




 魯の仲孫羯ちゅうそんかつが魯軍を率いて斉を攻めた。

前年、斉が晋を攻めたので、晋のため、斉に報復するための出兵である。



 魯からの侵攻を受けた斉荘公は、晋を攻撃した事が不安になり

晋と対立する楚と友好を持つため、楚康王に使者を送って面会を決める。


楚康王は薳啓彊えんけいきょうを斉に送って聘問し

斉候と楚王の会見の日時について決める。



斉荘公は社を祭り、大規模なしゅう(軍事演習)を薳啓彊に見せ、斉の武威を示した。


斉の陳須無ちんしゅむが言う。

「斉は他国の侵略を招くであろう。兵を見せれば、兵による禍を招くのだ」




               *    *    *




 陳須無の不吉な予見が早くも的中して、6月に晋地・夷儀いぎに諸侯が集まる。

晋平公、魯襄公、宋平公、衛殤公、鄭簡公、曹武公、莒犂比公、ちゅう悼公

とう成公、せつ献公、杞孝公、小邾君が会盟に参加した。


晋平公はこの会盟で、斉の討伐を宣言し、諸侯は軍勢を率いて斉に向かう。



 斉荘公は諸侯軍が斉に向かっている事を知って、陳無宇ちんむうを薳啓彊に従わせて楚に送った。

晋との戦が近いため、会見の延期を説明し、併せて楚の出兵を請うた。


崔杼さいじょが斉軍を率いて斉都から南方へ向かい、陳無宇等を送り出した後

そのまま莒を攻撃して莒の旧都・介根かいこんを侵した。


万が一、斉都が陥落した場合に備えての避難先を確保したと思われる。



 諸侯軍が夷儀から斉に向かう途上で魯に差し掛かった頃、皆既日食が起きた。

その直後に大水(洪水)が発生して諸侯軍はこれに巻き込まれた。

戦わずして大きな損害を蒙った諸侯軍は、斉討伐を中止した。




              *    *    *




 冬になり、楚康王、蔡景侯、陳哀公、許霊公が斉を救うため、鄭に侵攻した。

楚軍は鄭の東門を攻撃した後、棘沢きょくたくに駐軍する。


魯から引き揚げる諸侯軍は鄭の救援に向かった。



 晋平公は張骼ちょうらく輔躒ほれきを楚軍に向かわせるため

棘沢周辺の地形に詳しい者がいないか、鄭君に訊ねる。


鄭簡公は、宛射犬えんしゃけんを送るべきかを卜ったら、吉と出た。


鄭の子太叔したいしゅくが宛射犬を戒めて言う。

「我が鄭は小国、晋は大国である。対等の礼を行ってはならない」


だが、宛射犬はこれに反論した。

「衆寡に関係なく、大国でも小国でも、兵車を御する者は車右・車左より地位は上です」


子太叔が言う。

「大樹は大山にのみ育ち、小山には育たないように、大国と小国は平等ではない」



 張骼と輔躒は晋陣の帳幄の中にいたが、宛射犬は外に坐らされた。

食は二人が終わってから宛射犬に送られた。

二人は宛射犬に広車(敵に挑戦する時に使う兵車)を御させ、彼らは通常の兵車に乗って移動する。


楚陣に近づくと二人は広車に移り、てん(車の後ろの横木)に坐って琴を弾き始めた。

車が楚陣に接近した時、宛射犬は急に速度を上げた。

二人は慌てて甲冑を装備し、楚の営塁に入ると、車から下りて

楚兵を攻撃し、数人を捕虜にして帰還しようとした。

宛射犬は二人を待たずに車を還したので、二人は車を追って飛び乗り

矢を射て楚の追手を躱した。


難を逃れた二人は再び轉に跪いて琴を牽き、宛射犬に語る。

「宛射犬、なぜ兵車を動かす時、二度とも我らに声をかけなかったのか」

「始めは突入する事で必死でした。その後は楚兵の多さに恐れ、余裕がなかったのです」

「汝は性急である」と言って二人は笑った。



 楚康王は呉と舒鳩の動向も気になるために

諸侯軍との本格的な争いは避け、棘沢から楚へ帰還した。

楚陣にいた陳無宇も斉に帰国した。


楚軍が退いたのを見て、諸侯軍も兵を退き、それぞれ帰国した。




             *    *    *




 陳国では前年に続いて慶氏の党を討伐し、鍼宜咎しんぎきゅうが楚に出奔した。




 晋平公は乱を起こして滅亡した欒盈らんえいに代わり、程鄭ていていを下軍の佐に任じた。


鄭の行人(外交官)・子羽が晋を聘問した時、程鄭が尋ねた。

「どうすれば位階を下げられるでしょうか」


子羽はこの問いに答えられず、鄭に帰国してから鬷蔑そうべつに聞いた。

鬷蔑は子羽に答えた。

「程鄭はもうすぐ死ぬか、晋を出奔する事になるであろう。

位を下げるなら、人に位を譲ればいいだけで、訊ねる事ではない。

既に高位に登ってから、自分には相応しくないと思って

階位を下げる事が出来るのは、よほどの智者のみである。

程鄭は主君への阿諛追従で卿位を得た。智者ではない」



翌年、程鄭は死去する。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ