表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東周概略史 ~天の時代~  作者: 友利 良人
71/147

第七十話 鄢陵の役



氷点下の環境で、空気中に含まれる水分が凍結して氷層が形成される現象を、着氷という。

着氷した樹木を俗に樹氷と呼び、山形県の蔵王連峰などは著名な観光名所だが

この時代の中国では、樹氷を木冰もくひょうと書いた。


なお、春秋時代の中国では、月の暦、いわゆる太陰暦(陰暦)を用いているため

春は1~3月、夏が4~6月、秋は7~9月、そして冬が10~12月になる。

東アジアでは、長年に渡って多くの地域で太陰暦を採用していたが

日本では明治維新を機に、今日でも使われている太陽暦に変更された。


明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になり、当時は大変な混乱を招いたと言う。

今日のような情報・交通インフラもなく、お上のお達しが津々浦々に届くのに

相当な時間を要した時代である。




         *    *    *




 この年、周の簡王11年(紀元前575年)春正月

魯で雨が降って木冰が出来た、という記録が魯の歴史書「春秋」にある。



 この時、楚共王は武城から公子・成を鄭に派遣して

汝水の南、汝陰の地を譲る、という条件を提示して、鄭との講和を望んだ。


鄭はこの誘惑に屈し、晋との盟約に背いて

公子・(字は子駟しし)を武城に送って楚と盟約を結んだ。



夏になり、楚は鄭に命じ、鄭の公子・喜(字は子罕しかん)が鄭軍を率いて宋を侵した。


宋はこれに対し、将鉏しょうさい楽懼がっくが迎撃し

宋の地・汋陂しゃくはにて、鄭軍を返り討ちにした。


だが、鄭軍を撃破した宋軍は油断して防備を怠り、夫渠ふきょまで戻った時に

子罕は伏兵を以て宋軍を急襲し、汋陵しゃくりょうの地で宋軍を破り、将鉏と楽懼を捕えた。


その後、衛が宋を救うべく、鄭に侵攻し、鳴雁めいがんまで至った。




         *    *    *




 晋厲公は盟約に背いた鄭の討伐を宣言したが、士燮ししょうが反対した。

「晋に背いたのが鄭だけであれば、憂う必要はありません。

全ての諸侯が背いた時、晋の禍は取り除かれましょう」


この頃、晋厲公の政治は無道で、三人の郤氏は驕慢であった。

これが続けば、いずれ諸侯は次々と晋から離反する、と士燮は見ている。

全ての諸侯が離反した時にこそ、晋は正道に立ち返るであろうと思ったかもしれない。


これに対して欒書らんしょが発言した。

「晋は諸侯の信用を失ってはならぬ。鄭を討伐するべきだ。

諸侯が楚に従属すれば、周の天子はいよいよ軽んじられよう」


群臣みな欒書に同意し、鄭討伐に賛成したので、晋厲公は出兵を決めた。



 全軍を指揮する元帥は正卿の欒書で

中軍の将・欒書、中軍の佐・士燮、上軍の将・郤錡げきき、上軍の佐・荀偃じゅんえん

下軍の将・韓厥かんけつ、新軍の将・郤犨げきしゅう、新軍の佐・郤至げきしが出陣する。


四軍の将と佐、計8人いる晋の将帥で、唯一出陣しないのは

下軍の佐・荀罃じゅんおうで、晋の留守を命じられた。


荀罃はかつて楚の捕虜として長く過ごし、晋に帰還する際には

楚共王に「もし将来、晋楚が仲違いし、臣が一軍を率いて楚帥と見えれば

命を賭して楚を討伐する事で、楚君に報います」と発言し

楚共王から気骨を称賛されたが、此度の出師で、楚王に見える機会は訪れなかった。




                *    *    *




 晋軍が動いたと聞いた鄭は姚句耳とうこうじを楚に派遣して危急を告げた。


 楚共王は鄭を援けるため楚軍を動員した。

中軍は司馬・子反(公子・側)、左軍は令尹れいいん・子重(公子・嬰斉)

右軍は右尹ゆういん子辛ししん(公子・壬夫じんゆう)が率いて北進を開始した。


楚国の地位は冷尹が宰相、つまり最高位で、右尹がこれに継ぐ。

司馬は全軍を預かる武官の最上位である。



 楚軍が申を通った時、子反は封地に隠居した老臣・申叔時しんしゅくじに再会して尋ねた。

「この出兵について、卿の意見を賜りたく存じます」


申叔時が答えた。

「今の楚は内で民を棄て、外は友好を絶ち、約を守らず、時世に逆らい

民を疲弊させて満足を得ようと試み、民の憂いと嘆きは頂点に達し

誰も命をかけて戦わない。どうか、民のために勤めよと、王に伝えて頂きたい」



 姚句耳は鄭に帰国して子駟に報告した。

「楚軍の行軍は速すぎ、列が乱れています。

これは統制が取れていない証拠。頼りにならないでしょう」


子駟は鄭成公に語った。

「楚の帥は老いています。晋が勝つでしょう。

今のうちに晋と和する用意をしておくべきです」



 5月に晋軍は黄河を南下し、鄭都・新鄭に向かう途上で

楚軍が北上している事を知り、士燮が欒書に言った。

「楚と戦うのは危険である。戦いを避けるべきだ。

晋が諸侯に号令し、覇権を維持するのは我々には難しいので、後代の者に託そう。

ただ、晋の群臣で和して、つつがなく晋君に仕え、晋の山川を守る事が出来れば良い」


郤至は士燮に反対した。

「晋に背いた者を誅するのに、強敵を見てそれを避ける事は恥辱である」


欒書は郤至の意見を採用して、楚と戦う事への決断を下し

郤犨に命じて衛と斉に向かわせ、欒黶らんえん(欒書の子)を魯に送って

衛、斉、魯の三国に出兵を求めた。



晋軍を中核とする諸侯軍は討伐対象を鄭から楚に変更して

鄭都の西を通り過ぎ、更に南下を続けた。




            *    *    *




 現在の河南省許昌市鄢陵県に、かつてえんという国があった。

時期は不明だが、鄢は鄭に滅ぼされた。



南下する晋・衛・魯・斉の諸侯軍と、北進する楚・鄭・東夷の連合軍は

6月の下旬、鄢の故地・鄢陵えんりょうで会敵した。


この日、日食があったらしく、魯の仲孫蔑ちゅうそんべつは「晋が勝つであろう」と予言した。



 晋の士燮は楚との戦いに消極的だったので、郤至が言った。

「晋はかつて韓原の役で恵公が敗れ、の役で先軫が戦死し

ひつの役で荀林父じゅんりんぽが誤った。これらは全て晋の恥である。

今回、我々が楚を避けたら、更に恥を増やすことになろう」


士燮は告げる。

「晋の先人が幾度も役を起こしたのは、当時の秦、狄、楚が強大であったため

尽力せねば子孫が耗弱すると恐れたからである。

今、秦と狄は晋に帰順し、ただ楚のみ晋と和していない。

楚を討ち、外の患いが滅すれば、次は内に憂いを抱くであろう。

ならば、楚との戦いを放擲し、楚を外の蛮懼として置くべきではないだろうか」


この士燮の発言は、晋の抱える内憂に暗澹する様が伺える。

内憂とは、晋厲公と三郤の暴虐である。




            *    *    *




 6月28日、楚の潘尫ばんおうの子・潘党ばんとう養由基ようゆうき

射の腕を披露するため、内外七層の革甲かわよろいに矢を射て、七層を貫いた。

二人はそれを共王に見せて言う。

「楚には我々がいます。必ず晋を討ちましょう」


だが共王は怒って言った。

「汝らは楚を辱めた。明日は晋との決戦である。矢を射たら、その遊芸で死ぬであろう」



 夜、晋の呂錡りょきが夢を見た。

月に向かって矢を射て、命中させたが、泥に嵌ったところで目が覚めた。


占者に夢の内容を占わせると、こう言った。

「晋は周王から分枝した姫姓諸侯、これは太陽を意味し、異姓諸侯は月を意味します。

夢で見た月は楚王を意味します。戦で矢を射れば、楚王に命中するでしょう。

しかし、その後は泥に嵌ったので、あなたは死ぬでしょう」




                *    *    *




 6月29日、楚軍は早朝から晋軍に接近して陣を構え始めた。



 晋では軍議が行われ、范匄はんかい(士燮の子)が進み出て発言した。

「井戸を埋め、かまどこわし、営内に陣を構えて、決死の覚悟を楚に示すのです。

これを見れば楚は退くでしょう」


范匄が言い終わる前に士燮はを持ち、柄の部分で范匄を殴打した。

「国の存亡が懸かっているこの席上で、豎子じゅし(小僧)に何が分かる。

誰も汝に意見を求めておらぬのに、勝手に発言した。

これは干犯である。罪状は死罪にあたる」と言った。


 この様子を見ていた晋軍の軍師・苗賁皇びょうふんこうが言った。

「士燮は厳格にして公正である。災いから逃れるであろう」



   苗賁皇は楚の名家・若敖氏の血を引き、彼の父・子越は楚で冷尹まで昇った。

   それが晋陣にあって楚を討つべく智謀を用いるのは、歴史の妙なると言うべきか。




                *    *    *



 

 楚の陣が完成する前に、晋厲公は元帥・欒書に使者を送って攻撃を命じた。


しかし欒書は言う。

「楚師は軽浮で脆く、防備を固めて待機すれば、いずれ必ず退くであろう。

それを撃てば、晋の勝利は間違いない」


これに対して郤至が言う。

「楚は多くの欠陥を内に抱えている。二卿(子反と子重)は互いに憎み

王卒すでに衰え、鄭の陣は整っておらず、蛮軍は陣を構えず、帥に規律なく

互いを頼って戦意に欠ける。攻撃すれば必勝は疑いない」


晋厲公は郤至の意見を用い、改めて攻撃を命じた。




              *    *    *




 晋軍に楚の名族・苗賁皇あらば、楚帥には晋の名臣・伯宗の子、伯州犂はくしゅうりがいる。


楚共王が楼車に登って晋軍を眺め、大宰・伯州犂は共王の後ろに侍る。

共王が言う。「晋の兵車が左右に走っている。なぜだ」

伯州犂が答える。「軍吏を召すためです」

共王が聞く。「皆が軍中に集まった。なぜだ」

伯州犂が答える。「策謀を練るためです」

共王が尋ねる。「帳幕が張られた。なぜだ」

伯州犂が答える。「先君の前で卜をするためです」

共王が質う。「幕が除かれた。なぜだ」

伯州犂が答える。「命令を発するためです」

共王が問う。「晋陣で砂塵が舞っている。なぜだ」

伯州犂が答える。「井戸を埋め、竃を毀し、営内に陣を構えるためです」

共王が訊ねる。「兵車に乗った左右が武器を持って下りた。なぜだ」

伯州犂が応える。「宣誓を聞くためです」

共王が伺う。「晋は戦いを始めるつもりか」

伯州犂が応える。「まだ、分かりません」

共王が下問する。「左右は兵車に乗ったが、再び下りた」

伯州犂が応える。「戦勝を祈るためです」


伯州犂は晋軍の動きを見るだけで状況を判断し、共王に伝えた。




              *    *    *




 一方の晋陣では、苗賁皇が晋厲公の側に仕え、楚軍の状況を詳しく伝えた。


士燮が厲公に語った。

「楚には晋の名士・伯州犂がいて、楚帥の陣容も厚い。戦うべきではありません」


続いて苗賁皇が厲公に進言した。

「楚帥で精鋭と呼びうるのは中軍のみです。我が精鋭を二手に分けて左右から攻撃し

その後は全軍を結集して楚の王卒に迫れば、必ず大勝出来るでしょう」


厲公は筮で占わせた。

太史は「『復』の卦が出ました。『南が緊迫し、王を射て、目に中る』とあります。

南とは楚を意味し、これが緊迫し、王が目を負傷する。大吉です」


「甚だ良きなり」

厲公は苗賁皇の進言と占いを信じ、楚と戦う決意を固めた。



 晋軍の前に沼があったため、晋兵は左右に分かれて沼を避けた。

晋厲公の座上する兵車は歩毅ほきが御し、欒鍼らんしんが車右となる。


欒書と士燮は厲公を守りながら行軍していたが、厲公の車が泥に嵌って動けなくなった。

欒書は厲公を自分の車に乗せようとしたが、これを欒鍼が止めた。

「元帥と言えども、国君を臣下の車に乗せてはいけません。退いてください。

他者の職権を侵す事は冒、自分の職責を失う事を慢、自分の隊から離れる事を姦と言います。

この三罪を犯してはなりません」


欒鍼は欒書の子であるが、父を諫め、車から下りて厲公の車を沼から引き上げた。



 楚共王の座する兵車の御者は彭名ほうめい潘党ばんとうが車右になった。

鄭成公の兵車は石首せきしゅが御し、車右は唐苟とうこうである。




        *    *    *




 6月29日、中天、ついに晋楚両軍が激突した。

楚共王の中軍は晋の全軍から集中攻撃を受ける。


左右両翼の楚軍は共王を援くるべく、晋軍の両側から痛撃を与える。

序盤から早くも両軍に凄まじい被害が現出した。


乱戦の最中、郤至は楚共王の軍に三回遭遇し、三回とも駆逐した。

この時、郤至は共王を見つける度に、車から下りて兜を脱ぎ

戦いを止め、速足で通り過ぎた。この時代の礼儀である。


君子は「郤至は勇敢で礼を理解している」と評価した。



晋の大夫・呂錡が共王を見つけて矢を射ると、矢は共王の目に命中した。

共王は養由基を招いて二矢を与えた。

養由基が射た矢は呂錡の首に中り、呂錡は戦死した。

養由基は残った一矢を持って共王に復命した。



 だが、楚共王が片目を射られた事で楚軍の将兵は動揺し

徐々に楚軍が劣勢になっていく。



 最初に敗走を開始したのは、楚軍の一翼を担っていた鄭軍であった。

鄭成公は、この戦役は晋が勝つと見ていたので、最初から戦意は高くない。


敗走する鄭成公を、晋の韓厥が追撃して、御者の杜溷羅とこんらが言った。

「鄭伯の御者は頻繁にこちらを見ます。馬に集中していません。追いつけます」


しかし、韓厥は言う。

「わしは鞍の役において斉候の車を追い詰めた。

君公を二度も追うのは礼に外れた行為である」

韓厥は追撃を止めた。


韓厥に代わり、今度は郤至が鄭成公の追撃を始め、車右・茀翰胡ふつかんこが言う。

「軽兵をこの先の間道に送り、鄭伯の兵車を進行を妨げ

その間に我らが後ろから迫れば、鄭伯を虜に出来ます」


郤至は「国君を傷つけたら天の咎を受けるであろう」

と言って、鄭成公の追撃を止めた。



 一方で逃走する鄭成公の兵車では

「昔、衛懿公は旗を棄てなかったため、熒沢けいたくの役で敗れた」

御者・石首はそう言うと、旗を矢袋の中に隠した。


車右の唐苟が石首に語り掛けた。

「わしが降りれば、車が軽くなる。汝は我が君を無事に帰国させよ」

唐苟は晋軍の追撃を防ぐため、車を降りて留まり、迫る晋軍と戦って戦死した。




           *    *    *




 鄭軍が敗走を開始すると、それと呼応するかのように東夷も退却した。


楚の三軍もまた晋軍の追撃から逃げ続け、険阻な地に追い詰められていく。


叔山冉しゅくさんぜんが養由基に言う。

「君命に逆らう罪はわしが受けよう。迫る晋兵を射よ」

養由基は二本の矢を射て、二人の晋兵を射殺した。


叔山冉は晋兵の遺体二つを掴み上げ、晋軍に向かって投げつけた。

投げられた晋兵は兵車に当たって車前の横木を折った。


両雄の奮戦で晋軍はここで追撃を止めたが、楚の公子・はつが捕えられた。



 欒鍼が楚の冷尹・子重の旗を見つけ、厲公に伝えた。

「あれに子重がいます。以前、臣が使者として楚に行った時に

子重が晋の勇を尋ねたので、臣は『規律正しい事である』と答えました。

子重は更に尋ねたので、臣は『常に余裕を持つ事である』と答えました。

今、晋楚両国が戎を交えていますが、使者を送っていません。

これを規律正しいとは言えません。言葉を違えては余裕があるとは言えません。

今からでも子重に使者を送り、酒を献上しましょう」


厲公は同意した。



欒鍼は行人を選んでこう(酒の入った樽)を子重に届けさせた。


行人が子重に面会して言った。

「今、晋君には使者が不足しており、欒鍼は車右として矛を持ち

冷尹の慰労に参る事が叶いません。代理で私が榼を届けに参りました」


子重が返事をした。

「欒鍼は以前、楚でわしと話をした。言葉を違えない者は君子である」


子重は酒を受け取って飲み、使者を帰らせて後、再び戦鼓を叩いて戦いを再開した。




           *    *    *




晋楚の激戦は、天上に星が見える刻限に至っても、なお止まず続いたが

夜の闇が深層に至り、ついに両軍は一旦退いた。



 楚の子反は軍吏に命じて負傷者の確認をさせ、歩兵と車兵を補い

武器を直し、兵車を再配置して、休息を取らせ、翌朝は鶏が鳴いたら食事を取るように命じた。



 晋軍は戦いを優位に進めながら、楚軍を敗走にまで至らせること能わず

翌日になって楚軍が陣容を立て直す事を憂慮した。



 そこで苗賁皇は策を用いる事にした。


晋厲公は全軍に宣言した。

「明日に備え、兵車をよく検査し、兵を補充し、馬に食を与え、武器を直し

陣を整えて隊列を固め、食事を充分に摂り、祖廟に祈祷し、明日、改めて戦う」


宣言の後、苗賁皇はわざと警備を緩め、楚の捕虜を逃がした。

捕虜の一人は冷尹・子重の陣に向かい、晋から贈られた酒を持って

司馬・子反の陣に向かう。



 楚共王は脱走してきた捕虜の情報を聞き、子反に相談しようと使いを送った。

しかしこの時、子反は酒を飲んで泥酔して、楚共王に会う事が出来ない状態だった。



 楚共王は怒り、かつ嘆いて

「天が楚を一敗地に塗れさせた。明日戦えば、必ず敗れるであろう。

もはや、ここにいてはならぬ」と言い、夜の間に陣を抜け

僅かな供を連れて楚都・えいに帰った。



翌朝、楚共王の帰国を知った楚軍は、王の後を追って楚へと帰国した。



   共王が戦を放擲した事で、鄢陵の役は終結した。晋の勝利である。

   楚王が片目を射られるほどの激戦でありながら、最後は呆気なかった。



 楚に勝利し、中原の覇権を確立した晋厲公は

以後、際限なく増長し、自らを覇者・晋文公の再来と自賛する。

しかし、その威勢を恃むあまり、暴虐に奔り、群臣・諸侯らの恨みを得る。


「晋文公の再来」は後に現出するが、それは晋厲公の事ではない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ