第百四十五話 晋陽の戦い
* * *
周の貞定王11年(紀元前458年)
晋の智、趙、魏、韓の四卿が相談して
滅ぼされた二卿(范、荀)の領地を分割し
自分達の邑に編入したが、大部分は智氏が獲得して
他三氏は僅かであったため、趙・魏・韓らは智氏を恨んだ。
この結果、晋の公室は更に衰退し、逆に四卿の勢力が拡大した。
これに晋出公は怒り、斉と魯に使者を送り
四卿の専横を訴えて、四卿討伐の兵を請うた。
これを知った四卿は機先を制し、逆に晋出公を攻撃した。
晋出公は破れて出奔したが、斉に向かう道中で亡くなった。
かつて、晋出公の曽祖父・晋昭公の子・雍が戴子と号した。
戴子は忌を産み、忌は智氏の当主・智瑶と親交があったが早世した。
晋出公が出奔した後、智瑶は晋の公室を滅ぼし
公室の直轄地をも併合しようと企んだが
これは智氏の間でも時期尚早と反対意見が強く、考え直した。
そこで忌の子・驕を晋の国君に即位させた。晋哀公である。
この頃、晋の政治は智氏が完全に掌握しており
晋哀公には何の権限もない、名目だけの国君である。
余談であるが、この時期を記録した資料は
内容に矛盾が多く、晋公室の内情は分かりにくい。
出奔して死んだ晋出公を継ぎ、晋君に即位した驕の諡号は
晋哀公ではなく、晋懿公で、晋懿公の没後
子の柳が後を継ぎ、晋幽公になったと言う説がある。
また、出公が出奔したのは、これより6年後という説もあり
しかも出奔先は斉ではなく楚であったとされている。
更には、晋出公の跡を継いだのは晋昭公の子・晋敬公で
晋敬公の後、晋幽公が即位して、晋哀公や晋懿公が存在しない。
記録が曖昧なのは、晋国内の混乱と
晋公室の衰微が関係しているのであろうか。
なお、晋幽公の頃には、晋君の方が
趙、魏、韓の三卿に朝見して、君臣の地位が逆になっていた。
* * *
智瑶が衛を攻撃するため、嫡子の顔を衛に亡命させた。
これは衛国の内情内を探るのが目的であったらしい。
衛の大夫・南文子が衛君に進言する。
(なお、この時期の衛の国君も、出公、悼公、敬公のいずれかは不明)
「智氏の嫡子・顔は君子であり、主の寵愛を受けています。
出奔する理由がありません。何か目論んでいるのでは」
衛君は同意して、衛と晋の国境に人を送り、警戒を強めた。
「車が五乗を越える者を入国させてはならぬ」
智瑶はこれを聞き、計画を中止して嫡子・顔を戻らせた。
智瑶は衛を油断させるため、馬四頭、白璧一つを衛候に贈った。
衛君はこれを受け取って喜び、群臣も祝賀したが
南文子だけは喜ばなかった。
衛君が問う。「なぜ、汝だけ喜ばぬのか」
南文子が答える。
「我が君は功なくして賞され、労さずして礼遇されました。
馬四頭と白璧一つは、小国が大国に贈る礼です。
それが大国から贈られた事をよく考えるべきです」
衛君は思い当たり、晋との国境警備を強化するように命じた。
この時、晋軍を率いて衛に進行していた智瑶は
衛との国境の警備が厳しいのを見て
「衛には賢人がいる。わしの計略が通じない」と言って、兵を還した。
* * *
晋の北方、鮮虞(中山)族に夙繇という国がある。
智瑶は夙繇の攻略を考えたが、そこへ至る道がない。
そこで、巨大な鐘を鋳て、夙繇に贈る事にした。
その大鐘は、横に並べた二台の車に乗せられる。
夙繇の国君は、晋から贈られてきた大鐘を受け入れるため
崖を削り、谷を埋めて、道を造った。
しかし、夙繇国の大夫・赤章蔓枝が国君を諫めた。
「晋が我が国に、高価な礼物を贈る理由が分かりません。
今の晋を支配する智瑶は貪婪で、信の置けぬ人物と聞いています。
我が国を攻撃したいのに道がないから、大鐘を造り
車を並べ、我が君に贈って参ったのです。
我が君は崖を削り、谷を埋めて、鐘を迎え入れました。
次は晋師(晋軍)を招き入れることになるでしょう」
しかし夙繇の国君は諫言を聞かなかった。
赤章蔓枝が再び諫めると、国君はこう語った。
「中原の大国・晋が、夷狄に過ぎぬ我が国に
大鐘を贈り、誼を通じようとしている。
これを拒絶するのは不祥ではないか」
赤章蔓枝は告げた。
「人臣でありながら、不忠・不貞であれば、それは罪となります。
しかし、忠・貞であっても、用いられなければ同じ事です」
赤章蔓枝は夙繇を出奔して、斉に亡命した。
7日後、晋軍を率いる智瑶が夙繇に侵攻した。
智瑶は窮魚の丘を取った後、夙繇を滅ぼした。
* * *
周貞定王12年(紀元前457年)
蔡声公が崩御して子が即位し、蔡元侯となる。
この年、黄河の水が三日間、赤くなったとされる。
秦の厲共公が秦軍を率いて
西戎の緜諸国と戦った。
翌年、周貞定王13年(紀元前456年)
斉平公が薨去して、子の積が斉君に即位した。斉宣公である。
同年、斉で独裁体制を確立した田常が亡くなり
田常の子・田盤が田氏を継いだ。
秦厲共公が頻陽に県を置いた。
晋の大夫・韓龍が兵を率いて秦に侵攻する。
韓氏は盧氏の籠る武城を取った。
* * *
智瑤が晋の公宮を凌ぐ、壮麗な屋敷を建てた。
夕方、智瑶の家臣・士茁が屋敷を訪れたので
智瑶は「わしの新しい邸は美しいであろう」と自慢する。
士茁が言う。「確かに美しいのですが、臣は恐ろしくもあります」
智瑶が尋ねる。「汝は何を恐れているのだ」
士茁が答える。「古書に、このような言葉があります。
『高山は峻険で草木が生えず、松柏の育つ地は土が肥えない』
今、主は立派な建物を建てられましたが、これによって
人心を不安にさせるのではないかと憂いています」
* * *
今や晋の独裁者となった智瑶は
徐々に驕慢の度を増していった。
ある時、智瑶が韓氏に領地を譲る要求を出した。
韓氏の当主・韓虎はこれを拒否しようとしたが、家臣の段規が諫めた。
「智瑶は利を好み、貪婪で剛腹です。
要求を拒否したら、必ず韓氏に兵を向けて報復するでしょう。
快く土地を与え、智氏の機嫌を取り、それが当然だと思わせれば
趙氏や魏氏からも土地を要求するでしょう。
その時、他卿が要求を拒否したら、必ず兵を向けます。
その間、韓氏は争いから一歩退き、事態の変化を見守るのです」
韓虎は「その言、善し」と言い、一万戸の邑を智瑶に譲渡した。
これに喜んだ智瑶は、魏氏にも同じく土地を要求した。
魏氏の当主・魏駒が拒もうとすると、家臣の趙葭が諫めた。
「智氏は韓氏から邑を掠め取ろうとして、韓氏は既に譲りました。
これで魏氏が拒否すれば、魏氏は智氏の怒りを買う事になります。
智瑶は残虐な性質。必ず魏氏に対して兵を用い
魏氏を滅ぼそうとするでしょう。ここは土地を譲るべきです」
魏駒は諫言に従い、一万家の邑を智氏に譲った。
ますます喜んだ智瑶は、次に趙氏に使者を送って
蔡と皋狼の地を要求した。
しかし、趙氏の当主・趙無恤はこれを拒否した。
智瑶は激怒し、韓氏、魏氏と組んで趙氏への侵攻を宣言した。
* * *
趙無恤が家宰(家臣の筆頭)・張孟談と語る。
「智瑶という人物は、他者に対し、表向きは親しいが、心中では疎んじている。
彼は韓、魏、趙に土地の譲渡を要求する使者を送り
韓・魏の二卿は要求に応じたが、わしは智氏の要求を拒否した。
趙氏は三卿より兵を向けられるであろう。わしはどこに住むべきか」
張孟談が言う。「先主・趙簡子(趙無恤の父・趙鞅)に仕えた
名臣の董安于は晋陽を治めました。
また、尹沢も董安于に倣って晋陽を治め
その遺訓・政道はまだ残っています。晋陽に居を定めるべきです」
趙無恤は進言を受け容れ、延陵生が車騎を率いて
晋陽に先行して入城し、後に趙無恤が続いた。
晋陽に到着した趙無恤は、まず城郭を巡視して
次に府庫(兵器や物資の倉庫)、倉廩(食糧の倉庫)を
確認すると、張孟談に語った。
「城郭は修築され、府庫も倉廩も満たされている。
しかし矢が足りない。どうすればよいか」
張孟談がこれに応える。
「董安于が晋陽を治めていた頃、公宮の垣根は全てが
狄、蒿、苫、楚(狄は雉の羽、蒿・苫・楚は植物)
で作られ、高さは一丈(約2.3m)あったと聞いております。
それを崩し、矢の材料を集めて作りましょう」
趙無恤の配下は、公宮の壁を壊して矢を作った。
「これで矢は足りるが、銅が少ない。如何すべきか」
張孟談が言う。
「董安于が晋陽を治めていた時、公宮の部屋は全て
煉銅の柱を用いていたとか。
それらを集めれば銅に余りが出来るでしょう」
趙無恤は柱を外して銅を集め、防戦の準備を整えた。
* * *
智、韓、魏の三軍が晋陽城を攻撃するが
籠城する趙氏は頑強に防戦を続け、三ヵ月経っても陥落しなかった。
智瑶は一旦兵を退き、晋陽城を包囲して
近くを流れる汾水を決壊させ、晋陽城を水攻めにした。
晋陽城は水に浮かぶ孤城となった。
年が明け、周の貞定王14年(紀元前455年)
鄭国で、国人が鄭哀公を弑殺する事件が起きたが
詳細は今日に伝わっていない。
鄭哀公の叔父・丑が鄭伯に即位した。鄭共公である。
そして晋では、智・韓・魏の三卿と大水に包囲された
晋陽城に籠る趙無恤が、今なお降伏せずに継戦したまま
年が変わり、周の貞定王15年(紀元前454年)となった。
晋陽の城内では、竃が沈み、蛙が生まれたと言う。
しかし、城内の民から趙氏を裏切る者は出てこなかった。
* * *
晋陽の城内に、原過という趙氏の家臣がいる。
この籠城中に、彼は晋陽に向かう途中で
神仙に出会ったと、頻りに周囲に語っている。
趙無恤が晋陽に向かっていた頃、原過が途中で遅れた。
原過が王沢に来た時、三人の奇妙な人物に出会った。
腰の帯から上は姿が見えるのに、下が見えない。
この三人は、原過に二節の竹を与えた。竹の中は貫通していない。
そして三人が言った。「我々のため、これを趙無恤に届けてほしい」
原過は晋陽に到着してから、これを趙無恤に伝えた。
趙無恤は三日間の斎戒沐浴を行った後、自ら竹を割った。
中には朱色の文字で書かれた書物が入っており、こう書かれている。
『余は霍泰山・山陽侯の使いである。
三月、余は汝の反撃に与力し、智氏を滅ぼそう。
汝が余のために、百邑の廟を建てたら、余は汝に林胡の地を与える。
後世、この地より、強健な者が現れるであろう。
その者は長身で、赤黒い肌、龍顔、尖った口、凛々しい眉と髭、突き出た胸を持ち
左が上の襟(夷族の装束)で騎馬をこなして
河宗(黄河中流の一帯)を全て領有し、戎狄の地に至り
南は韓、魏の邑を攻め、北は戎の国を滅ぼすであろう』
趙無恤は再拝して、三神の朱書を受け取った。
* * *
周の貞定王16年(紀元前453年)
晋では智氏、韓氏、魏氏による晋陽包囲がなおも続く。
晋陽城内は大半が水没して、城内の人々は
釜を高い所に掛けて炊事をしている。
籠城は3年に及び、ついに食が尽きて、城内は飢餓に襲われた。
長く続く籠城戦に倦み、趙氏の群臣に二心を抱く者が出てきて
礼が疎かになったが、高共だけは礼を失わなかった。
* * *
包囲戦を続ける智瑤が兵車に乗り、水没した城の周りを巡視した。
この時、魏駒が御者を、韓虎が驂乗を勤めた。
兵車に乗るとき、身分の高い者が左に乗って弓矢を持ち
御者が中央で馬を操り、力がある者が右で矛を持つ。
智瑤が左、魏駒が中央、韓虎が右である。
三人乗りの馬車に同乗する者を驂乗、四人乗りの馬車を駟乗と呼ぶ。
智瑶が言う。
「わしは此度の戦で、水で国を亡ぼせる事を知った」
それを聞いた魏駒は肘で韓虎をつつき、韓虎は魏駒の足を踏んで合図した。
汾水は魏都・安邑を、絳水は韓都・平陽を水攻めに出来る。
後に智氏の家臣・絺疵が智瑶に語った。
「韓氏と魏氏は、必ず智氏に叛するでしょう」
智瑶が問う。「何故それが分かるのか」
絺疵がこれに返する。
「我々は韓と魏の兵を集めて趙を攻め
趙を亡ぼした後、その地を三分すると二卿に約束しました。
既に城が水没して3年、人馬は困窮し、投降まで幾日もないでしょう。
しかし、二氏に喜色はなく、憂色を表しています」
翌日、智瑶が絺疵の言を二氏に伝えると、両氏は語った。
「絺疵は趙氏のため、主(智瑶)に我々を疑わせて
趙氏に対する攻撃を緩めさせようとしているのです。
間もなく趙氏の地を得られるのに、敢えて今、その利を棄て
危難を侵し、成功する見込みのない事をするはずがありません」
二氏が退出した後、絺疵が智瑶に会って言った。
「主はなぜ臣の言を二氏に伝えたのでしょう」
「何故、汝がそれを知っているのか」
「二氏が臣に会うと、凝視してから早足で去ったので
彼らの実情を知っていると気がついたのです」
その後も智瑶は態度を改めなかったので
絺疵は難から逃れるため、使者と称して斉に行く事を智瑶に願い出た。
智瑶はこれを受け入れ、絺疵は斉に奔った。
* * *
晋陽城内の趙無恤が、秘かに張孟談を城外に出して
韓虎、魏駒の二氏と会見させた。
張孟談が両氏に語る。
「唇が亡べば、歯が寒くなると申します。
今回、智氏は韓・魏を率いて趙を攻めていますが
趙が亡んだら、次は韓・魏の番でしょう」
「それは我々も知っている。しかし智瑶は用心深い。
事を行う前に謀が漏れ、禍を招くことを恐れている」
「二氏の口から出た言は臣の耳にだけ入ります。心配いりません」
韓虎と魏駒は張孟談と決行の期日を約束した。
* * *
周の貞定王16年(紀元前453年)春3月の夜
趙無恤が秘かに人を送り、堤防を守る官吏を殺した。
そして、溜められていた水を智瑶の陣に流し返した。
突如の激流に巻き込まれた智氏の軍は恐慌状態に陥り
そこを韓・魏の両軍が挟撃し、城内からは趙軍が出陣して
正面と左右の三方向から智氏を攻撃した。
智氏の軍は大敗し、智瑶は殺され、主な将士はみな戦死した。
一夜にして、大国・晋で栄華を極めた智氏は滅んだ。
春秋時代と戦国時代の端境期は、史料が極度に乏しくなってます。
魯の史書「春秋」とその注釈関連書籍は
紀元前470年代で記述が終わってるし
戦国時代の呼称の元である「戦国策」は扱う国が偏ってるので。
ともあれ、この物語も、いよいよ終幕を迎えます。
あと1、2話で終わりでしょう。