表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

8話 自業自得


「そうかい。あの学校、やっぱりまずいことになってたね」


 純也くんの自殺未遂を防いだ僕は、校門まで迎えにきていた運転手さんにお願いして、ばあさんの家に寄ってもらった。

 入れてくれた麦茶を飲みながら、漂う線香の匂いにホッとする。ばあさんの家はやっぱり落ち着く。


「うん。悪霊が憑いてたのは今のとこ純也くんだけだけど、呪詛がすごくて。あれ、なんで増えてるの? 学校を呪ってる人がそんなたくさんいると思えないんだけど」


 とてもじゃないけど、一人でどうにかできる規模じゃない。

 

「日本中にニュースで流れたから、それを見た経験者の恨みが一部学校に流れたんじゃないかねぇ。ああいうのは、呪術の代わりになるんだよ」


 テレビ経由とか、なんでもありだな。


「あれが濃くなると、具体的にどうなるの?」


 ばあさんは麦茶を一口飲み、天井を見上げる。


「最初はその場の雰囲気が悪くなる程度だけどね。濃くなってくると、心を病む者が出る。それでさらに雰囲気が悪くなって、それから病気や不注意から来る不運が蔓延していくんだ。呪詛つられて悪霊が寄ってきた段階で、もう素人じゃどうにもならないね。今回は、たまたまあんたがいたからなんとかなったようなもんさ」


 確かに、純也くんが不気味になりすぎて、思い切り顔面を殴ってしまった。一応除霊はできたらしいが、顔面はアザになっているだろう。

 その後やってきた先生には飛び降りそうだったと伝え、本人も我に返って泣きじゃくって肯定していたので、不問になるはずだ。おそらく、多分………


「学校全体を祓わなきゃいつか大事故だよね」


 あの悪霊は純也を捨てて逃げただけだ。学校のどこかにはまだいるだろう。


「祓うって言ったって、あんたを殺した奴らがいるんじゃあね」


「前も言ったけど、僕が死んだのは自業自得なんだよ。戸締まりの確認に来た先生に助けを求めていたら、助かってたんだから。ばあさんの言うことには一理あると思うけど……」


「勘違いすんじゃないよ。あんたが死んだのが自分の業だったとして、それはあいつらに業がないってことじゃないだろ。あいつらが体育倉庫にあんたを閉じ込めたから、あんたは死んだ。それは紛れもなくあいつらの業さ」


 うっ。確かに、あいつらは僕の死から何も学ばず、純也くんのをいじめている。


「あたしゃ部外者だ。どんな業でも、依頼がなきゃ手は出さない。だけど、あんたらは当事者なんだ。そろそろ好きにやってもいいんじゃないかね? あいつらにとっても自業自得さ」


 呪詛の中心はきっとイジメっ子たちだろう。彼らにも未来はあるのだが、だからといって純也くんへの仕打ちは許せない。


「あ、そうそう。好きにやってもいいけど、前みたいなやり方で、その子を犠牲にするのは許さないからね」


 それはそうだろう。前世では失敗して死んでしまった。いじめを肩代わりするという手段は使えない。


「イジメ、そんな簡単になくなるなら、苦労はないよね」


 前世、これでも色々考えたのだ。親に心配をかけず、友人たちを巻き込まず、イジメっ子の未来を閉ざさない方法を模索して。


「そうなのかい? あんた、小学生っぽくないからね。前世でも、あれで死ななきゃ案外イジメも解決してたんじゃないかね?」


 だからそう簡単じゃない。


「やろうとはしたけど、結局わけがわからなくなったし、難しかったと思うよ」


「あんたが死んでも、何も変わらないってんなら悲しいね」


 うん? 僕が死んだ? そういえば、前世と今でその点は大きく変わっているのではなかろうか。

 親に心配をかけず、と言うのも今さらだし、僕という防波堤がなくなった以上、友人を巻き込まずというのも不可能だ。


 変わっていないのはイジメっ子たちだけで、他は激変している。


「いや、今ならもしかしたら?」


 考え直してみる価値は、あるかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ