表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/67

最下階層攻略(突入)

上手くまとめる事ができず、文字数がいつもより少し多めです。

あまり物語も進んでいないので申し訳ないです。

 ラーネルと模擬戦をした後、無詠唱と二重発動を使える事を秘密にしてもらうために、秘密にしてもらう約束をして、念のために密かに魔術を掛けた。

 リーゼ達を信用していないみたいだが、うっかり話されでにしたら困る。話を聞いたとしても簡単には誰も信じないだろうが知られない方が良いだろう。


 さて、ラーネルとの喧嘩じみた模擬戦をしてからはジッフル男爵の妨害工作で装備類の納期が遅れたという問題は起きたが、それ以外は問題なく月日が経ち、最下階層に挑戦する日がやってきた。

 最下階層を攻略出来れば、殺人容疑を晴らす事ができる。気合を入れて行くとするか。











 俺とリーゼ達がリディアの迷宮に潜り始めたのは、迷宮ボスが討伐されて一年が経過する二日前だ。

 通例では迷宮ボスが討伐されて一年が経過する一日前に潜るらしい。流れとしては移動時間を約一日として取り、最下階層に続く扉の前で休んでから最下階層に挑む。

 けど、通例を無視して俺達が二日前にリディアの迷宮に潜るのは一番最初に最下階層に挑戦するためだ。

 複数の探索者パーティが最下階層に挑戦する場合は最下階層に続く扉に到着した順に挑戦できる様になっている。


 さて、それなら一番最初に最下階層に挑戦するため二日前より早く潜る探索者パーティがいるのではないかと思うかも知れないが、そういう事は無いらしい。

 主な理由として二つ有る。一つ目は危険な迷宮内で長時間、過ごしたくはないという事。二つ目はシビアにリディアの迷宮の最下階層を攻略出来る探索者パーティが居ないからだ。

 一つ目の理由は簡単に分かる。では、二つ目の理由は何故かというと迷宮ボスを倒せるような探索者からすればリディアの迷宮はイマイチだからだ。

 Bランクの魔物を倒せる探索者は他の探索者達よりも才能、力がある。

 そんな彼等からすると迷宮から取れる魔物素材、鉱石の種類の少ないリディアの迷宮は金を稼ぐ場所としては、あまり旨みが無く、何よりもつまらないのだ。

 まあ、生きていく分だけ金を稼げれば良いという探索者も居ないことは無いのだが、そういった探索者は稀らしい。

 そういう理由がありシビアには迷宮ボスを倒せる探索者は居ないことが多く、今現在もシビアには居ない。

 その為、この時期になると貴族達がシビアの外から探索者なり冒険者を呼んで迷宮ボスを倒させる。今回もシビアの外からCランクの冒険者パーティを呼んでいるそうだ。


 今、シビアに居る探索者達でも迷宮ボスを倒せない事は無いとは思うが、リスクが高いせいか誰も何処のクランも最下階層の攻略はやろうとは思わないんだろう。

 貴族達も外から、わざわざ探索者、または冒険者を呼ぶことをせず子飼いの探索者を育てればいいのではないかと思うが、主に金の問題で無理らしい。

 普通は迷宮を要する都市なり町なら、こんな事にはならない筈なんだがリディアの迷宮が微妙なのが原因だと思う。

 ―――残念な町だ。

 

「おお、嬢ちゃん達じゃねえか、それに『犬飼』もいるのか。『犬飼』は久しぶりだな、外で何してたんだ?」


 前もってアルナーレ男爵が探索者ギルドに手を回してくれたおかげか、ジッフル男爵からの妨害を受けることなくリディアの迷宮に設置してある転位装置で跳ぶ事ができた。

 転位装置で三十一階層まで一気に跳ぶと転位装置を守っている兵士達が視界に入り、転位してきた俺達に気付いた兵士の一人が声を掛けてくる。

 俺は兵士と話す為に兵士達の方に歩み寄り、リーゼ達とハチは兵士達から離れて行く。


 転位装置を守っている兵士達は俺が殺人容疑を掛けられている事は知らないみたいだな。

 正直に答えると面倒くさい事になりそうなので誤魔化して答えよう。


「ちょっと貴族の方に絡まれたんですよ」


「それは……災難だったな。けど、もう済んだんだろ? 良かったじゃねえか」


 苦笑いするだけで明確には答えないようにする。


 問題は解決してないし解決する為に迷宮に潜るんだ。解決していないと言って、深く突っ込まれても困る。この話は流して強引だが話を変えよう。


「―――まあ、俺の事よりも、迷宮で変わった事は有りませんでしたか?」


「いや特に変わった事はねーぜ。強いて言うなら探索者クランの連中が多く降りてきたことぐらいだな」


「そうですか……ありがとうございます」


 探索者クランの探索者が最下層部に降りてきたのは地図の確認かな? アルナーレ男爵の話を聞いた事を考えれば最下階層を攻略するためじゃないだろう。


 ある程度、魔物が間引きされるから遭遇する回数が少なくなるかも知れないな。リーゼ達の新しい武器に慣れさせたり、軽く連携を確かめたいんだが全部出来るか?


「隊長、腹減ったんですけど飯の時間は、まだですか」


「うん?―――まだ飯の時間は先だ。我慢しろ」


 今後の事を考えていると話し掛けてきた兵士とは別の兵士が周りの人にも聞こえる声で隊長の兵士に時間を尋ねている。

 隊長の兵士は腰に提げている懐中時計で確認するが、まだ時間は先みたいだ。


「でも腹減って仕方ないんすよ。何か食い物ねぇかなー」


 隊長の兵士に我慢しろと言われるが、それでも不満なのか腹が減ったと周りに聞こえるように声を上げている。しかも、その時にチラリと俺の方に視線を向けている。


 これは俺に何か食い物を寄越せと言っているんだろうな。ほぼ毎回、迷宮に潜る時は転移装置を守る兵士に差し入れをしていたからな。

 催促なんてしなくても差し入れしてやるのに、がめつい奴だ。


「隊長さん。良かったら、これ食べて下さい」


「……すまんな。ありがたくいただくよ」


 隊長の兵士に歩み寄って差し入れのクッキーを渡すと不満を言っていた兵士も、それ以外の兵士も嬉しそうな顔をするが、隊長の兵士だけは部下が催促したみたいなのが悪いと思っているのか、すまなさそうな顔をして詫びと礼を言ってクッキーを受け取る。


「いえ。俺達は、そろそろ先に進みますね」


「ああ、気を付けてな」


 (照明球)を出して兵士達に見送られながら下の階層に続く階段が、ある場所に最短のルートを進む。

 先頭はハチ、次に俺でアスリラ、ラーネル、リーゼの順で隊列を組み進んでいく。


「コウセル殿。コウセル殿は、いつも兵士達に差し入れをしているのか?」


 通路を進み、転位装置からある程度、離れるとリーゼが差し入れをしている事が気になっていたのか、差し入れついて聞いてくる。


「そうですね、潜る時は大体、渡していますね。兵士の人達と仲良くなっていれば色々と話してくれますからね」


「色々とは何を話しているんですか?」


 話している内容が気になったのか今度はラーネルも話かけてくる。


「雑談もしたりもしますが、主に何組が、どの通路に入って行ったか、何処で何か起きたかとかですね。そういう事を聞いてから探索計画をたてるんです。ある程度ですが収穫が違ってきますよ」


「コウセル。そんな事するより、さっさと迷宮に進んだ方が良くない?」


 リーゼとアスリラは成る程っと納得するがアスリラだけは懐疑的な視線を向けてくる。


「話をすると言っても少しだけで、そんなに時間は掛けないよ」


「コウセルは、すぐに話を終らせる事ができるんだ。私も、ずっと前に話す事があったんだけど兵士の人がしつこかったから今は話さない様にしてる」


 だからリーゼ達は兵士達から話掛けられない様に離れていたのか。

 兵士達は薄暗い迷宮の中で何時間も過ごすんだから癒しが欲しいんだろう。それが綺麗な女性なら尚良し。

 

 兵士達の気持ちは理解できるがリーゼ達からすればいい迷惑だよな。


「それは迷惑だな。アスリラさん達は話をしない方が効率は良いみたいだな」


「迷宮なんかで長時間過ごさなきゃならないから、暇だとか鬱憤が溜まるのは分かるけど私達で解消はしないで欲しいんだよね。視線もやらしいし」


「兵士達も男だから仕方がないよ」


 アスリラも兵士たちの心情は理解できているみたいだが、それでも抱く感情は別問題なのか、ひどく不愉快そうな顔をしている。


 兵士達を擁護する訳ではないが、そこは男の性、仕方ないとしか言うようがない。


「でも、コウセルさんは、そういった目で私達を見る事は有りませんね」


「確かに、そうだな私もそういった視線を感じた事は無いな。―――まさかコウセル殿、同性が好みなのか?」


 俺の発言と今までの行動が合わないせいかラーネルが疑問を覚え、リーゼも疑問に思い、同性愛者かと頬を染めて疑って来る。


「違います。出来るだけ、そういう視線を向けない様にしているだけです」


 変な視線を送って不愉快にさせない様にしていたけど、視線を向けなさ過ぎて同性愛者と疑われるとは思わなかった。

 しかもリーゼは頬を染めている、腐ったモノを好む嗜好が有るんだろうか、勘弁してくれ。


 その後も雑談をしながら迷宮を進んで行くが魔物とは、なかなか遭遇する事なく、漸く魔物と遭遇したのは三十五層に降りてからだ。

 三十五階層に下りて、あと少しで下に降りる階段に辿り着こうとした時に、ある一つの部屋に二体の魔物が俺達が居る方の通路に視線を向けて待ち構えていた。

 ミノタウロスだ。頭に二本の角を生やした魔物で、大きさは角を含めて二m三十cm弱、頭に付いている角は大体二十cm前後の長さが有り、下半身と腕は人間の物で上半身は腕以外は牛の姿で毛で覆われており、その毛の下は筋肉で膨れ上がっている。


「リーゼさん、ミノタウロスが二体ですが、どうしますか? 全員で行きますか? それとも武器の慣れさせるために、とりあえずはリーゼさん達だけで行きますか」


 訓練をしている時は指導をする立場として色々と指示を出していたが、最下階層攻略パーティとしてはリーゼがリーダーなので指示を仰ぐ必要がある


「そうだな、最初は私達三人で行く、コウセル殿はサポートに回ってくれ。ネルは魔法で先制、それでミノタウロスを一体を倒せたならリラと私で残ったミノタウロスを倒す。

 倒せなかった場合はリラは無傷の方を引き付けておいてくれ、その間に私とネルで傷ついた方を出来るだけ早く倒し、リラに加戦して残ったミノタウロスを倒す。―――ハチちゃんは通路で大人しくしててくれ」


 迷宮の魔物で新しい武器等を慣れさせる事は前もって言っていたのでリーゼなりに色々と考えていたんだろう、スラスラと指示を出していく。

 それぞれが返事をしてから荷物を地面に置き戦闘の準備を開始する。ラーネルは魔力を練り始め、リーゼとアスリラは身体強化を身体に施していく。俺も何時でもサポートできる様に身体強化を身体に施し三人が動くのを待つ。

 ハチだけは隅の方でお座りして大人しく待っている。


「行きます―――風の刃よ!」


 魔力が練り終わったラーネルが視線を向けて来て、こっちの準備が整っているのを確かめてから魔法ウインドカッターを放つ。

 訓練の成果とエアウルフの角を素材として作った杖の力のおかげか、一体のミノタウロスの肩を骨ごと大きく切り裂き深手を与える。当たり所次第では一撃で仕留めていただろう。

 ラーネルの魔法の結果に感心しながら部屋の中にリーゼとアスリラの後に続いて入っていく。

 作戦通りにリーゼは傷ついたミノタウロスの方に迫り、アスリラは無傷のミノタウロスの方に向かって行く、俺は二人が見える位置で止まりサポートが必要なら何時でも動けるように待機しながら二人の戦いを眺める。

 

 リーゼは傷ついたミノタウロスが傷のせいで動きが鈍くなっているのをすぐに気付き、速度を緩めずに迫り、ミノタウロスが攻撃をしてくる前に首を剣で一閃、切り落とし仕留める。


 アスリラの方は速度に緩急を付けながらミノタウロスの攻撃を避け、ナイフで攻撃をしていく。致命傷にはならないだろうが引き付けておくには十分だろう。


「リラ!」


 ラーネルの呼ぶ声を聞いてアスリラがミノタウロスから離れ、すかさずラーネルが放った魔法がミノタウロスを襲う、痛みで動きが止まったミノタウロスを駆けつけてきたリーゼが首に剣で一閃、切り落とし戦闘は終了する。


 前に話を聞いた時はミノタウロスに手古摺ると言っていたが今回の戦闘を見る限りでは手古摺っている感じはしない。

 訓練をする前より大分強くなっているんだな。


「コウセル殿、今の戦闘を見ててくれたか」


「はい、しっかり見させてもらいました。前はミノタウロスに手古摺ると言っていましたが、もう手古摺る事はなさそうですね」


「ああ、これもコウセル殿のおかげだ。訓練をする前はこんなに強くなれるとは思いもしなかったからな」


「それなら良かったです。訓練を指示させてもらった甲斐がありました」


 リーゼが嬉しそうな表情で俺が訓練をしたおかげだと言って来るが、詳しい魔力操作を教え、時間を掛けて訓練すれば大体の者はミノタウロスと戦う事ができるレベルまで行けるだろう。

 まあ、短い時間という条件を付けなければの話だが。


「私も一人でミノタウロスを相手にできる様になれるとは思わなかったよ」


 リーゼに続いてアスリラも感心した感じの表情で自分の手を握ったり開いたりして話して来るが、ラーネルだけは、さっきの戦闘に納得していない所が有るのか杖を口元に当てて考え込んでいる。


 ラーネルの魔法は威力は申し分なかった。後は魔法を狙った所に命中させるコントロールを身につければ魔法の一撃でミノタウロスを倒す事ができるので、それについて考察しているんだろう。

 訓練を経て一度に扱える魔力量が増え、魔法の力を高める能力がある杖を使うので色々と違いが出て来ているので色々と考える所がある。

 完璧に扱える様になるには、まだまだ時間が掛かるだろうが、いづれは優秀な魔法使いになるだろう。


 リーゼとアスリラとの会話を終えて考察に没頭しているラーネルを呼び戻してからミノタウロスの魔核と素材となる角を回収して移動を再開する。

 次に魔物と遭遇するのは何時になるんだろうと少し心配したが三十六階層に降りると、前とは違い、すぐに魔物と遭遇する事になった。


「今回はミノタウロスが三体いますね。どうしますか? 基本は先の戦闘と同じで俺も待機ではなく戦闘に参加しますか」


「そうだな……そうしよう。問題は誰がどの位置のミノタウロスを相手にするかだが」


 部屋の中に居る三体のミノタウロスは俺達の居る通路側に近いところに左右に一体づつ居り、奥の中央に他二体よりも体格が少し良い個体が居る。

 奥に居る個体は特別、特徴が有るわけではないが、おそらくリーダー役だろう。


「奥の中央に居るのは俺が相手をします。リーゼさん達は左右に居るのをお願いします」


「大丈夫なんですか? 他の二体よりも身体が大きいですよ」


「大丈夫ですよ。いつもは一人で相手をしているんですから、他の二体を押さえてくれるなら気楽にいけます」


 ラーネルが心配してくれてはいるが、それは杞憂だ。

 ラーネル達が居なければ魔術を放って簡単に終わり、居たとしてもミノタウロスを倒す程の魔術は使えないが槍を使うという手間は掛かるがCランクの魔物には余程の事がない限り遅れは取らない。


「分かった、それで行こう。私達で手前に居る二体は抑えている間に奥にミノタウロスの所まで行ってくれ。手前に居る二体を倒したら援護に向かう」


「分かりました。部屋に入るタイミングはお任せします」


 前回と同じように準備を始め、ラーネルが合図と、ともに魔法を放ち同時に動き出す。

 三人同時に部屋の中に入り、リーゼとアスリラが左右に分かれ、それぞれが担当するミノタウロスと戦闘を始めると俺は速度を少し速め、奥に居るミノタウロスへ迫る。

 ミノタウロスは迫って来る俺を迎え撃とうと腕を振り上げるが、振り上げると同時に走る速度を全開にして一気に間合いを詰めて、振り上げた腕を振り下ろされる前に顎下から脳天に向けて槍を突き刺す。


 別に真正面、顔面などの表からの攻撃が通らない訳ではないが大きな威力を求められるので、直接、衝撃が来る事が想定されていない内側の方が小さい力で済むので内側から攻めていく。


 顎下から突き刺した槍は殆ど抵抗なく刺さっていき、頭蓋骨だろう硬い物を突き刺している感触を感じると槍を止めミノタウロスを観察する。

 ミノタウロスは一度ぐぐもった、うめき声の様な物を発した後、力なく振り上げられた腕を力なく垂れ下がり、前のめりに倒れてくるので死んだと判断して槍を引き抜き、覆いかぶさって来る前に次へと向かう。


 次のミノタウロスに向かう為に後ろを振り返るとリーゼの方は、もう少しで仕留められる感じでアスリラの方は引き付けているだけで殆ど傷を負っていない。

 リーゼの方は問題なさそうなのでアスリラが相手にしているミノタウロスに後ろから襲い掛かる事にする。


「アスリラさん! 足、行きます!」


 ミノタウロスに接近して横薙ぎをする為に腰だめに構え、振り抜く前にアスリラに声を掛けてから槍を振り抜く。

 俺の声を聴いたアスリラはミノタウロスが倒れた場合に巻き込まれない為か、ミノタウロスから慌てた感じで距離を取る。

 横に振るった槍をミノタウロスの膝に当てて骨を砕き、膝の骨を砕かれたミノタウロスは身体の態勢が崩れ倒れ込んで、首の位置が低くなった所を見計らってアスリラが喉を切り裂く。

 喉を切られたミノタウロスは弱々しくなるが、それでも息絶えていないので延髄に槍を突き立てると一度、大きく痙攣してから動きを止める。

 動きが止まったのを確認してからリーゼの方に視線を向けると、向こうもミノタウロスを倒していた。


 先の戦闘ではリーゼとラーネルが問題なく戦える事が分かり、今回の戦闘でアスリラがただ引き付けるだけでなくチャンスが有れば動ける事が確認できた。

 迷宮ボスのミノタウロスが、どの程度かは見ていないので分からないが俺がサポートをするだけで倒す事ができるんじゃないか?

 これは思っていたよりも力を見せずに済み、楽になりそうだな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ