表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

束の間のワルツ

作者: 稀鹿

初投稿です。宜しくお願いします。

「僕は、君のピアノで踊ってみたかった」


 不意にそんなことを言われて、一瞬、時の流れが止まったかのように思えた。けれどピアノの単調な音は止まらず、せせらぎの様に流れ続けている。ピアノしか入っていない小さな部屋の中で、月の光だけを頼りにピアノを弾いていた私は、黙ったまま彼の話を聞いていた。


「例えば学校の屋上にグランドピアノを置いて、大雨の中僕がそこで踊るんだ。まるで何かに憑りつかれた様に、狂った様に踊るんだ。とても幻想的じゃない?」


 嫌な音が頭に響く。これはきっと、彼の声を聞いて喜んでいるピアノの音だ。耳障り、聞きたくもない。こんなピアノの音を聞くくらいならば、私は……。


「どうしてピアノを止めたの? いい振付を今思いついたのに。あーあ。キミってば、本当に気分屋なんだから」


 私は何も言えなかった。言葉が出てこないのではない。私は、私のためにピアノを弾くのは辞めたのだと、そう伝えたいのに、いくら口を開けても喉が震えるだけで、音が出てこない。喋れない。話すことが出来ない。どうして、どうしてこんなに簡単なことが言えないのだろうか。


「……とうとう僕のことも無視するの? 参ったなぁ。でも僕は、そんなキミも嫌いじゃない。僕の傍にいてくれるだけでいいんだ。だから……」


 そこで彼は声を出すのを辞めた。そうしてまた私は、ピアノを弾き始めた。さっき、弾く手は止めた筈なのに。脳みそはピアノを弾け、なんて命令を出していないのに、私は永遠に音を奏でている。まるでカセットテープの様に、弾いては巻き戻して、弾いては巻き戻して。


ワルツ 第十九番 イ短調 遺作  ショパンより


 きっとこれは夢だ。私はこの曲が嫌いだから、絶対に弾きたくないから。でも私はそれを弾いている。夢でも弾くことを嫌悪するのに。夢でなければ一体何なのだろうか。夢でなければ……。

 最終章に入ったその時、彼の声が聞こえた。可笑しいな、もう私の耳は聞こえない筈なのに。夢の中では彼の声が聞こえるのだろうか。神様ってなんて残酷なんだろう。なんて意地悪なんだろう。私が神様だったら、聴覚も奪わないし、人の命も奪わないし、大切な人から切り離すなんてこと、しないのに。


「なんて莫迦なことをしたんだ、どうして、耳が聞こえなくたって僕がずっと傍にいる、そう約束しただろう……? 弾くことを辞めるのは辛かったかもしれない、でも、生きていればきっと耳だって……。また聞こえる様になったかもしれない、なのに……、どうして自殺なんて莫迦みたいなこと、するんだよ……」


 そうだ。私は、屋上から飛び降りたのだ。彼が夢見ていた様に、ピアノの音を録ったカセットテープを置いて、音を雨の様に降らせて、狂った様に踊りながら堕ちたのだ。最期まで雨の音は聞こえなかった。小さい頃好きだった雨の音も、カセットテープの巻いた音も、自分の音も、何もかも聞こえなくて、堕ちたのに。

 神様はもしかしたらそこまで悪い奴じゃないのかもしれない。最期に、大好きな彼の声を聞かせてくれたのだから。

 頭に鳴り響くワルツ。二分という短いショパンの遺作は、私を連れて行くには十分すぎる時間だった。今、私は人生で最高潮の気分だ。あんなに嫌いだったワルツが、頭の中で最期に流れる曲だと知った瞬間に好きになるなんて、死ぬ間際まで私は気分屋なんだな。彼は一番に私の音を聞いてくれた。いつだって、彼が一番だった。

 あぁ、もう直ぐ終焉だ。束の間のワルツが終わる。最期は拍手で送り出してほしい。私が、初めてコンクールで賞を取った時の様に。


読んでくださりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 途中から、ショパン/ワルツ第19番 イ短調(遺作)聞きながら読みました。 こんな曲があったのですね。読後も聞き入ってしました。 物語が進み主人公の独白が続く中で、生と死、現実と夢の狭間で、…
[良い点] お話の流れがよく、オチも含めて楽しめました。 ショパンの曲をそこまで詳しくしっているのかと言われるとそうではない、所謂にわかですが、このお話を一通りよんだあとに、曲を聞きに行って二度目を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ