表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夕凪の庭  作者: 愛田美月
5/12

第四章 都へ

 翌日。帰京した凪と剛毅はその足で、姫神子のおわす神殿へ向かった。

 昨日の報告と、成り行きで引き取った子をどうするか、姫神子の沙汰を申し受けるためである。

 すのこへ座り、姫神子が来るのを、土下座して待っていた二人は、御簾の向こうに姫神子の気配を感じ取った。

 衣擦れの音を耳にし、姫神子が上座に腰かけたことを知る。面をあげよと命を受け、二人は身を起こした。

「御苦労でしたね。二人とも」

 高く澄んだ声が二人を労った。

「子を、連れ帰ったようですね。妖魔の印を持つ子を」

 何も言う前から、姫神子は分かっていたようであった。

 それとも、遠見とおみの能力を使って知り得たのか。

「凪よ」

「はっ」

 凪が、目を伏せると御簾の向こうで、姫神子が言った。

「おまえが引き取りなさい」

「は?」

 思わず素の声が漏れてしまった。

 隣で剛毅が、仮面に覆われていない口元を震わせている。

 いつも堅い表情を崩さぬ凪の、いつもと違う反応が面白かったのであろう。笑いをこらえているに違いなかった。

「おまえが連れて来たのでしょう? その子のことはおまえにまかせます。残念ながら、あの子の印はその妖魔を倒さねば消えぬもの。その妖魔を倒すまで、おまえがその子の面倒を見なさい」

 凪は、言葉が出てこなかった。

 まさか、そんな展開になるとは思っていなかったからだ。

 正直、凪は子どもが苦手だった。子どもだけではない。人づきあいが下手なのである。

 七つの時に、口減らしで親に捨てられて以来。余り人と関わることなく生きてきた。そんな自分に、子どもの世話など出来るはずもなかった。

「しかし」

 凪が、恐る恐る反論しようとした時、姫神子は間髪いれずにこう言った。

「二言はありません。分かりましたね、凪。……私たちにあのような不敬を働いたそなたを拾ったあと、私は、ちゃんとおまえが仮面呪術師として育つまで面倒をみましたよ。あのような不敬を働かれたのは、後にも先にもおまえだけだというのにねぇ。私は何て慈悲深いのでしょう」

 凪は、反論する言葉を封じられた。七つの頃親に捨てられた凪に目をとめ、拾ってくれたのが誰であろう、ここにおわす姫神子と、この国の帝であることは事実だ。

 それにしても、今ここでそれを言うか。

 苦々しい思いが口元にあらわれた。

「おまえが、連れて来たのでしょう、凪。おまえは、その子と寝食を共にすること。町の中に住まうは周りに危害を及ぼす危険性があります。人里離れた場所に家も用意しておきました。そこでその子を守り、暮らしなさい。これは命令ですよ」

 姫神子の声が、先ほどからどこか楽しげなのは気のせいだろうか。

 否、気のせいではないだろう。凪の反応を見て面白がっている。

 凪は昨日腹に受けた傷が疼く気がして、顔を顰めた。

 自分はもしかして、とんでもない物を背負い込んでしまったのではないか。

 そう思っても後の祭りである。

 凪は腹を括った。

「御意」

 凪は深く頭を下げると、姫神子に気づかれぬよう溜息をついたのだった。




 白い神輿の中。子どもはいくつもの悲鳴を聞いた。

 白い布に覆われた神輿の布が、悲鳴と共に、一部赤く染まった。

 外で何が起きているのだろう。

 子どもは恐ろしくて、恐ろしくて。

 外へ出ることができなかった。

 ただ、ただ、震えていた。

 そして、神輿が倒れた拍子に、神輿から転び出て見たものは……。




 子どもは悲鳴を上げて、目を開いた。

 眠っていたのだろうか。身体に上掛けがかけられており、それを強く握り締めていた。胸が大きな音を立てている。汗をびっしょりとかいていた。


「大丈夫か」

 声が聞こえて、子どもはゆっくりと首をめぐらせた。

 そして、また悲鳴を上げる。

「うわぁ」

 半身を起し、壁際まで後退した。上掛けを握ったままである。

 壁に背を預けて、子どもは辺りを見回した。

 見慣れぬ部屋だった。

 一体ここはどこで、この人たちは誰なのだろう。

 生贄になったはずなのに。

 なぜ、こんな所にいるのか。

「失礼な奴だ。助けてやったのに」

 立派な体躯をした、奇妙な格好の者がそう言って、ガハハと大きな笑い声をたてた。

 その大声に思わず身体が震える。

「馬鹿、怯えているだろうが。それにこいつを助けたのは俺だ」

 大柄な男と同じような仮面をつけた人物がそう言って、そっと仮面をはずした。

 子どもはその顔を見て、放心する。

 今までに見たことのないくらい、綺麗な顔立ちをしていたからだ。

 短くまっすぐな黒髪。小さな顔。大きな目を覆う睫は長く、鼻梁は綺麗な形を描いている。大きすぎも小さすぎもしない唇は艶めかしい曲線を描いていた。

「お姉さん?」

 しばらく見とれた後、仮面を取った人物に尋ねた。それを聞いてか、まだ仮面をつけたままの大柄な男が、急に笑い出した。

 笑っている意味は分からないが、怖い人たちではないらしい。少し安心して、子どもは首を傾げた。

「俺は凪。男だ。声を聞けば分かるだろう。ちなみにこの大きな男は剛毅という」

 凪はまだ笑っている剛毅の足を踏みつけて、黙らせた。

「でも、綺麗な顔をしているよ」

 子どもが言うと、せっかく静になった剛毅が発作を起こしたように笑いだす。

 凪は渋い顔で笑っている剛毅を無視すると、子どもの前で膝をついた。

「行くぞ」

 そう言って、子どもを抱き上げる。

 急に抱きあげられた子どもは、驚いて凪の首に腕をまわした。

「どこへ行くの?」

「これからおまえと俺が住む家にだ」

「ぼくは、お兄さんと住むの? 地下のお部屋は?」

 また尋ねると、凪は面倒臭そうに、後で話すと話を切り上げた。




 山の中腹にその家はあった。

 二人で住むにはちょうどよい大きさの家だ。

 少し古くはあるが、使えない程度ではない。

 家は簡素な板垣で囲まれている。

 その板垣が、結界の役割を果たしていることは、呪術師の凪にはすぐに知れた。

 板垣の木戸を開き、ずっと抱き上げていた子どもを庭に下ろした。

 すると、子どもは急に、凪の袴を掴む。つい、引き剥がしそうになった手を止めて、凪は尋ねた。

「どうした」

 子どもは、より一層凪に身を寄せて、凪を振り仰いだ。

「ぼく、お外に出ていていいの?」

 先ほどからずっと外を歩いて来たのに何を言いだすのか。そう思ったが、不意に彼の言わんとすることを理解した。

 忌み子として育てられてきたこの子どもは、ずっと地下の部屋にいることを命ぜられてきたのだ。

「この庭ならな」

「叩かれないの?」

「外に出ると叩かれるのか?」

 尋ね返すと、子どもは小さく頷いた。凪は子どもを哀れに思った。

 そのことに少し驚く。思いを隠すように、凪は口を開く。

「この庭の中ならいい。この板垣の外には決して出るなよ。おまえのためだ」

 子どもは小さく頷いた。凪が家に向かって歩き出すと、子どもは凪の袴を掴んだままついてきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=853016452&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ