表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夕凪の庭  作者: 愛田美月
2/12

第一章 生贄

 ほんの好奇心であった。

 子どもらは、村の奥にある森を歩いていた。

 大人達から、子どもだけでは決して入ってはならぬと言われている森の中に、入ってしまったのだ。


 いいかい、あの森の奥には、沼があってな。

 沼にはその昔、それはそれは怖い妖魔が住みついたのよ。

 その妖魔は、沼に近づく村人を、たくさん、たくさん喰ろうた。それはもう、たくさんな。


 村のお婆の昔語りを、子どもらは思い出していた。


 その妖魔はな、悪さをしすぎた。だから、姫神子さまと仮面呪術師様に封印されてしまったのよ。

 どこに封印されたのかって?

 その、沼にさ。


 沼には今も妖魔が住みついて、封印がとけるのを今か今かと待っておる。

 だから決して、沼に入っちゃなんねぇ。

 結界がとけてしまうからな。

 いいかおめぇら。

 沼に近づいちゃなんねぇ。結界をといちゃなんねぇだ。

 それが、こん村の掟よ。




 鬱蒼とした森の中、葉擦れの音が不気味な響きを持って子どもらの耳を打つ。

 森の中の道なき道を、子どもらは進んだ。

 お婆の言っていた沼を目指している。

 誰が言い出したか、肝試しと称して。

 さすがに夜に家を抜け出すことは出来ず、昼間に決行したが、森の中は薄暗く、充分に子どもらの恐怖心を煽った。

 木洩れ日が少なく、薄暗い森の中はどこか湿り気を帯びていて、気持ちが悪い。

「ねぇ、もう帰ろうよ」

 の子が一人、泣きごとを言った。

「な、何を言うか。おまえ怖いのか」

 一人がその子に向かって虚勢を張る。

「こ、怖くなんかないやい」

 そう言って、泣きごとを漏らした子どもは、引き返す機会を失い、他の子らと共に森へ分け入る。




 しばらく行くと、木々の途切れた場所へでた。

 遮るものが無くなった太陽が、その場所を明るく照らしている。

 子どもの一人が、開けたその場所に小さな沼を見つけた。

 太陽の光を受け、水面がきらきらと輝いている。

 沼には美しい紅色の花が、いくつも浮いていた。

 絶景に、今までの怖さを忘れ、子どもらは歓声を上げ、沼に近づいた。


 忘れてしまっていたのだ。


 決して沼に近づいてはならぬ、決して沼に入ってはならぬという、村の掟を。


 その後。

 子どもらは、二度と村へ帰ることはなかった。




 夜半過ぎ。村長むらおさの家に、村の男たちが集まっていた。

 昼間遊びに出掛けた子どもら七人が、夜も更けたというのに、いまだ帰らぬからであった。

「一体、どこへ消えたのか」

 男の一人が口火を切った。子どもらの行きそうな場所を散々捜しまわり、見つからなかった後なだけに、その声はどこか疲れをおびていた。

「村長。これだけ捜して、おらなんだ。まさかとは思うが、沼へ行ったんじゃなかろうか」

 初老の男に話を向けられた村長は、黒く日焼けした厳めしい顔を、苦渋に滲ませた。いなくなった子の中に、村長の息子もいたのである。

「今、沼ぁ見に行かせている」

 村長が告げた。辺りがざわつく。

 まさか、沼に。

 沼には決して入ってはならぬ。

 それが村の掟。

 もし、入ったりすれば……

「村長!」

 ざわめきの中にあった部屋の戸が、勢いよく開けられた。

 沼を見に行った男の一人が、部屋へ駆けこんできたのである。

「どうした、喜兵衛きへい

 喜兵衛と呼ばれた男は、青ざめた顔で、ゆっくりと集まった男達を見回した。

「沼が、沼が……」

 その後が続かぬ。

 業を煮やした村長が、叩きつけるように声を上げた。

「沼がどうした!」

 喜兵衛は唾を飲み込むと、言った。

「沼が、真っ赤に染まっとる。それから、太助たすけが……」

 言って、喜兵衛は一度部屋の外へ出ると、布に包まれた何かを持って部屋へ戻ってきた。

 その布を捲る喜兵衛の腕が震えている。

 捲られた布の中身を見た男たちは、奇声を上げ、あるいは腰を抜かした。

 布に包まれていたのは、誰がどう見ても、人の腕であった。




 一体どうしたのだろう。

 上の方が騒がしい。

 村長の家の地下にある一室に、幼子が一人座っていた。

 生まれてこの方、ほとんど外へ出たことのない幼子は、そんなことを考えて、天井を見上げた。

 窓もない部屋には、母の使っていたという鏡と、着物の入った行李が置いてある。

 部屋にあるものはそれくらいであった。

 ろうそくの明かり一つない部屋の隅で、上の喧騒を聞きながら、幼子は膝を抱えた。

 どこか恐ろしい感じがする。

 小さな胸にそんな思いが去来する。

 何か恐ろしいことが起こっているような、そんな予感がするのだ。


 カタンっと、音が聞こえた。地上へと通ずる階段を塞ぐ戸が、開かれた音だと知れた。

 聞き慣れた音だ。

 誰かが灯りと共に、階段を下りてくる。

「村長がお呼びだよ。出ておいで」

 村長に仕える女の声だった。幼子の面倒を見てくれていたばばが死んだ後、現れるようになった小間使いだ。たびたび、幼子に食事を運んでくるこの女を、幼子は恐れていた。言うことを聞かぬとたれるからである。

 幼子は素直に従った。しばらくぶりに地下の部屋を出て、小間使いの後に続く。

 村長のいる部屋の前についた。小間使いは、ゆっくりと部屋の戸をあけ、土下座する。

「連れてまいりました」

 久方ぶりに見る村長は、小間使いに深く頷き返し、女の後に立っていた幼子を手招いた。

 幼子は一定の距離まで近づくと、そこで正座する。

「お久しぶりでございます。父様ととさま

 幼子の声が部屋に静かに通った。

 幼子に村長は答える様子を見せず、少し視線をずらしながら、言った。

()()であるおまえにも、ようやく外へ出る機会ができたぞ」

 幼子は目を見開いた。

 外へ出ると聞き、驚いたからである。


 忌み子。

 母を殺して生まれてきた子どもを、この地方ではそう呼ぶ。

 忌み子として生まれてきた子どもは元来、亡くなった母御と一緒に墓に埋められるのが習わしだ。しかし、死ぬ間際。幼子の母は、それを認めなかった。村長は仕方なく家の地下へと息子を隠し、育ててきたのである。


 忌み子は妖術を持つと言われる。

 そのため、幼子は村外へ秘匿されてきた存在だった。そんな自分を外へ出すなど、あり得るはずがない。

 それくらいのことは、幼子にも分かった。

「何か、あったのですか」

 幼子は静かな声で問うた。

 自分を外へ出さなければならない何かがあったとしか思えない。

「水妖の話は知っておるか」

 村長の言葉に、子どもは頷く。

「その妖魔の結界が解けたのだ」

 幼子は息を飲んだ。今よりもずっと小さき頃、婆に聞いた昔語りが、幼子の頭の中に蘇る。

「人が、喰われたのですね」

「おまえは、年の割に聡いな。忌み子でさえなければ……」

 そこまで言って、村長は堅く唇を引き結んだ。

 その後、深く息を吐く。

 一度目を瞑った後、幼子をしっかりと見据えた。

「おまえに村長として命ずる。妖魔の怒りを鎮めるため、生贄となれ」

 幼子は息を飲んだ。小さな手を胸にあて、大きく息を吸い込んだ。

「はい。父様」

 幼子はゆっくりと、父に頭を下げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=853016452&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ