表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/333

辺境伯の息子は、王都へ旅立ちました。

「それで……ハル様がユリシーズ=ストーンを王立学院に入学させようとなさったのは、私達が出会ったあの男(・・・)が何者なのか、確認するためなのですね?」


 ストーン辺境伯が用意してくれた部屋に入るなり、サンドラが確認の意味を込めて尋ねた。

 さすがは僕の最推しの婚約者、ちゃんと意図を理解してくれている。


 というか、ストーン辺境伯とのやり取りの際に、急にユリシーズを王立学院に入学させない理由を尋ねたのだって、きっとこのためだよね?


「その答えは『はい』しかないんですけど、僕としては、こんなにも機転を利かせてくれた君に、感謝しかありませんよ」

「あ……ふふ」


 やっぱりそういうことだったみたいで、サンドラは嬉しそうにはにかんだ。可愛い。


「では、王立学院に戻った時の、(くず)二号の反応が楽しみですね」

「まったくです。もし彼を見て、『ユリシーズではない』と判断した場合は、やはり入学式の日に出会った男が本物で、この屋敷にいる彼は偽物ということになる」

「はい。逆に彼がユリシーズで正しいのだとしたら、やはりあの日の男は偽物だったということでしょう」

「ただし……その場合、どうしてウォーレンが間違えたのか、という疑問が残りますが」


 ストーン辺境伯の話では、以前からウォーレンの奴はちょっかいをかけていたみたいだし、ユリシーズを見誤ることはないと思う。

 そう考えた場合、僕達にはユリシーズとは別人に見えたあの男が、やはり何かをしたことになる。


 繰り返しになるけど、『エンハザ』に姿を変えるスキルは存在しない。

 あるとすれば、『聖女誘拐事件』の時に戦った、イベントボスのロレンツォが使用した【ドッペルゲンガー】くらいか。


 といっても、あれも自分の分身を作り出すだけのものだから、姿を変えるのとは違う。

 仮にユリシーズが遠隔で【ドッペルゲンガー】を使ったとしても、その姿は僕達が先程見た、白髪で琥珀(こはく)色の瞳をしているはず。


 ワンチャン変装をしているってこともあるかもしれないけど、瞳の色まで変えることはできない。

 あいにくこの世界に、カラコンなんてものは存在しないんだよ。


「いずれにしましても、王立学院に帰れば分かることです。私達は、どれが真実であるのか、見極めることといたしましょう」

「ええ」


 そっと手を取って見つめるサンドラに、僕は頷いた。


 ◇


「それでは、ユリシーズ君をお預かりします」


 次の日の朝、サルソの街を取り囲む城門の前まで見送りに来てくれたストーン辺境伯や侍従をはじめとした使用人達、それに、街の住民達にお辞儀をした。


 というか、まさかこんなにも人が集まるなんて思いもよらなかったよ。

 ユリシーズって、みんなに慕われているんだなあ……。


「ユリシーズ、しっかりな」

「はい! 色々なことを学んで、再びこのサルソに帰ってきた時には、きっと役立ててみせます!」

「うんうん、期待しているぞ」


 琥珀(こはく)色の瞳を潤ませ、別れを惜しむ二人。

 だけど、夏休みや冬休みになれば実家に帰ることができるので、そこまで寂しがる必要はないんだけどなあ……。


「あ、そういえば、昨日僕達がこの街に来た時、ストーン卿は気配もなく僕達の(そば)にいらっしゃいましたが、あれは……」

「ああ、あれですな。とりあえず、秘密にしておきましょう」


 どうやら教えるつもりはないらしく、ストーン辺境伯は口の端を持ち上げた。

 まあ、そう簡単に自分のスキルを明かしたりはしないか。


「だそうだよ、モニカ」

「はい」

「っ!?」


 背後にいたモニカの声に、ストーン辺境伯は勢いよく振り返り息を呑んだ。

 もしストーン辺境伯が()だったら、ひょっとしたら僕達の命はなかったかもしれないんだ。ちょっとした悪戯(いたずら)のつもりだったのかもしれないけど、これくらいの意趣返しはさせてもらうよ。


「では、失礼いたします」

「父上! 行ってまいります!」

「道中お気をつけて。ユリシーズ……頑張るんだぞ」


 僕達を乗せた馬車は、城門を抜けて王都カディットを目指す。


「ねえ、サンドラ。帰りはあの盗賊(・・)、現れるかな?」

「せっかくハル様が慈悲をお与えしましたが、あの愚かな者達は、性懲りもなく襲ってくるでしょうね」


 車窓から外の景色を眺め、サンドラがニタア、と口の端を吊り上げた。

 言葉遣いや剣筋からも、少なくとも正式に訓練を受けているのは間違いない。


 おそらく、騎士の類だろう。


 最初、ストーン辺境伯が僕達を妨害するために放ったのかと思ったけど、捕らえた盗賊の頭目を差し出した時、彼はあっさりと処断した。

 となると、考えられるのは……って。


「早速現れたね」

「ふふ……愚かな」


 砂煙を上げて近づいてくる騎馬の一団を見て、僕達は思わず(わら)ってしまった。


「ユリシーズ君はここで待ってて。ちょっとゴミ掃除してくるから」

「え? え!?」


 オロオロしているユリシーズを置いて、僕、サンドラ、モニカは馬車の前で迎え撃つ。


「キャス、全員蹴散らしたら、また生き埋めよろしくね」

「ニャハハ、任せてよ!」


 ということで、僕達は来た時と同じように盗賊を全員叩きのめし、キャスに穴を掘ってもらって全員生き埋めにしたよ。

 顔だけ出してあるから、運がよければ誰か助けてくれるだろう。


 それにしても。


「……騎士団長は、僕の()か」


 うなだれる盗賊……いや、ギブソン家の騎士達を見つめ、ポツリ、と呟いた。

お読みいただき、ありがとうございました!


少しでも面白い! 続きが読みたい! と思っていただけたら、

『ブックマーク』と広告下の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にしていただけると幸いです!


評価ボタンは、モチベーションに繋がりますので、何卒応援よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▼8/19に書籍第1巻が発売します! よろしくお願いします!▼

【余命一年の公爵子息は、旅をしたい】
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ