表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界ラジオのつくりかた ~千客万来放送局~【改稿版】  作者: 南澤まひろ
第5章 異世界ラジオのひろめかた、ふたたび
141/170

第126.5話 お母さんと、お姉さんと。①

『松浜佐助と』

『エルティシア・ライナ=ディ・レンディアールの』

『『ふたりと、お話ししませんか?』』


 頭上の魔石から声が降ってくるのといっしょに、ガラスの向こうにいる松浜くんとルティさんが元気にしゃべり始める。


『みなさん初めまして。レンディアールからずっとずっと遠くの〈日本〉という国からやってきました、松浜佐助です』

『皆の者、初めて声を聴く者もいるであろうな。我はレンディアールの第5王女、エルティシア・ライナ=ディ・レンディアールだ』


 言葉を弾ませながら、お互いの顔を見合わせてテンポよく話し始める松浜くんとルティさん。松浜くんはいつも見ているようにすっかり手慣れた感じで、ルティさんはこの間の生放送のときに固まってばかりだった表情とは違って自信に満ちた笑顔を浮かべていました。

 何度も練習して少しずつ慣れているのもあるんだろうし、今回は信頼している松浜くんがパートナー。今までとは違って、とてもリラックスした表情で収録に臨むことができているようです。


『この番組では、まったく違う国に住む俺たちふたりがヴィエルに住んでいたり、また訪れたりした人たちと話していくおしゃべり番組です』

『今回から数回は試験のような感じであるが、もし好評であれば続けてやっていくつもりだ。聴いた後、もしよかったら街へ置いた『おたより箱』へと感想の手紙を入れてくれるとありがたい』

『さてさて、この番組のことなんですが……まず、どうして異国から来た自分がエルティシア様といっしょにラジオに出ているかといいますと』

『そこは、いつも通りにルティでよいぞ』

「エルティシア様、今日は落ち着かれているようですね」

「リリナさんもそう見えますか?」

「はい。先日ここから見ていた時には強張ってばかりでしたが、今日は普段通りにサスケ殿と話されているように見受けられます」


 小さなつぶやきに声をかけると、目の前にテーブルにぺたりと座っていた妖精さん形態のリリナさんがくるりと振り向いてうれしそうに応えてくれました。

 元々は12畳ぐらいあった部屋をリリナさんといっしょに改造してできたのが、松浜くんとルティさんがいるスタジオと、わたしたちが今いる見学室のふたつ。見学室とはいってもイスを並べたり、実習や本番に使う取材用の机を置いてあったりするから席数はそんなにありません。

 わたしと神奈ちゃんと海晴ちゃん、アヴィエラさんとユウラさんと智穂おばさまがイスに座って、妖精形態で小さくなれるリリナさんとピピナさん、そしてミイナさんは壁にくっつけた机の上に座って収録の様子を見ていました。


「ねーさまとるいこおねーさんもですか。ピピナも、いつものルティさまとさすけとおなじよーにみえるです」

「ええ。いつものふたりだから、きっと大丈夫でしょう」

「はいですっ!」


 親子で並んで座っている手のひらサイズのピピナさんも、ほっとした様子でにぱっと笑う。いつもルティさんのことを見ているふたりが言うんだから、きっと大丈夫。

 笑顔なリリナさんとピピナさんがまたスタジオのほうを向いたのを見て、わたしもサジェーナ様をはさんでトークを続けるルティさんと松浜くんのほうへと視線を戻します。

 ふたりにとって久しぶりで、初めてレンディアールで手がけるトーク番組を聴くために。


 大学が夏休みに入って、最初の土曜日。ずっと前から決めていた通り、わたしは松浜くんやルティさんたちといっしょにレンディアールのヴィエル市を訪れていました。

 久しぶりのヴィエルは日本と同じ夏を迎えていて、それでもほんのり涼しかったり空気が乾いていたりでとっても快適……とはいっても、観光目的で来たわけじゃないから浮かれるわけにもいきません。

 今回の滞在でわたしと松浜くん、神奈ちゃんと海晴ちゃんが担当するのは『番組づくり』。ルティさんたちが推し進めているラジオ局作りが進んで、試験放送も軌道に乗り始めている中、少しずつヴィエルの実情や手持ちの機材に見合った番組作りをしていくことになったわけですが、


『それでは、第1回のお客様をそろそろお呼びしましょうか。実はもう俺の向かいでルティの隣に座っている、ヴィエル出身でレンディアールの王妃様。サジェーナ・フェリア=ディ・レンディアール様です!』

『どうも皆様、お久しぶりです。レンディアールの王妃であり、故郷のヴィエルへ帰ってまいりました、サジェーナ・フェリア=ディ・レンディアールです』

『えっ』

『か、母様? どうなされたのですか? そんなにかしこまったあいさつをなされて……』

『先日の出演でエルティシアからお説教をいただいたので、ふさわしい振る舞いをしようかと』

「もー、ジェナったら初っぱなから飛ばすわね」

「よっぽどルティとの〈らじお〉がうれしいんだろうね」

「私の〈れこたろーくん〉に王妃さまの声が……なんと光栄なことでしょう……」


 このあいだフィルミアさんとリリナさんの番組に出たときとは打って変わったサジェーナ様の会話に、見学室にいる人たちの反応は苦笑いしたり、感激したりと様々。


「容赦ないねぇ、サジェーナ様は。いきなり振り回してこられるなんて」

「でも、松浜せんぱいもルティちゃんもちゃんと食らいついてるよね」

「わたしも、あんな風にできるのかな……ううん、がんばらなくっちゃ」

「ユウラさんなら、きっと大丈夫ですよ~」

「ええ。ユウラさんもここにいるみなさんも、たくさん学んで実際にラジオでしゃべっているんですから、大丈夫ですよ」


 フィルミアさんに続いて、わたしも少し不安げなユウラさんをフォローする。このあいだ松浜くんと神奈ちゃんを相手にした練習の録音を聴かせてもらったけど、堂々とした振る舞いと明るく元気な受け答えで楽しく聴くことができたんですから。

 それに、フィルミアさんとリリナさんはもう生放送ができるぐらいに場慣れしていますし、アヴィエラさんも収録ならかなり滑らかに受け答えができるようになってきました。

 慣れてきたら、もっとみんなで面白い番組ができるはず。

 そう思うと、もっともっとわくわくしてきて、


『それじゃあ改めて。ルティのお母さんでレンディアールの王妃、そしてヴィエルの街へ帰ってきました! サジェーナ・フェリア=ディ・レンディアールでーす!』

『なんでだろうな、こっちのほうが落ち着くのは』

『我もだ……かしこまった母様など、収穫祭などの儀式ぐらいしか見たことがないからだろうか』

『子供たちの前じゃ、いつもこんな感じよ。たぶん、ヴィエルの人たちもこっちのほうがおなじみじゃないかしら』

「ふふっ」

「? どーしたんですか? るいこおねーさん」

「いえ、サジェーナ様はお茶目だなって思って」

「ほんと、ジェナさまはこういうのがだいすきなんですよねー」

『わたしもよ。ミアとミイナと、リリナちゃんとピピナちゃんといっしょにどんどん楽しんじゃいましょう。もちろん、ニホンの子たちもいっしょにね』


 たずねてきたピピナさんへ笑って答えながら、わたしは後ろ姿しか見えない王妃様の声を聴いていました。

 ラジオとおしゃべりが大好きで、とってもゆかいな王妃様の声を。


 *   *   *


 話は、昨日の夜までさかのぼります。

 夕ごはんを食べ終わったわたしは、自室でICレコーダーを聴きながら今日の実習のことをノートへとまとめていました。

 アヴィエラさんはリリナさんとのトーク番組で、フィルミアさんがひとり語りでの音楽紹介番組。両方とも60分の持ち時間をめいっぱい使っていて、アヴィエラさんとリリナさんはイロウナとレンディアールの文化交流のこと、フィルミアさんは日本でたくさん買い漁っていたゴスペル音楽を紹介して、しっかりとした番組を作り上げていました。

 だから、書くことといえば再生時間をもとにしたキューシート――進行表の書き出しと番組への感想に、少し気付いたことぐらい。わたしたちがこっちへ来られない間に、フィルミアさんとリリナさんが主導した試験放送が実になっていたことを実感して、思わずほおがゆるんだぐらいです。

 そんな中で、石造りの部屋に木製のドアをノックする音が響きました。


「どなたですか?」

「サジェーナです。ルイコちゃん、まだ起きてる?」

「っ!? は、はいっ、起きてますけどっ」


 あわててイスから立ち上がってドアを開けると、わたしとほとんど同じ目線の高さでサジェーナ様がたたずんでいました。


「こんばんは、ルイコちゃん」

「こ、こんばんは。あの、わたしにご用ですか?」

「ええ、突然ごめんなさい。ちょっと聞きたいことがあって来たんだけど……お邪魔してもいいかしら?」

「えっと、別に問題はないですけれども……」

「それじゃあ、失礼します」


 わたしがドアを開けて迎え入れると、自分で部屋の片隅にあったイスを持って来てわたしの席の後ろへと置くサジェーナ様。白いワンピース型のドレスにオレンジ色のカーディガン姿はフィルミアさんと色違いで、ゆったりとした雰囲気をかもし出しています。


「あの、何かお飲み物でも」

「いいのいいの、来る前にのどは潤してきたから。それよりも……あ、ルイコちゃんも座って座って」

「は、はあ」


 軽い物言いとは対照的に流れるような所作で座ったサジェーナ様は、まだぽつんと立っているわたしを手招きしてきました。ドアを閉めてすぐにイスを反転させると、向かい合う形になって座りましたけど……いったい、どうしてわたしの部屋へ来たのでしょうか。


「ねえ、ルイコちゃん。おねがい!」

「えっ」


 そんな風に疑問を抱いていたら、突然わたしの目の前で手を合わせたサジェーナ様が、


「〈らじお〉の作法、わたしに教えてくださいっ!」

「え、ええっ!?」


 拝むように、そして切実そうにお願いしてきました。

 一国の王妃様が、ただの女子大生のわたしに。そう思っただけで、わたしはもっと焦って、


「か、顔をあげてください! 突然どうしたんですか! わたしになんかお願いしなくても、リリナさんやフィルミアさんが――」

「だって、娘やその幼なじみに教えてもらうわけにはいかないじゃない」

「それは……確かに、そうですね」


 やんわりとお断りをしようとしたはずが、そのひとことに納得せざるを得なくて。


「そうなると、サスケくんとカナちゃんも無理でしょ? だから、いちばん年上で〈らじお〉の先生なルイコちゃんに聞いてみようって思って」

「わたしを頼っていただけるのは光栄ですけど……でも、このあいだのフィルミアさんとリリナさんの番組ではなにも問題がなかったじゃないですか」

「ううん、問題大アリだったの」


 フォローしたはずなのに、サジェーナ様ががっくりと落としてしまいます。


「あのとき大はしゃぎして、チホとミイナのことを呼んだでしょ? ルイコちゃんがやんわりとたしなめてくれたあとに、ルティからとっても怒られちゃって……」

「あー……」


 その理由がふに落ちて、ついついわたしも納得して声を漏らしてしまいました。

『ラジオでは、投稿や応募関係以外でみだりに特定個人に対して呼びかけたりしない』。確かにサジェーナ様は出演1回目、たったの10秒でその約束を破って智穂おばさまとミイナさんに呼びかけて、視察の邪魔をなさったとかでルティさんに怒られていたとピピナさんからうかがっています。

 その時はルティさんに怒られて喜んでいたそうですけど、あとからじわじわとこたえてきたのかもしれません。


「それで、明日はルティとサスケくんと〈ばんぐみ〉を作ることになったでしょう? その前に、ちゃんとルイコちゃんから心構えと作法を聞いておこうって思ったの」

「なるほど。でも、わたしとしてははしゃぎすぎさえしなければ、このあいだのような感じでいいと思うんですけれども」

「本当に……?」


 肩を落としたまま、上目遣いでわたしを見つめるサジェーナ様。

 なんといいますか……7人のお子さんを産んだとは思えないぐらいかわいらしくて、本当にわたしよりふたまわりぐらい年上なのかと思ってしまいました。


「少なくとも、その場の雰囲気を壊さなければ大丈夫かと。松浜くんとルティさんがしゃべっているうちに作り出す雰囲気へ、そのまま気持ちを任せれば大丈夫かと」

「サスケくんとルティが作り出す雰囲気に……ねえ」

「松浜くんは神奈ちゃんとのしゃべりで慣れていますし、ルティさんも松浜くんとは話し慣れた仲です。きっと、ふたりのトーク――おほんっ、会話ならサジェーナ様も話しやすいと思いますよ」


 未だに不安そうなサジェーナ様を安心させるように、ゆっくり、そして優しくふたりのことを説明していきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ