表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鴻乃鈴の流され人生

私と上司の一年間。

作者: 高山直

連載小説「流され~」主人公の過去のお話。単発でも読めます。


「……仕事辞めたい」


 静かなオフィスに思いの外大きく響いた自分の声に、私は慌てて口を押さえた。

 しかし、今この場には自分以外誰もいない事を思い出し、そっと息を吐く。

 どうやらだいぶ参っているらしい。

 残業続きで頭が回らないのか、仕事の進みも明らかに遅い。

 明日も残業決定。一人苦笑して書類を整理し、デスクの引き出しを開けた。奥の方に端だけ見える、白い封筒。少し考え、そのクシャリとした辞表届けを、無造作に取り出す。


「あーあ。私ってこんなに優柔不断だっけ」


 ――自分の心も、クシャリと音をたてた気がした。



***


 鴻乃鈴こうのれい、外資系企業に勤めるごく普通のOLである。高校卒業と同時にこの企業に就職した私は、今では20歳。やっと成人した。

 人が羨むような家柄もなく、尊ばれるような学歴もない。顔は普通よりは整っていると自負しているが、何故かやたら顔面偏差値が高いこの会社では地味な方だろう。

 日本有数の財閥、紫苑しおんグループ。その系列なだけあって、優秀な人員の多い大企業である我が社の特徴は社員の容姿に止まらない。長所を挙げればキリがないが、それ故入社の扉はかなり狭い。高学歴な人間でもボロボロ落ちる企業――にも関わらず、高卒で受かった私。周囲が邪推し、とやかく言うのも仕方ないと言えた。

 そんな心情面でかなり負担がかかる環境での仕事。高校出たてのか弱い繊細な私は大いに傷ついた――りはせず、むしろ、いい大人がこんな小娘僻んじゃって恥ずかしいわねと、鼻で笑って真面目に仕事をしてきた。我ながら図太い神経だと思う。が、生憎一々中傷に反応して傷つくような可愛げとはとんと縁がない。


 ――では何故、 人間関係以外は好条件の、周囲が羨む大企業を辞めようとまで思い詰めているのかと言うと。


「最近の仕事、どー考えても量がおかしいのよねぇ……」


 明らかに増えた仕事量のせいだった。


 異動もなくずっと総務の平社員をしている私。昇進なんて無縁。まだぺーぺーである。なのにやたら多くなってきた仕事。オブラートに包む事無く言えば軽く二倍の仕事量だ。しかも何の前兆もなく、いきなり。どう考えてもおかしい。何より一番おかしいのは、他の人が何の疑問も抱いてない事。

 流石に二年も勤めれば、ここの社員の性質も分かる。彼らは私を妬みこそすれ、嫌がらせをしたり仕事の邪魔をしたり、なんて事はしない。自尊心は軒並みエベレスト並みなのだ。自分たちに誇りを持っているから“異例”の私に厳しいのだし、自分たちの誇りであるのだから、“仕事”には手を抜かない。

 だから原因は彼らではないし、上司から与えられる仕事量も変わったわけではない。しかしいつも通りの事をしているはずなのに、気付けば倍の量を処理しなくてはならなくなっている。


 不可解……と言うか。


 ――気味が悪い。








 肌寒さとは別に、粟立つ腕を抱え込む様に擦って会社を出る。

 鍵を返し、すっかり顔馴染みになった警備員のおじさんに会釈して、タクシーを呼ぶために大通りへ出ようと歩くこと幾何いくばくか。


 私は突然、拉致された。



***



「簡潔かつ正当な説明を迅速にお願いします」


 思った以上に冷ややかな声が出た。しかしバックミラー越しに写る顔には、全く気にした風もない緩い笑みが浮かんでいるから問題ないだろう。ニヤニヤでもニコニコでもなく、どちらかと言うと困ったような顔だが、生憎とそれに絆されてやる程男経験は少なくない。私の現在地が某高級車内の後部座席だろうと、運転席に座るのが女子社員に人気の他部署の上司だろうと、狼狽え縮こまるなんて事はしない。そんな“女の子らしさ”とは、とうの昔にすっぱり縁を切ったのだから。


 “女の子”だったら気後れするような状況を、あえて創りだしたであろう誘拐犯は、思ったような効果が出ない事に観念したのか、ようやく口を開いた。


「あー、ほらオレ、運転中は喋らないタイプだから」

「現在進行形でその言葉を裏切ってますね、主任」


 どうやら違ったらしい。誤魔化す気なのか更に罠をかける用意があるのか、彼が口にしたのは私の求めるものではなかった。


 主任――燕谷宏一つばめやこういちは、人事課の主任である。直接の上司ではないが、24歳というという若さで主任を務めている事と、人好きのする陽気な性格、仕事の正確さで有名な人物だ。主に理想の結婚相手として、その有望さから女子社員の口の端にのぼることの多い彼だが、私も別の理由で、個人的に気になる人物であった。

 勿論私が気になっているだけで、主任と課の違う一般社員の私とは何の接点もない。

 そんな彼が、一体全体どうして私をいきなり車に拉致して問答無用で何処かへ向かっているのか……――その理由の説明は、今のところ得られそうにないが。


「鴻乃さん、煙草吸って良い?」

「運転中は喋らないんじゃなかったんですか」

「今信号待ち」


 返事を待たずに煙草を取り出し、咥える主任。開けた窓へ流れる煙に視線をやりながら、訊いた意味ありました? と呟く。


 ――懐かしいにおいが鼻を突いた。高校時代、夜の店で働いていた時に馴染みだったにおい。


 ……主任、いい銘柄もん吸ってやがる、羨ましい……と、なんとなく口寂しくなりながらもう一度目をやると、バックミラー越しに目が合った。


 信号が青に変わる。

 静かにアクセルを踏みながら、主任が言った。


「……鴻乃さんさ、何者?」


 ――何者。

 眉をひそめる。どうやらこれが本題らしい。冗談かと思いたいが、さっきの声色は真面目だった。馬鹿馬鹿しくて鼻をならしそうになるのをなんとか抑える。それにしても、何者? そんなの、言い淀むことでもない。

 ただ、私は、



「ちょっと上の人に気に入られてる、一般社員です」




 唇の端で微苦笑を。

 浮かべて淡々と答えてみせた。



 その言葉に少し目を丸くし、しばし固まった後、次いではぁっと大きく溜息をついた主任は、苦笑いで言った。


「成る程ねぇ。……鴻乃さん、お話ついでに酒呑まない? いい店知ってるからさ、オレ」



***


 週始めだからだろうか、他に客の見えない静かなバー。だが寂れた風ではなく、落ち着いた雰囲気が見て取れる。流れるレトロな音楽に心地よい明るさの照明。主任が推すだけあって、確かにいい店である。

 カウンター席に座りながら、出されたグラスに手をつけるでもなく、ぼんやりそんな感想を抱いていると、グラスを弄びながら、隣の男が呟いた。


「……まさかあの流れで断られるとは思わなかったわ」


 自意識過剰な男である。


「何言ってるんですか。むしろ私の反応は当然でしょう。明日も仕事あるんですよ、仕事」


 私の判断は至極まっとうなものだと自信を持って断じよう。


「あー、オレ、誘った女の子に断られるの初めての経験だった。結構ショック」


 なのに主任は、例の困ったような微笑みを浮かべ、私の意見をまるっと無視してここまで連れて来た。むしろ連れ込んだ。何処まで犯罪を重ねる気なのか。


 ……まったく。


「あら、失敗知らずの主任にショックを与えられたなんて光栄ですわ」


 おほほほーと笑う。こんな笑い方初めてしたわ。こうなりゃ自棄だ。高い酒ガンガン頼んでやる。嫌がる女の子無理に連れて来たんだから、それ相応の報いは受けてもらおう。高給取りだから大丈夫でしょう。


「いきなり車の中に連れ込んでも特に反抗しなかっただろ。だからオレに気があるんじゃねぇ? って思ってたん………いや、悪い。調子に乗った。スンマセン。心底嫌そうにされるとさすがに傷つく」


 私の表情を見て即座に謝ってきた。毒を多分に混ぜて反撃しようと思っていたのに出鼻を挫かれ、苛立ちが増す。主任てこんな人だったのか、残念だ。もっとスマートさを身に付けて欲しいものである。


「私だって何の対策もしてなかったワケじゃないですよ。車の中で、携帯の110番のボタン、ずっと確認してましたから」

「……マジ?」

「マジです」


 うわぁ…っという表情で頭を押さえる主任を冷たい目で一瞥し、グラスに口を付ける。喉を灼くようなそれに、どれだけ度の強い酒頼んだんだと、さらに冷たい視線をくれてやった。主任は気付いてないけれど。


「オレ、一人で勘違いしてめちゃくちゃ恥ずかしい奴じゃん」

「今頃気づいたんですか」

「そんないかにも驚きました、って口調止めてくんない? 傷口に塩だから」

「ご愁傷様です」

「うわー……」


 一通りの軽口の応酬の後、少しの沈黙がその場に落ちた。聞こえるのは、酒を注ぐ音と、流れる音楽だけ。

 頬杖をつき、もう一度グラスに口付け、どうでもよさそうに主任は切り出した。


「オレ、人事課の主任じゃん?」

「存じております」

「最近うちの会社、なんかきな臭いっていうか、不正が続いててー」


 酒を飲む手を止め、主任を見る。しかし彼は相変わらずこちらを見ずに、言葉を続ける。


「上から秘密裏に依頼があってさ。その不正に関わった人間をあぶり出せだと。しかも通常業務と併行で。こちとら大量の仕事抱えてるってのに無理難題ふっかけやがって」


 ありえねぇよなぁ。そう言って彼は一気に酒を飲み干す。


「課長も笑顔で頑張れとしか言わねぇし、口外無用な案件だし、縦社会の人間が上の奴に逆らえるわけねぇし」

「……今、口外しましたよね」


 私も立派に縦社会に組み込まれている人間なんだが。しかも最下層。寄りそうになる眉間の皺をなんとかほぐしながら言うと、主任はやはり目を合わせず、グラスに酒を注ぎながら呟く。


「色んな奴の経歴洗ってる内に、うちの会社じゃ珍しいタイプの奴を見つけまして。特にこれといって特筆すべき点はないのに、何故か並み居る高学歴求職者を蹴散らし起用された若い女。あまりにも不可思議な事態に、不正に関わってる上の奴とつながってるんじゃないかと一ヶ月程観察してみたところ、なんとその女性、不正の為に改竄された書類にいち早く気づき、被害が拡がる前にそれを一から作り直しているではありませんか。……不正に関わってたら、わざわざそんな事しないでしょう」


 そこで主任は一転、満面の笑みを浮かべて私を見た。


鴻乃鈴こうのれいはシロだ。だが、何故彼女は起用されたのか。そこだけが引っかかる。だから強硬手段に出てみた。……結果、成る程、“あの人”が関わってんならどうしようもない。お前が我が社に入社できたのも納得だ。しかし、こんな優秀な人材をこのまま見過ごすのはどうだろう。……オレだって巻き込まれただけなんだ。だったら彼女も巻き込んでしまえばいいじゃないか! ――と、いうわけさ」


 そう、力強く言い切りにやっと笑った主任に、私は…――








「やっぱいきなり殴るのはどうなんだ?」

「一年前の事持ち出して何がしたいんですか」


 ――主任と初めて話してから一年後……の、数日前、大規模な人事異動があった。不正に関わった人間の一斉検挙。なんとまぁびっくり、その中には総務の課長も含まれていた。


「鴻乃って一年経っても変わんねぇよな」

「主任は更に図々しくなりましたけどね」

「ああ、やっぱ変わったわ。オレに対するアタリが酷くなった」

「あらそんな気のせいですわ」


 あはははうふふふと笑い合う私と主任。会社の人間が見たら、次の日には二人はデキてるという噂が広まっていそうだが、生憎当人達の間には甘い空気ではなくダイヤモンドダストが吹き荒れている。


「てかよー、課長も酷くね? オレめちゃくちゃ頑張ったじゃん。超ハードな毎日だったじゃん。何で昇進とか給料アップとかボーナスとかないわけ? タダ働きって分かってたら絶対引き受けなかったのに」

「途中から私が手伝ったからだそうですよ」

「……マジ? つーかそんな情報どこから…――ああ、会長か」

「ええ、一人で一斉検挙という華々しい成果を上げることができたら考えたそうですが、口外無用という条件を破り、私に協力させたことで評価が下がったとおっしゃってました」

「あんの狸ジジィ」


 乾いた笑い声をあげながら、目だけは笑っていない主任は、フォークで皿の上のマリネをグサグサと刺している。おそらく彼の中でマリネは狸会長わたしのおんじんなのだろう。哀れマリネ。


 ――私は、夜の仕事をしている時、好々爺然とした、一人の男性に出会った。彼はたいへん博識かつ合理的な思考をしており、無駄を嫌う私とはなかなか話があった。主任と同じ煙草を好み、よく仕事の話をしてくれたものだった。ときおり、思い出した様にうちの会社で働いてみないかと誘われていたが、冗談だろうと流して取り合わなかった。けれど、だんだん冗談の中で、本気で口説きにかかっているのが窺えるようになった事と、当時の仕事では生活が苦しくなってきた事が重なり、私はついにその人に是と答えたのだ。――彼の名前は、紫苑計しおんけい。我が社の会長である。


「残念でしたね、主任」

「あーあーホントに残念でしたよ。昇進したら絶対言おうと思ってた一言があったのに」

「……会長にですか?」

「いんや、お前に」



 目を丸くする。何だろう、言い淀むなんて珍しい。彼は無理矢理私を引き込んでくれてから、遠慮会釈なくビシバシ文句を言って馬車馬のように働かせていたのに。


「何ですか、別に今言ってくれて構いませんよ。直すかどうかは別ですが」

「んだよ。別に文句じゃねぇよ。ああ、ただいつまで主任って呼ぶんだよ、とは思うけどな」

「どう呼ぼうと私の勝手でしょうに。名前の一つや二つ、気にする程のことですか?」

「じゃあお前もオレの呼び方を主任に拘る必要は皆無だよな?」


 思わぬ切り返しに渋面する。何なんだ全く、この男は。


「……分かりましたよ、じゃあ、燕谷さん」

「あ、やっぱいいわ」

「何なんですか!?」


 頼んだくせに断るとはどういう神経だ。今の私は漫画だったらビシッと青筋が立っているだろう。


「なんか当分昇進させてくれなさそうだからさ、来週言うわ」

「だから今言えば、」

「ここじゃなくてさ、もっと違うところで言いたい。あ、呼び方もその時決めて。それまでは主任で譲歩しょう」

「いつもと変わらず偉そうですねぇ。たいたい言う場所だって別にここでも、」

「あー、ほら、雰囲気? ムードってあるじゃん」

「ここも十分ステキなレストランですけどね。それにあなたは一体小言に何の雰囲気を求めてるんですか」

「だから小言じゃないって……」


 何だよ、信用ないな、オレ。

 少し口を尖らせて拗ねる主任。この一年でよく分かったことだが、主任は結構子供っぽい。子供っぽくて偉そうなのに、別に俺様ではないのが不思議だ。主任だからこそ成り立つ絶妙な比率なのかもしれない。






 ――初めて存在を知ってから、主任が気になっていた。私と同じく、歳が若いという理由で。

 24歳で主任なんて信じられない。この人も絶対、会長……平たく言えば、コネ入社に違いないと。実際それは半分正しかったらしく、主任になったのは会長の鶴の一声だったらしい。一斉検挙も彼の実力が本物である事を見せ付けるための舞台だったに違いない。もっとも私と違って彼の実力は確かだから、私と同じ括りにいれるわけにはいかないけれど。


 羨望。憧憬。少しの嫉妬。

 気になってはいたけれど、一年前は全く接点のなかった主任。それが今では週一で一緒にご飯を食べる様になっている。




 ――そして、それが別に厭わしくもなんともなく、むしろ嬉しいと思う私は、もう、手遅れなのだろう。仕事の忙しさに、会社を辞めようと思いつつも辞められなかった存在りゆうも、それ以上に仕事が忙しくなったくせに、楽しいと感じてしまった存在りゆうも、同じ(かれ)なのだから。


 とりあえずは、来週言ってくれるという彼の言葉を、楽しみに過ごそうと思う。



おそまつさまでした。


2/16 加筆修正

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ