表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帰り道  作者: todo
1/2

その1

冬童話2016への投稿です。

12月22日 終業式

2学期が今日で終わる。

ボクはヒロと云います。小学校4年生。10才。広島県安芸郡安芸町に住んでます。

学校は温品小学校。今日は半日で終了。てっちゃん や ゆうじ君と帰ろうか?とも想ったけど、1人で、真っ直ぐ帰ろうかな。家は急いで歩いて40分。間所(まどころ)に有ります。

童話「まどころきつね」って知らない? ハッピーエンドの「聞き耳頭巾」の方が好きだけど。

道路は危ないので、川土手の道を帰るんだけど、キラキラの水面(みなも)がボクを誘う。笹の葉を取って 両端を折って1cm位3つに裂いてまん中に差し込むと、舟が出来る。

でね、小魚(ハヤ)に「ゴメンね」って退()いてもらって舟を浮かべる。そっとね。

舟は流れに押されて進み出す。

舟はクルクル回りながら他の草や石を避けて、避けれなくてぶつかってクルクル クルクル回る。

舟が引っ掛かっても助けない。時間はゆっくり流れてく。ほら また進み出す。

真っ直ぐ舟と一緒に進むと最初の橋。この橋を右に行くと郵便局。左に行くと山が有って、山に神社と幼稚園。

下は通り抜け出来無いので一回 川土手に上がる。

ぐるっと見回すと誰もいない。ちょっと淋しいけど全部独り占めもちょっと良いかな。

こんな時は注意しないと「引っ張られる」コトが有る。悪い気配がする時は強く「帰る」気持ちを持って(舟とか忘れて)帰る。

悪い匂い(雰囲気)はしないけど、寒さが少しピリピリするので真っ直ぐ帰るに変更。

2つ目の橋の前。川土手の右手に文房具屋さんがある。エンピツ削り用の「肥後守(ひごのかみ)」、そろそろ研ぎ直しが必要かな?

ここで道路を渡って畦道(あぜみち)に入る。待って、ネコの声。「ヒー」と「ミー」の間の声はSOSだね。

あぁ居た居た ほら あの門の上。2m位上で(うずくま)茶虎(ちゃとら)

たまにイリコやると「ふにゃふにゃ」云いながら食べる野良猫。さて 手は届かない。

ここは阿部さんの家。よく町内会の集まりで大声で話してるおじさん。

ピンポンして事情を話して脚立(きゃたつ)を借りる。「わしが やったろうか?」と前のめりの阿部さんに「猫が恐がるから ええです。(遠慮します。)」と断る。

門の横に脚立を立てて手を伸ばす。「ほら見い(そらみろ)。たやーせん(届かない)。」阿部さんウルサイ。

さすがに隣でガタガタしてたので、茶虎 ガン見してくれてる。

手の平上にしてスッと差し込むと(ひじ)まで進んで、しがみついてくれた。爪ちょっと痛い。恐かったんだね。

用心しいしい脚立を降りて茶虎を(はな)す。シッポ立ててボクの(あし)に2回スリスリ。お礼かな? ボクも脚立を片してお礼を云おう。


家まで後半分。お腹がすいた。少し急ぐ。


コッチ見てる あのお爺さん。誰だろう? 嫌な匂い(雰囲気)しないけど。引っ越しかな?

まずは挨拶。「こんにちは。」「はい こんにちは。」声が若い。

「あんたぁ(貴方) ちいと(ちょっと)てつどうて(手伝って)もらえん?」ウ~ン1回帰らないと。

「1回帰らんと親が心配するけん。お腹もすいたし。」ゴメンねお爺さん。

「ほーねぇ。気ィ付けて帰りンさい。」おし。帰ろう。


あれ。道が少しオカシイ。「行くな!」サインを感じる。道を間違えた時のイメージ。

辺りを見回す。アッと猫発見。じゃなくて。 いや正解かな。

あの三毛猫は青原さん()のチャコかな。「チャコ」お 来てくれた。

「一緒に帰って」()でながら お願いしてみる。チャコもう少し撫でて欲しそう。手に頭グリグリと。

3分くらいで満足したのか、尻尾フリフリ歩き始めた。えっソッチ? 戻って右? 遠回り?


アレ? アレ?って思っる間に ここは青原さんち。道は覚えてない。

「チャコありがとう。」ここからなら5分で家まで帰れる。


主人公を(例えば)妖精や妖怪に会わせてやろう!と考えるのですが、カレイにスルーされます。なんで?

次回後半戦。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ