表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

羊の短編集。

冬の図書室で君は。

作者: シュレディンガーの羊





青空に浮かぶ入道雲と蝉の鳴き声。

グラウンドで走り回る運動部。

太陽を見上げて咲く向日葵。

煌めく喧騒と眩しい風景。

全部、外の世界の話し。





誰が言いだしたのかは、わからない。

噂とはそういうものだと思う。

確証も何もない。

誰も責任を持たない言葉。

それを信じるかどうかは、その人自身に委ねられる。

迷信だと笑うのは勝手。

でも、私はそんな誰かが笑う迷信を、信じたかった。

違う。

なんでもいいから、縋りたかった。





階段を駆け降りる。

リズミカルに靴の踵が鳴る。

心が弾む。

図書室に伝わる古い噂話。

友達に聞いて、直ぐさま飛びついた。

いつもなら鼻で笑うようなジンクス。

肩にかけた鞄が、階段を一段下りるたびに跳ねる。

それを抑え込みつつ、緩む口元に手を当てた。

この高校の図書室は基本的に利用者が少ない。

私だって、一度本を借りたきりだ。

その理由の一つは、すぐ近くに市立図書館があること。

それに加え、本を借りる時には紙の図書カードに名前を記入しなければいけない。

パソコンで管理された図書館とは大違い。

でも、だからこそ私は今、図書室に向かっているわけだけれど。

たどり着いたドアの前で一つ深呼吸。

夏独特の太陽を思わせる匂いを、胸一杯に吸い込む。

それから急かす鼓動を、焦らすようにゆっくりとドアを開けた。

その途端、空気がかわった。

踏み込んで、後ろ手に図書室唯一の扉を閉める。

エアコンが利いた涼しい空間。

閉め切られた窓が風を、そこに被さる深緑の厚いカーテンが光と熱を遮断する。

外の音が遠い。

立ち込める埃と、古い紙の匂い。

人工的な照明が白々と本棚を照らし出す。

それが妙に、冷え冷えと目に映った。

生き物の気配がない、静寂で塗り固められた部屋。

――――――死んだような世界。

そんな自分の想像を追い払うように、頭を振る。

私は頑張るんだ。

自分にもう何度も言い聞かせた言葉。

使い古されたからこそ、大切な言葉。

勉強するには、持って来いの場所だろう。

涼しくて、静かで、人気がなくて。

私は奥へと足を踏み入れる。

目的の席は一番奥の席。

本棚の角を曲がって、思わず息を呑んだ。

人がいた。

確かに人がいたのには驚いたけれど、それ以上に彼の纏う空気に呼吸を忘れた。

色素の薄い茶色の髪に、揃いの茶色い瞳。

華奢で白い手足。

猫を思わせる顔の造形。

彼は片膝を椅子の上で、抱え込みカーテンの閉められた窓を見ていた。

無表情と言っても差し支えのない表情だけど、それが綺麗だと思う。

溜め息を零した所で、気づいた。

彼の座っている席――――――噂のあの席だ。

頭を抱えたくなった。

一人しか利用者がいないのは、好都合。

でも、どうしてその一人があの席に座っているの。

それでも、私は彼の斜め前の席に腰を下ろした。

彼は私に目もくれず、いや、気づいていないのか窓を見続けている。

まさか、毎日来ている訳ではないだろうし、ここを自分専用席にしている訳でもないだろう。

とりあえず、今日はこの席で我慢しよう。

私はそう結論を出すと、勉強道具を机に広げた。





困ったことになった。

息を切らせて、走り込んだ図書室で私は肩を落とした。

あれから、1週間。

今だに、私はあの席に座れていない。

理由は簡単。

彼があの席をいつも、私より先に占拠しているからだ。

私だって教室からは全速力で走って来るし、うちのクラスは帰りのSHRが短いので有名なのに。

なのに、私が息を切らせて図書室に滑り込むと、きまって彼は当然のようにそこにいる。

いつもながらに、表情の欠落した顔で窓を見て。

そして、今日も。

しかもこの1週間、彼は勉強をするでもなく、本を読むそぶりさえ見せない。

ただ、カーテンから少し除く外を見ている。

始めは良かったのだ。

神秘的な少年が、死んだような空間にいる。

物語みたいだと、少し楽しかった。

けれど、自分が走ってでも手に入れたい場所に、平然と存在する彼。

今日が我慢の限界だった。


「ただ座ってるぐらいなら、その席、私に譲りなさいよっ」


彼の目の前で叫ぶ。

緩慢に振り返った彼の瞳が、私を映す。

透明度の高い茶色が私を見る。

表情が死んだ目に、生気が灯る。

開かれた口から、見た目通りの澄んだ声が零れた。


「毎日」


綺麗なボーイソプラノ。


「毎日」


口の端が、静かに上がる。


「俺の斜め前に座るから、てっきり俺に惚れてるのかと思った」


綺麗な顔が、シニカルに笑みを作る。

聞いた言葉がよく分からなかった。


「はい?」

「なぁんだ、この席が狙いだったのか」


ハズレた――――――肩を竦めて見せる。

理解の追いついた頭が、沸騰する音を聞いた。


「こ」

「こ? 何それ、ニワトリ?」


首を傾げた彼に、手に持っていたものを投げつけた。

それをひょいと避けた彼にさらに、頭に血が上って叫んだ。


「この詐欺師ーっ!」


顔がこんなに綺麗で、性悪なんて詐欺だ。

ずっと心の中で私を笑ってたんだから。

耐え切れなくて、そのまま踵を反して図書室を走り出た。

いろんなことが悔しい。

その日はそのまま、家に帰って寝た。

ベッドの中で、あれが無表情以外の始めて見た表情なんだと思った。

それに気づいて、何故か少し悲しくなった。

その日は、よく覚えていないけど、とても悲しい夢を見た気がする。





翌日の放課後、図書室に入ると彼が先にこちらに気づいた。


「もう、来ないかと思った」


大きな目をさらに見開いて、彼は呆然と呟いた。

その視線に晒されるのが耐えられなくて、私は目をそらして彼の斜め前の席に腰を下ろす。


「昨日は、悪かったわ」


目を見れず、照れからぶっきらぼうになった言葉。

本当は、素直に頭を下げるつもりだったのに。


「ものを投げるほどぢゃなかったし」

「柚葉」

「え?」


不意に遮られた台詞を、聞き返す。


「ちなみに俺は、日向 葵」


冗談めかした笑い。


「なんで、私の名前知って……」

「昨日、これ俺に向かって投げたろ」


放られたのは、私の生徒手帳。

昨日、投げつけたのは生徒手帳だったのかと今やっと気づく。


「今時、生徒手帳に個人情報しっかり書き込んであると危ないよ」

「み、見たわねっ」


笑いを噛み殺せずにいる葵が、私を指差して言う。


「望月 柚葉。高校3年、17歳。誕生日は9月4日。A型。身長164cm。体重は」

「言うな、言うな、言うなーっ」


私は慌てて、葵の口を塞ごうとする。

葵は悪戯っぽく笑った。


「言わない、言わない」


その瞳が一瞬、淋しげに見えて瞬きする。

でも、また開いた目に映るのは変わらない笑顔だった。


「ところで柚葉はなんで、俺の特等席を狙ってんのさ?」


名前の呼び捨てに戸惑いながら好奇心の質問に、私は平静を装って勉強道具を机に広げなから答える。


「その席には、噂があるのよ」


私は葵を見据えると、友達から聞いた噂を話しはじめた。




この高校には守護霊がいる。

その守護霊は本を愛していて、図書室によくいるらしい。

特に一番奥の席がお気に入り。

だから、その席に座って願いごとをすると守護霊が叶えてくれる。

守護霊はこの高校を愛し、生徒を愛しているから。




簡単にまとめた噂に、葵は少し目を細めて笑った。


「つまり、柚葉は願いごとを叶えてもらいにきたの?」

「違うわよ」


首を振って、否定する。


「私、そういうのに頼るのあんまり好きぢゃないの。だから、手助けのつもり」


自分は自分で精一杯頑張るの――――――広げた問題集に目を落とす。

私の願いは第一志望の大学に進学することだから。

数学の問題を解きはじめながら、そういえばと、思い出し笑いをする。


「初めて、図書室に来た時は葵が守護霊かもって思ったけど」

「あ、何、俺の美少年さに嫉妬した?」

「そういうこと、自分で言わない」


おどけたような台詞に、思わず苦笑する。

美少年で、性格は俺様なんて、個性的な人だと思う。

それに、これまでのあの無表情は何処にいったのかと云う笑いぶり。

途切れた会話に、問題集を解くふりをしつつ顔を盗み見る。

変わらなかった。

カーテンから、わずかに除く夏を見ているその顔に笑みはない。

近くから、見て気づいたこと。

淋しい目をしている。

どことなく影のある瞳。

胸が痛い。

距離は近くなったはずなのに、遠い人。

そう感じた。

図書室はやっぱり少し淋しい。





それから、私は毎日飽きもせずに図書室に通った。

相変わらず、私が図書室に来ると葵は、あの席を占拠していて。

でも、始めの1週間とは違う。

葵は私を見つけると、笑って手を振ってくれる。

私は勉強をして、その合間に葵と他愛もない話しをするのが日課になった。

葵といえば、私と話す以外はやっぱり変わらない。

窓の外を眺めている。


「夏、好きなの?」


一度だけ尋ねてみた。

冬を感じさせる図書室。

夏の煌めきから隔離された場所。

喧騒も、蝉時雨も遠い音となって耳に届く。

静かと言うには、あまりに淋しすぎる空間で外を見つめ続けるから。


「いや、賑やかくて鮮やか過ぎて苦手」


へらっと笑った顔が、その時は嘘つきに見えた。

少しむきになる。


「私は好きだな。ひまわり、好きだし」

「ひまわりは余計に苦手」

「なんで?」

「前向きってか、上向きだから」


冗談のように、肩を竦める。

葵の話し方は、いつも大切なところがすっぽり抜けているみたいな気がする。

でも、私は何故かそれ以上踏み込めなかった。

踏み込んではいけない気がした。


「せっかく図書室にいるなら、本ぐらい読みなよ」

「俺、本はあんまり好きぢゃないんだな」

「じゃあ、葵って何が好きなの?」


何を言っても、かわされるようでむすっとして聞く。

葵は少し考えてから、ひらひらと目の前で手を振った。


「ないよ」

「は?」

「好きなもの」

「ひとつも?」

「あ、自分のことは好き」

「ナルシストかっ」


私がツッコむと、楽しそうにけらけら笑った。

葵を見ると、悲しくなる。

何故か分からないけど、悲しくなる。

彼が笑うたびに、何かが軋む音を聞く。

その音が何を示すのか、私は分からない。





葵と図書室で話すようになって、3週間が経った。


「明々後日は終業式だね」


古文の問題集を閉じて、息を吐く。

もう、随分いろんな話しをした。


「柚葉」

「何?」

「将来、何になりたいの?」


唐突な質問。

緊張で背筋が伸びる。


「わ、笑わない?」

「笑わない、多分」


堂々としたその物言いに、緊張が解ける。

ひとつ深呼吸をして、迷いなく口を開く。


「医者になりたい」


その時の葵の表情。

一瞬のタイムラグ。


「なら、俺が重病になったら診察させてやるよ」


一瞬の違和感を消し去るような、見事な俺様っぷり。

私は笑って、聞き返した。


「葵は?」

「この図書室の守護霊」

「うわっ。私が前に言ったこと、まだ根に持ってるの?」


笑い混じりの言葉に、葵は目を細めて微笑むだけで答えない。


「でも、それ生まれ変わらなきゃ無理だよ」

「もし、なれたら特別に柚葉の願いごと一番に叶えてやるよ」


葵が歯を見せて満面の笑みを見せる。

つられて、私も顔が綻ぶ。


「ありがとう」

「感謝しとけ」


私は腕時計を見て、勉強道具を片付け始める。

全ての問題集と参考書を鞄に詰め込むと立ち上がる。


「もう7時半だから帰るね」

「あぁ」


葵は7時半に私を見送ってくれるけど、自分はいつも何時に帰るのだろう。

今日、始めてそれを謎に思う。

背を向けようとした途端、葵に呼び止められた。


「柚葉」


振り返れば、葵が立ち上がる。

少しだけの空白。


「何?」


私はその沈黙に、首を傾げる。

葵は破顔して言った。


「この席、明日から柚葉にやるよ」

「え、本当!?」

「本当」


人工的な明かりが、葵の白い肌を浮かび上がらせる。

前より、腕が少し細くなった気がした。


「少し早い、誕生日プレゼント」

「嬉しいっ。ありがとう」

「あぁ、じゃ」


さよなら――――――葵が手を上げる。

白い照明が、葵の表情を曖昧にさせる。

少し嫌な予感がした。


「うん、じゃ」


でも、その不安を振り払うように明るく笑って手を振った。

葵もいつもより、元気に手を振ってくれた。

図書室から出ると、少し肌寒かった。

昼間の様子からは、想像のつかない静けさの廊下。

暗い靴箱を通過して、あっと思う。

私、葵の誕生日を知らない。

いや、誕生日だけぢゃない。

血液型も、学年も、クラスも。

それはひどく今更のことだった。

私、葵のこと全然知らないんだ。

知らず知らずに、後ろを振り返る。

図書室は見えない。

背後に広がるのは、暗い夜の廊下だけ。

でも、いいや。

明日、質問攻めにしてやろう。

そう考えると、少し楽しくなった。

何を聞こう、こう質問したら何て答えるんだろう。

そんなことを思うと、心が弾んだ。

明日が、楽しみでスキップしそうになったけど、転びそうだし、恥ずかしいから止めた。





「近頃、楽しそうだね」


クラスの友達が卵焼きをほうばって、嬉しそうに言った。

葵への質問で頭がいっぱいだった私は、お弁当の蓋を持ったまま、ぎこちなく首を傾ける。


「そ、そうかな?」

「好きな人でも出来た?」


意地悪く笑う彼女に、全力で否定する。


「違うよ。葵はそんなんじゃ」

「葵?」


私の発した言葉に、今度は彼女の表情が変わる。

その反応にあれ、と思う。


「知ってるの?」

「日向 葵? あの2年で病気の?」


次の瞬間、頭が真っ白になった。

世界が途端に色をなくす。


「え……?」


自分の声がひどく遠い。

次の友達の台詞に、今度は目の前が真っ暗になる。


「知らない? 夏休み前に、手術するって有名だよ」





「葵っ」


あの後、授業が全く頭に入らなかった。

最終の授業終了同時に、教室を走り出た。

背中越しに友達が、私を呼んだ気がしたけど振り返れなかった。

図書室のドアを、乱暴に開ける。

物を大切に、なんて今はどうでもいい。


「葵っ」


病気なんて嘘でしょう。

手術なんて冗談でしょう。

いつもみたいに、笑って否定してよ。


「あお」


続くはずの言葉は続かなかった。

葵はいなかった。

一番奥の席は無人だった。

葵がいなかった。

いつもなら、笑って私を迎えてくれた。

頭の中で、鐘が鳴り響く。

頭が痛い。

思考が正常に機能しない。

空回りする。


「隠れてるんでしょ? 悪い冗談止めてよ」


声が裏返る。

本棚の間を歩き回る。


「昨日、あの席くれるって言ったから?なら、いらないよ。あの席はずっと葵の席でいいよ」


本当は分かってる。


「ねぇ、今日は葵に聞きたいことが沢山あるの。誕生日にプレゼント、欲しいでしょ」


零れ落ちる意味のない言葉。

それでも、溢れ出す言葉は止まらない。

物分かりなんて、良くなくていい。

認めたくない。


「ねぇ、葵。出て来てよ」


本当は分かってる。


「葵っ」


ここに葵はいない。

もう、いない。


「葵……っ!」


いない。

答が出てしまった。

ずるずるとそのまましゃがみ込む。

呆然とする。

何も考えられない。

無意識に、目が葵を探す。

あの席にいつも、片膝を抱えて。

時折、私の視線に気づいて、照れ隠しに毒舌で。

いつも、笑って。

でも、時々、本当に時々、淋しそうな目をして。

いつも、私の話しを意地悪に茶化して。

いつも――――――

立ち上がる。

おぼつかない足どりで、一番奥の席に近づく。

――――――ここに、葵がいて。

途端に涙が溢れた。

関を切ったように、次から次へと頬を伝う。

今、やっと分かった。

私はこの席の為に、図書室に通ったんぢゃない。

ましてや、勉強の為でもない。

葵がここにいたから。

葵がここにいたから、通い続けたんだ。

もう立っていられなかった。

崩れるように椅子に座り込む。

自覚された想いに、胸が痛む。

軋んだ音の正体を理解する。

でも、もう遅い。

両手で顔を覆う。


『脳に腫瘍があるらしいの。まだそんなに大事には至ってないけど、そのままにしとくと死に至るらしくて』


昼休みのやり取りがフラッシュバックされる。


『もしかしたら、今回の手術で』


友達の声で、呪いが囁かれる。


『命を落とすかもしれないらしいよ』


心が音をたてて、壊れていった。





何時間、そうしていただろう。

一番奥の席で机に突っ伏して泣きつづけた。

こんな気持ちで、座る為の席ぢゃなかったのに。

朦朧とした頭が、かろうじて人の気配を捕らえた。

顔を上げる。

涙で視界がぼやける。

机に押し付けていた額が痛い。

その人は、はっとしたようだった。


「もしかして、望月さん……?」


驚く気力も頷く余力もなかった。

涙を拭って、その人をもう一度見る。

図書室教諭の笹本さんだった。





差し出された濡れタオルを、泣き腫らした目に押し当てる。


「日向くんはね、元々不器用な子でね」


音だけになった暗闇の世界に、笹本さんの声が優しく響く。


「腫瘍が見つかって、さらに不器用になってしまって」


困ったように笑う気配に、私は少し落ち着きを取り戻す。


「だから、望月さんのことを初めて話してくれた日は驚いたわ。何かに執着したり、興味を持つ性格ぢゃなかったから」


その日を、思い出したように笹本さんの声が和らいでいく。

私が帰った後、葵は親の車が迎えに来るまで、笹本さんとよく話しをしたらしい。


「あなたが初めて、図書室に来た日は、気になってしょうがなかったって言うの。でも、ああ見えて照れ屋だから、話し掛けられないって。地味な席の取り合いも楽しそうにしてた」


葵は保健室登校をしていたらしい。

でも、保健室の匂いが嫌いで、いつも図書室に逃げてきていたそうだ。

葵のいない図書室で、私の知らない葵の姿が語られていく。

目頭が熱い。

私は葵の何を知った気でいたんだろう。


「初めて話した日ははしゃいでた分、へこんでたなぁ。自分だけ楽しんで怒らせた、明日からこないかもって」

「本当は違うんです」


ぽつりと呟いた。

この人になら、本音を話してもいい気がした。


「席のことで怒ったのは、言い訳です。本当は一度でいいから、私を見て欲しかっただけ」


葵はいつも窓を、浮世離れした瞳で見ていた。

その視界に私はいなかった。

それが本当は悔しかった。

悲しかった。


「でも、見てくれたと思ったら、本音ばかり隠した話し方をするから」


あれが冗談だなんてすぐに分かったし、悪気がないのも分かった。

でも、軽くあしらわれた様でつい怒鳴ってしまった。


「ふふっ。嫌ね、男の子って」


笹本さんが乙女のように、くすくすと笑う。

私もつられて、少し笑った。


「日向くんは、手術を頑張るって言ってたわ。望月さんも頑張ってるからって」

「私、医者になりたいんです」

「えぇ、聞いたわ」

「葵を傷つけたかもしれません」


あの違和感は、葵の痛みだった。

自分の鈍さに舌打ちしたくなる。


「私は」


笹本さんがゆっくりと言う。


「望月さんに感謝してるわ」


その言葉に、俯き気味の顔を上げる。

目からタオルを引き離す。

淡くぼやけた視界で、笹本さんが笑う。


「だって、生きたいって言ってたもの。日向くんが昨日、またここに帰って来たいって言ったもの」

「葵……」

「望月さんのおかげよ」


包み込むような、温かい声。

泣きたくなった。

でも、それはさっきの涙とは違う。


「あり、がとうこざいます」


泣いてもいいと思った。

明日、笑えるなら、この涙を無駄にしないなら。


「私、葵には何か秘密があるって分かってました。でも、聞けなかった」


笹本さんは何も言わなかった。

その優しさに心の中で一つ感謝する。


「だって、聞いてしまったら葵にはもう会えない気がしたんです」


儚い横顔を思い出す。

夏の生命力に目を細めていた。


「私は怖かったんです。だから、知らないふりをした」


葵のことを知りたいと言いながら、ずっと目を逸らしてきた。

踏み込んでしまったら、もう引き返せないと思った。


「聞いてみれば良かった。葵から聞きたかった。どうして言ってくれなかったの」


いつか葵の方から話してくれるかもしれない。

そんな甘えがあった。

私、そんなに頼りないかな。

手で顔を覆う。

後悔ばかりが溢れていく。


「葵に会いたい……っ」


言葉と共にまた涙が溢れる。

再び泣き出した私が落ち着くまで、笹本さんはそばにいてくれた。





図書室はいつも冬の香りがする。

淋しくて、冷たくて、息を潜めるような静けさがあるから。

葵にはやっぱり、夏より冬が似合う。

だから、葵が夏の日差しの下にいる所なんて想像できなかった。

それでも、冬の図書室から葵はずっと外の夏を見ていた。

遠い世界を見ていた。

どんな気持ちだったの?

羨望、憎悪、愛しさ、悲しみ?

私には分からない。

葵のいない図書室に、淋しさだけが白く降り積もっていく。





夏休みはほとんどを自室か塾で過ごした。

外出は、したくなかった。

夏らしさを見つけるたびに、泣きそうになるから。

必死に勉強した。

何も考えたくなかった。

がむしゃらに問題を解きまくる。

そんな風に夏は過ぎた。

高校最後の夏はそんな風に終わった。





久しぶりの学校は、秋に染まりつつあった。

校庭の向日葵は枯れてあの煌めきも今はない。

疎ましくさえ思っていた蝉の声が、聞きたくなった。

始業式で語られる抱負、大学進学に意気込む同級生。

校長先生お決まりの「未来ある若者」という話し。

いろんな言葉に心が静まっていく。

図書室に行きたいと思った。

行きたくないと思った。

分からなかった。

私はどうしたんだろう?

尋ねても、波紋はすぐに止んだ。

心は揺れなかった。

きっと全部、違った。

始業式が終わると、私は友達に一言告げてから駆け出した。





思い出すのは、他愛のないことばかり。

たくさんの思い出の中を駆け抜けていく。

意地悪く笑う顔。

俺様っぷりな口調。

初めて話した日。

嬉しくて、悔しくかった。

あの日、見た夢はやっぱり思い出せない。

机に広がる問題集。

覗き込んでは潜められる眉。

脈絡のない会話。

重なる笑い声。

微かな夏の香り。

最後に浮かんだのは、別れた日。


「柚葉」


呼び止めたあの時、葵の顔はひどく苦しそうだった。

躊躇うその表情が見ていられなくて、思わず口を挟んでしまった。

もし、と思う。

私があの時、口を挟んでいなければ葵は何を言うつもりだったの?

葵は私に何を伝えようとしてくれたの?

勢いよくドアを開けた。

全ての記憶が花びらのように、散っていった。

その向こうには。

静かな図書室は日差しが弱くなった為か、窓が開いていた。

カーテンが風に膨らみ揺れている。

そして、誰もいなかった。

葵も笹本さんもいなかった。

動揺はなかった。

以前のように泣きわめき、取り乱すこともない。

一番奥の席に腰を下ろす。

懐かしいような、淋しいような気がした。

1ヶ月以上も来なかったのだから、それもそうかと苦笑する。


「葵」


目を閉じて呼び掛けてみる。

まぶたの裏の葵が振り返った。

何、と唇が言葉を形作る。


「待つよ。今度は私が待つよ」


今までは迎えてもらってばかりだった。

だから今度は、私が葵を迎えたい。

ここに帰って来たい。

葵はそう言った。

だから、私は君の帰りを待つよ。

心が澄んでいく。

答はいつだって私の胸の中にあった。

暗闇の中で葵が目を細めて笑う。

頷き返して、私は目を開いた。

足音が聞こえる。

初めて聞く足音が聞こえる。

でも、懐かしいと思った。

ドアが開く音がした。

思っていたよりずっと心は落ち着いていて、私は笑いかけた。


「おかえり、葵」


少しだけ背が伸びて、頭に包帯が巻いてある。

それでも、葵だった。

葵はゆっくりと瞳を瞬く。

言うべき言葉を探すような、見つけるようなそんな沈黙がおちる。

私は口を挟まなかった。

あの日のように、聞き逃したくなかったから。


「俺、柚葉が願いごとのためにその席に座りたいって言った時、正直むっとしたよ」


立ち止まって、距離を縮めずに葵はそう口を開いた。


「他力本願なだけかって。この席に座っても願いは叶わないって言おうとした」


瞳に過ぎる色は淋しく、秋の空気によく似ていた。


「俺は世界がこのままなくなればいいって願ってたし」


悔やむような、嘲笑うような言葉。

窓の外は秋の香りに満ちる。

もう夏は終わってしまった。

今さらに思い知る。


「柚葉が守護神かと思ったって言った時、いいなって思った。柚葉の願いを叶えられるなら、守護神になるのも悪くないかなって」


優しげな眼差しを伏せて、葵はそう言った。

その表情に静かだった心にたくさんの波紋が生まれる。

思考がだんだんと熱くなっていく。

私はポケットから紙を取り出した。

丁寧に出そうとしたのに、手が震えて紙はくしゃくしゃになった。


「馬鹿っ」


くしゃくしゃになってしまった紙を葵に投げつける。

紙は無抵抗の葵に当たることなく手前で床に落ちた。

とたんに目頭が熱を持つ。

それだけでいままで押さえ込んでいたものが溢れ出す。


「私はそんなつもりで言ったんじゃないっ。葵の馬鹿っ」


葵は驚きで目を見開いている。

その姿に鼻がつんとした。


「葵にっ、叶えてもらわなくても大丈夫なんだからっ」


葵がやっと腰を折って、落ちた紙を拾う。

丁寧にしわを直し、紙を見る。

あの紙は夏休み最後に受けた全国模試の合格判定。

夏休みすべてをそそぎ込んだ結果。

本当は笑って見せてすごいぢゃんと言ってもらうはずだったのに、結局叫びながら投げつけてしまった。

いろんな思いが頭の中で混ざる。

枷が外れて、ぼろぼろと涙が溢れた。


「だから、葵は生きててよ!」


駄々をこねた子供のように言う。

頭が熱くて回らない。

葵は紙から顔を上げる。

泣いている私を見ると、くしゃりと破顔した。


「B判定じゃんか」

「今からまた頑張るからいいのっ」


懐かしい口調に素直に涙が頬を伝う。

情けなさや安堵や淋しかったあの日が、押し固めたいろんなものが、涙と一緒に溶けていく。


「俺、夏もひまわりも本も嫌いになって、でも柚葉が頑張ってるの見て生きたいって思った。柚葉が頑張るなら、俺も頑張りたいって」

「私も葵が頑張るって聞いたから、頑張れた。私は一緒に頑張りたかったからっ」


伝えたかったこと。

同じことを葵も考えていてくれた。

その真実にまた涙が零れる。


「葵」


呼びかける。


「ん?」


首を傾げて、葵が一歩近づく。

秋の風が舞い込む。

あの夏はもう二度と帰ってこない。

悲しいくらいに何度も何度も理解した。

でも、葵は帰ってきた。

約束通り、ここに帰ってきた。

私はただ、それだけで――――――

小さく息を吸ってから、笑って伝える。


「おかえり……っ」


微笑むつもりが泣き笑いになった。

笑った瞬間に涙が一筋、頬を伝う。

葵も笑った。

泣きそうに笑って応えた。


「ただいま、柚葉」





fin




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ