表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/81

一日目(7)

 ゴガアアアァーーッウウウウウゥン!

 金糸雀(カナリア)號(登坂性能の塊)が、小高い丘の一角(よりによって断崖みたいになってる所)を一気に駆け上った。

 当然、僕たちは、ロケットに搭乗中の宇宙飛行士のように、宇宙(まうえ)を向いてるわけで――

 

 ――ドッシャン!

 ひっくり返らないのが不思議なほどの、豪快な着地。

 それでも車体が軋む音や、サスペンションからの悲鳴は聞こえてこない。

 それと、いくら上等な(四点式の)シートベルトをしてるからっていっても、コレだけの揺れの中で、何の訓練もしていない僕たちが、耐えられるわけがない。

 その辺も、なにか――ひょっとしたら〝エネルギー減衰サポーター〟で、バスをまるごとラッピングしてたりみたいな仕組み(タネ)があるんだろう。


「よ、佳喬(よしたか)ひゃん、ほ、ほらね、やっぱり空飛んだでひょ~う?」

 そう言ってシャツの右端を引っ張る、髪が全部前に掛かって幽霊みたいになってる美少女(けりの)

 正式名称、莉乃(りの)さんは、首をとてもグラグラさせている。


「と、飛んだね。……大丈夫?」

「だ、大丈夫よぅ、ソレより小さい子達は、大丈夫~?」

 年少組は――、


「「キャハハハハハハハハハハッ!」」

 突然の双子の甲高い笑い声。

 もう一回、もう一回今のやりたいと、言い出した。もうバスの揺れに馴れたらしい。

 この双子達は、やっぱり少し手に負えない所がある。


 見てて飽きないし楽しいし、もちろん嫌いじゃ無い。

 けど、赤ん坊の頃、そのあまりのパワフルさに音をあげたご両親達が、双子を連れてウチに助けを求めに来たことがあったっけ。

 あの時は、母さんの獅子奮迅(ししふんじん)の大活躍で、なんとか乗り切ったんだよな。


 グイッ。シャツの左側を引っ張られた。

 中学生は僕の裂けてしまったシャツの端をぎゅっと掴んで、口を半開きにさせている。


「えっと、鬼獏(きばく)ちゃんてのも他人行儀だし、次葉(つぐは)ちゃんって呼んでイイかな? ……大丈夫? 次葉(つぐは)ちゃん」


「わ、私は、鬼獏(きばく)所属(プラトゥーン)鬼獏きばく次葉(つぐは)、……じゅ、13歳でございます……か?」

 次葉(つぐは)はフラフラしながら、搭乗時の挨拶を再び繰り返した。そしてやっぱり、疑問系だった。


「ははは、また疑問系(ソレ)? でも、とりあえず無事なら良かった。でも、さっきの石みたいな、危ないモノに触ったらダメだよ」


「わかった。じゃあ、危ないモノに触るのは、佳喬(よしたか)お兄さんに聞いてからにすれば良いです……か?」


「うん、そうしてくれると助か……いやいや、聞いてからでもダメ。危なそうなモノには、近づかないって、約束してくれる?」


 コクリ。頷いてくれる、中学生のお嬢様(一応、大企業のご令嬢だし)。

 でも、そのあと小首を傾げていたのが、視界の隅に入ってきたけど、無視することにした。

 初日から説教ばかり聞かされたくないだろうし、僕も言いたくない。


   ◇


「外が大変なことになってるから、みんなに注意があります。僕はどちらかと言えば非力だし、守ってあげるにも限界があるから、みんな、出来るだけ危ないモノからは逃げてね」

 アイドリング中の(おとなしくなった)バスの中。みんなにお願いすると、何故だか甲月(こうづき)が返事をした。


「ソレほど、ご心配して頂けていたとは、……甲月(こうづき)感激です。はい、では、アトラクション遂行の際にも、極力近接戦闘は避ける事にいたしましょう」

 頬に手を当て、恍惚の表情。

 この後、どんな状況になったとしても、もうこんな危険なツアーは解散だ。

 居なくなると思うと、このへんてこな添乗員(おねえさん)も名残惜しく感じなくも無い。


「そうして下さ――ハッ! 違う違う! ちょっと待って下さい!」

 危ない。進行役である、添乗員(バスガイド)さんには、ついつい従ってしまう。


「え? はい」

 素直に、操作パネルに伸ばしていた手を下ろす甲月(こうづき)


「あんな大騒ぎ起こして置いて、こんなバスツアーもう終わりでしょう?」

 僕は添乗員(バスガイド)を睨み付けたまま、街の方を指差してやった。



佳喬(よしたか)様。大騒ぎって何のことでしょうか?」

 あ、また全然動じない涼しい顔に戻ってる。


「何のって、この、街の大惨事のことですよっ!」

 僕は振り返って、坂の下に広がっているであろう、破壊と混沌とその中を逃げ惑う人々の……。


 あれ? 喧噪(けんそう)も何も無い。っていうか、


「どーなってんのコレ、佳喬(よしたか)ちゃん! 街が消えちゃったじゃ無いっ!」

 ゴツッ!

「痛ってっ! 蹴るなよ!」

 でも、ケリ乃のおかげで、眼下に広がるこの景色が夢じゃ無いことがわかった。

 さっき落ちてきた巨岩が並んでる以外は、全部が森だった。見渡す限りの一面の緑色。

 すぐ下の方に沢山居たはずの人々の気配は、微塵も感じられなかった。


「だから、先ほど申し上げたじゃないですか、異世界化してる(・・・・・・・)って。今頃は、そうですねー、北海道から四国あたりまで異世界化が完了したと思われますよ」

 なんて説明を聞きながら、僕の家がある遠くの方を目を凝らして見てみたけど、地形の起伏がある程度で、森に違いは無かった。


「とにかく、元に戻して下さい! 今すぐ!」

 スペクタクルCGみたいな魔法の種類が、どんなモノだったとしても、爆発して巨岩と入れ替わった建物とか、消えてしまった人々を即座に戻せるとは思えない。

 思えないけど詰め寄らずにはいられなかった。

 甲月(こうづき)は白手袋をこちらに突き出して、僕を制する。


「それは出来かねます。というより、私たちにその能力(・・・・・・・・)はございません(・・・・・・・)


「そ、ソレって、どういうことですか!?」

 隣にケリ乃が並ぶ。

「そうよ。こんなにしといて、元に戻せないなんてっ!」



「戻ることは出来ますよ? アトラクション、……いえ、この攻城クエストをクリアすれば良いだけです」

 は? なんか要領を得ない。でも――。

「クリア? それをすれば、この異世界とかが無くなって、元の無事な街に戻れるんですねっ!?」


「はい。理論上は……」

 そう言ってから、僕の真剣さに、何か思うところがあったのか、胸元から真っ青な革製の手帳を取り出した。

 留め具に付いたダイヤル錠を合わせ、開いた(ページ)の最後の方をぺらぺらとめくっている。


「……そうなっておりますよ」

 手帳には鍵だけじゃ無くて、鎖まで付いててとても大事な手引書(あんちょこ)みたいなモノらしい。

 どうやら、本当の本当に、元の状態に戻れる?


 へなへなへな。

 僕は双子達の座席のそばで尻餅をついた。(佳喬(よしたか)にーちゃん大丈夫ー?)。双子の心配声も耳に入ってこない。

 スペクタクルCGみたいな魔法の種類が、どんなモノだったとしても、元の平凡な町並みが戻るというのなら、

 このぶっ飛んだ怪人物(こうづき)が真顔でそう言うのなら、

 どういうわけか信用できると思った。まだまだ裏はありそうだから全然信頼は出来ないけど。


佳喬(よしたか)ちゃん、しっかりしてよ、もう」

 ケリ乃が僕の手を引いて立ち上がらせてくれる。シャツはヨレヨレで破けてるし、かっこいいところがまるで無い。

 

 今度はケリ乃が、怪人物(こうづき)に詰め寄った。

甲月(こうづき)さん、さっきの妖精みたいなのを全部倒せば良いって事なら、アナタ達に、その能力はあるんじゃないのかしら?」



「私たち(うぐいす)観光がお届けできるのは、

 世界のほころびを目算(もくさん)し、

 試金石(タッチストーン)となる敵性勢力斥候(スカウト)目視確認(ビジュアルチェック)ののち撃破し、

 看破した連絡点(ジャンクション)物理検索(フィジカルサーチ)にかけ、

 その存在確率強度を増大させる事で、世界を異世界化する所までです」


 手帳に鍵をかけ大事そうに仕舞いながら、流れるように解説する、さすがはバスガイド。

 言ってる意味はさっぱり分からなかったけど。


 添乗員(バスガイド)は、最後に余計な一言を付け加えた。


「〝異世界を元に戻す能力(・・・・・・・・・・)〟をお持ちなのは貴方方(あなたがた)だと言っているのですが、説明が難しかったでしょうか?」



 ケリ乃と顔を見合わせ、眼で会話した。

 〝それって、僕たちに闘えって言ってるのか?〟

 〝それって、私たちに闘えって言ってるのかしら?〟

 黒髪も、長いまつげも、つやつやの唇も、今のこの状況では僕をドキドキさせるには至らない。

 よし、ケリ乃の美貌(びぼう)に打ち勝ったぞ。まだまだ僕は冷静だ。



佳喬(よしたか)おにーちゃん! 何か居るよっ!」

 窓の外を眺めていた双美(ふたみ)の言葉に、心臓が跳ね上がった。


 全員が右側の窓に張り付く。


 フゴフ、フゴッフ、フゴフゴッフ!

 微かに聞こえてくる鳴き声というか鼻息というか。

 防音されてるはずなのに、ソレはどんどん大きくなっていく。


 なんかずんぐりとした体型の、生き物らしきモノが要塞砦の方から、やってきていた。

 その数、どんどん増えてて――。

 

 甲月(こうづき)が自分の、制服をやたらと押し上げ自己主張する胸の、ちょっと上辺りを叩いた。

 その勲章の代わりみたいにくっついてた、小さい六角板の表面。

 ポンと光る目つきの悪い小鳥のロゴマーク。そして回転する幾何学模様。

 大きさが違うけど、あれも通信端末だ。


「受理ちゃん(ワン)、現時刻をもって原隊復帰しまぁす❤」

 飛び出す半透明。コスチュームは、地面(こうづき)と同じ軍服みたいなハーフコート型。

 小さな帽子がとてもカワイイ十センチ程度が、制服の肩によじ登りピシリと敬礼した。


「受理ちゃん(ワン)へ業務連絡。全方位索敵」


「全方位索敵開始――ぐ~るぐ~るぐ~――敵影を確認」

 声のトーンを落とした、受理ちゃん(壱)が遠くを見るようなポーズで360度回転した。


「敵性兵力、二時方向より金糸雀(カナリア)號へ侵攻を開始。その数、……245、256、約10体/秒(パーセカンド)で増加中」

 その報告を聞きながら、壁のパネルを操作する兵士甲月(こうづき)の顔が再び紅潮していく。


「物理検索に一件の該当有り。『ケフラットモール 戦闘力36、防御力28、火炎耐性10』、危険度Dの近接戦闘を主とする歩兵型モンスターです」


「うふうふっ――えっ?」

 再び、昼間から見てはいけないような表情になっていた添乗員(こうづき)が、『火炎耐性10』のところで、何故か固まった。

 彼女の手には、〝戦術級携帯(ヒュペリ)兵器の決定版(オン2)〟が握られている。

主人公の性格上、状況を把握できるまでは、積極的に参加してくれなさそうだったので、少し説明を増やしました。本格的な戦闘は次回からと言うことで。さすがに、目の前まで来てるので、一気に戦闘状態に突入すると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ