表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/81

一日目(2)

執筆用の辞書とか作りながら、のんびり進めていけたらと思います。

「ま、まて。なにか気に入らないことがあるなら、僕が聞いてやるから――」

 プシュシューーーーーーーーーーッ! バチバチッ!


 駅で拾った最後の搭乗者。見かけは小さな女子中学生だが、その手にした物騒な円筒に、車内が圧倒されていた。


「チョットあれダイナマイトじゃ無いのっ!?」

 ケリ乃が足癖悪く膝蹴りをしてくる。

「尻を蹴るなっ。あと騒ぎ立てるな。刺激しちゃダメだ」


 添乗員甲月(こうづき)が、表情も変えずにコチラを振り向いた瞬間。


 シューーーーッ! バチバチッーーーープスン。

 中学生が手にした円筒から、火花がかき消え、白煙が立ち上った。


「不発!?」「助かったの?」

 添乗員は女子中学生(きけんじんぶつ)ではなく、肩を寄せ合う僕たちにジト眼を向けた。

佳喬(よしたか)様、莉乃(りの)様、危険ですのでご着席下さい」


 添乗員(バスガイド)甲月(こうづき)が乱れの無い動作で、僕たちと最後の搭乗者の間に割って入る。

 女子中学生と距離を取ったまま位置を入れ替えることが出来るのは、〝座席の周囲に空間が有る〟この特異仕様の内装のおかげだ。


「初めまして、鬼獏きばく次葉(つぐは)様。本日は、当(うぐいす)観光のご利用誠に有り難うございます」


「「ちょっと、挨拶してる場合じゃ無いだろ!」 でしょ!」

 動揺して手に手を取り合い、添乗員へ抗議する。


「手荷物などございましたらコチラでお預かりいたします」

 僕たちの抗議は却下されたようだ。その軍服みたいな制服には似つかわしくない、しなやかな仕草で手のひらが差し出される。


「手荷物?」

 女子中学生は手にしていた円筒を添乗員に手渡した。


 再びコチラにジト眼を向けた添乗員が、

「危険物の反応はございませんので、ご安心下さい――」

 と言って手にした円筒を、バスに取り付けられてた非常灯みたいなのと交換してしまう。

 偶然同じくらいのサイズだったにしても、良くくっついたなと思った。

 そして、腰のベルトに挿された非常灯(グレーの短い棒)は、彼女の装いをより一層、ミリタリー色が濃いモノにした。

 

 訪れた静寂。壁から立ち上る小さな白煙。

 

 静寂と言っても、双子達が遊んでいたゲームの音とか、パネル周りの計器類が発する音なんかは結構うるさいけど。

 添乗員は〝危険が無い〟って言った。行動を起こす前に壁のパネルを確認してたから、何かドア周りに危険な物を検出する探知機(スキャナ)でも埋め込まれてるのかも知れない。


「KS307、――307時間燃焼の蚊取り線香です……おそらく」

 背中のリュックも添乗員に渡して身軽になった女子中学生が、円筒の正体を告げた。


「蚊取り線香ーー!? なんて紛らわしい」

 へなへなと後ろの座席へへたり込むケリ乃。

「しかもKS307って型番、……持続時間かよ、ははは」

 僕も隣の座席へ座り込んだ。


「両親に持たされた、……多分、当社の誇る今季主力商品のお披露目をと思い……まして?」

 そう言って僕の隣、ケリ乃と反対側にちょこんと腰を下ろす中学生次葉。

 僕とケリ乃は一瞬身構えるが、その双子達と変わらない背丈(双子達同様、床に足が付いていない)や、とがった部分が一切無いあどけない表情を見て、すぐに緊張を解いた。


「――形状に難有りと言うことで、発売直前に自主回収されてしまった……らしいですか?」

 そう言ったっきり、ガックリと肩を落とす次葉(つぐは)


 確かに、次葉(つぐは)の家は代々続く、薬品工業の会社だと聞いている。

 特に季節向け商品でCMも良く目にするくらいには、大きな会社だ。


「お、脅かさないでくれよな~。さっきも言ったけど、僕の事は佳喬(よしたか)って呼んでね。こっちは、ケリ……じゃなくて」

莉乃(りの)! ――岸染(きしそめ)莉乃(りの)よ。よろしくね」

 にこやかに話しかけながら、僕の二の腕をパンチする美少女(けりの)。でも……全然痛くない。〝蹴り〟以外は非力っぽい。


双一そういちだよー」「双美ふたみでーす」

 席に戻った双子達も、座席を180度回転させて最後の搭乗者に挨拶した。

 すると、ついさっきまで一触即発だった中学生は小さく頭を下げ――。

「私は、本当に鬼獏(きばく)次葉(つぐは)です……か?」

 しつこいまでの疑問系。

「それさ、あー、ひょっとして学校で流行ってたりするの? 〝何々ですか?〟って聞くの――」

「流行る……?」小首を傾げる次葉(つぐは)


 パンパンッ!

 次葉の荷物を床下のカーゴらしき部分に収納した添乗員甲月(こうづき)が、白い手袋に包まれた両手をはたいた。


「では改めまして、ご挨拶させて頂きます私、添乗員の甲月(こうづき)と申します。本日より10日間、宜しくお願いいたします」

 ホテルのコンシュルジュみたいな丁寧なお辞儀。僕とケリ乃が「コチラこそよろしくおねがいしま……」と返事を返していると。

 スタイルも姿勢も完璧な彼女はお辞儀を止め、軍服みたいな制服の襟ボタンを一つ外し、その胸元から何かを取り出した。


 添乗員は必要最小限の動きで、点在する座席をくるくると回り、正面パネル横の定位置へ。

 そして壁端から補助席みたいなモノを引き出して着席した。


「今、お配りしました通信端末(・・・・)は、金糸雀(カナリア)號、現乗員総勢7名の現在位置やバイタルデータを送信する機能があります。皆様の安全をお守りする為には必要な機器ですので、肌身離さず携帯して下さるようお願いいたします」


「そういえばさ……カナリアって、なんか無かったっけ?」とケリ乃。

「カナリアって黄色い鳥だろ? 青いのが幸せなら、黄色は……」

 僕は、もらった通信端末……真っ黒い薄板を胸ポケットに仕舞いながら考える。

 

「そう言うのじゃ無くて、なんか〝危険を知らせてくれる〟みたいなの」


「炭鉱などで毒ガス検知によく使われていませんでした……か? 旅の安全を(かんが)みた、実に由緒ある素敵な命名と……思われ?」

 コチラを見ずに口を挟んでくる次葉(つぐは)。その視線は手元の通信端末(板ぺら)になみなみと注がれている。

 結構、おしゃべりだな。ほぼ初対面だし、あんな変な登場したから、どう接しようかと思ったけど、なんか平気そうかも。


「え? でもそれだと、金糸雀號(このバス)は真っ先に死んじゃうんじゃ?」

「そうだよな。旅の安全って言うより、むしろ積極的に危険に飛び込むイメージが……」


 ムーッ、ムーッ、ムーッ。

 ポケットから音って言うか振動が。


 仕舞ったばかりの通信端末とやらを取り出すと、板の表面がうっすらと光り、やがてロゴマークみたいなのが、表示された。

 目つきの悪い小鳥があしらわれたロゴマークが消えると同時に、複雑な幾何学模様が回転しながら現れる。

「わ? 佳喬(よしたか)ちゃん! 何コレ? どうしたら良いのっ!?」


 顔を上げて添乗員の方を見ると、無言で頷かれた。

「判んないけど、黙って見とけばイイっぽいよ」

 慌てているのは僕とケリ乃だけで、他の三人は回転する幾何学模様に見入っている。


 幾何学模様が消え、半透明の映像が飛び出してきた。

「カナリア號専属AIの受理(じゅり)ちゃんでぇーす♪ 本日より10日間、キミ達のありとあらゆるサポートを徹底的にしちゃうので何でも言ってくださぁいねぇー❤」

 そう言って、表示部分の上に座り込んだ全長10センチ。

 それは双子達の質問に個別に答え、ケリ乃に指先で突かれ、端末をひっくり返した次葉(つぐは)の手元に落下していた。

 次葉(つぐは)の手の上で立ち上がるホログラフィー映像。じっと見ていたら、空中を滝登りのように泳いで表示部分に戻っていく。


 僕も端末を軽く振ってみる。表示面に体育座りしていた小さい少女が左右に転げまくったあげく、あろう事か僕の膝の上に落ちた。

 端末を持ち上げて投影距離を伸ばしてみたけど、映像は揺らぎもせず〝受理ちゃん〟は僕のシャツを果敢にクライミングし始めた。


 おそらく、端末に搭載されているジャイロや風速計なんかの環境データを元に算出した地形データを、拡張現実(AR)の技術で再現しているんだと思う。

 業務用のホログラフィー技術としてならゲーセンでだって見たことがあるし、カメラ映像の中でなら僕の廉価版のスマホでだって出来る事だ。


 でもこの(よく見たら額に『参』と描かれてる)ちいさな映像(・・)は明らかに、投影機器(つうしんたんまつ)から完全に独立した状態(ベクトル)で稼働している。

 これ、たぶん――〝まだ世の中に出回ってない技術〟だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ