表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/39

第一章 不吉な影(4)

 城は、あのコルノ軍の件もあり、全く騒がしいばかりのものになっていた。兵士達が右往左往し、青い顔をした侍女達がふらふらとゆく。そこをルーベンの案内で、一行は急いで駆け抜けてゆく。すると、やがて最も人の多い所と言える、王城の広間へと一行はやってきた。そうそれは、いつもの見慣れた場所。そして、そこの奥、皆からは死角となる壁にルーベンはゆくと、その壁を力いっぱい押していった。すると、


「こんなところに……」


 驚きの声を上げるラナ。そう、そこから隠し扉は出現したのだから。普段は普通の壁に見えていたその扉。皆の目に入るような意外な所にあったその扉。本当に驚くばかりだったが、今はそんな場合ではない、急いで中へと入り、隠し通路を伝って一行は先へ先へと歩いてゆく。だが、


「やめて! 離して! 私は最後まで戦うんだから!」


 地上に未練を残すティア、相変わらず暴れに暴れまくっている。全く、どこまでも手を焼かせるフィナであったが、そんな彼女に手を焼きながらも、まあそれなりに順調に、一行は少しずつ少しずつ先へと進んでゆく。

 それは、暗いトンネルを、松明を掲げて進む道。ぼんやりとした明かりだけがその先を照らしてゆく、いつ終わるかもわからない、あてどのない旅。そして、手探りのような、そんな道行きが二、三時間くらい続くと、やがて、道の終着駅が見えてきて、大きな扉が皆の前に立ちふさがった。

 きっと、これはずっと使われていなかった扉だろう。この隠し通路でさえ、通った者は久方ぶりになるのではないだろうか。歩いてきた道がそんな感じであったし、第一、ルータは長い間平和な国であったから。

 そんな、流れる時に、今でもこの扉は開くのだろうかという懸念が皆の胸に過ってゆく。だが、全てはやってみなければ分からないのであった。その思いで、兵士の一人が剣の柄で鍵を壊し、渾身の力を込めて扉を押していった。すると、


 ギギギギギギー。


 鈍い音を立てながらも、ゆっくり、扉は男四人がかりの力で何とか開く。

 すると、外は闇、城を出た時間から計算すれば、もう真夜中の筈だった。


「ここは、どこだ」


 周りを見回し、兵士の一人がそう口を開く。そう、長い年月の内、出口の位置はどこかに忘れられてしまっていたから。なので、まずは自分たちのいる位置を知らなければならなかったのだ。それを受けて、もう一人の兵士が地図へと目をやる。すると、


「方向からすると、レイアールの森の筈だ」


 確かに、そこは辺り一面太い木の生えた、光知らぬ場所のようであった。そう、深い、深い、森。そんな険しい森の中に、ここだけ異世界のように、人工物である扉がポツリとおかれていた。木々に隠れ、長い年月の風雨にさらされ、それはその森と同化しそうな程に古びたたものになっていたが、明らかに異質のモノとして存在していた。


「進路はこのまま北西だな。この扉の存在を知られるのはまずいから、もう少し歩いて、今日はこの森で休もう。いいですね、姫様」


 それは、ルーベンの言葉だった。最後はティアへの語りだったが、それに彼女は眦に怒りを込めると、ムッとしたように口を引き結んで無言で目を逸らしていった。そう、泣き喚きからの、進歩であった。仕方がないとでも思ったのか、とうとう諦めたのか、どちらか分からなかったが、ルーベンは、それを了承と受け取った。そして、いつまでも膨れている、そんなティアを置いて、ルーベンは皆へと顔を向けてゆくと、


「それで、いいか?」


 皆に了解を求めていった。

 勿論、皆の答えは、了解、というものであった。


短くてすみません!次話はもっと長い話になると思います!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ