表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/22

武部俊一「宇宙開発の50年」朝日新聞社

「のちに実験担当者が明らかにしたところによると、打ち上げから数時間後、キャビン内の過熱やストレスで死んでしまっていたらしい。いずれにせよ、ライカは宇宙で命を落とした初めての生き物となった。」

 アメリカとソ連の冷戦の副産物として発展した、米ソ宇宙開発。米ソ宇宙開発がどのように行われ、そして現代の宇宙開発にどのような影響を及ぼしたのか、人工衛星やロケットの開発を、資料や取材などから組み上げられたエピソードから読み解いていく良書。


 コロリョフが率いたソ連宇宙開発チーム、元ナチスドイツの軍人であるフォンブラウンが率いたアメリカ宇宙開発チーム、双方の駆け引きと開発競争の過熱が淡々と描写されており、当時の熱狂がどこかかいま見えてくる。


 ぼくにとって、この本はある種衝撃的でもありました。平和宇宙開発・利用を理念とするわが国のJAXAと違い、他国の宇宙開発はあまりにも軍事を基本にしたものだったからです。でも、よくよく考えるとそれが宇宙開発のあり方なのかもしれないなぁ、としみじみ思うこともあります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ