表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/153

15話 犬獣人とドーナツの穴を食べる1


 たまに雪がチラつく日もある2月某日。

 

 今のアパートに引っ越してきて1年が経とうとしている。

 この“鍵”を受け取って1年――本当に色んな事があった。


 そういう節目だからという訳ではないが、俺はいつものように異世界へとやってきていた。

 

「知っていますかオダナカさん」

「うん?」


 ここはオーガの店主がやっている、もうお馴染みとなっているラーメン屋。

 今は丁度ピークタイムを過ぎ、客もまばらになってきた頃だ。

 ラーメンを食べ終わる頃、隣に居た同じように常連の――たまに話をする程度の間柄の、青毛の犬獣人の青年に話しかけられた。名前は確か……忘れた。

 普段は土木か建築か、そういった仕事をしているのか。上はツナギ、下はニッカポッカのようなズボンを履いている。

 

「友達から聞いた話なんですけど……市塲の一角で、夜な夜な不思議な屋台が出るらしいんですよ」


 オバケが出る、みたいなノリで話しているが……ただの新屋台の情報だった。


「屋台って、どんな料理を出しているんですか?」

「あまり大っぴらに出回らないマンドラゴラとか、ハーピーの卵とか色々あるらしいけど――1番人気は“ドーナツの穴”らしいですよ」

「ドーナツの、穴……」


 ドーナツ。

 小麦粉、砂糖、バター、卵で作られている、日本でも一般的な菓子のひとつ。

 専門店で女性客が行列になっているのをよく見かけるし、コンビニでもよく売られている。

 その形状も色々とあるが、やはりドーナツと言われて思い浮かぶのはリング状のモノだろう。

 

「……ドーナツの真ん中って空洞。つまり穴が空いてますよね」

「そうなんですよ。オレも行った事ないんすっけど、穴空いているのにどうやって穴を食べるのか……」


 対して気になる事でも無いはずだが、そう聞かれると気になってくるのは何故だろうか。

 2人して腕組みして考える。


「……ドーナツって成形する時に、真ん中をくり抜きますよね。それだけ揚げて作ってるとか」

「それじゃドーナツの穴って言わなく無いです? ただのドーナツの余った部分ですよ」


 それもそうだ。

 次に彼が解答を出した。

 

「……食べたら美味しい獣の事を“鳴き声まで美味しい”とかって言うんですけど。ドーナツ食べたら穴まで美味しい~……とかどう思います?」

「そういう宣伝文句だと、ドーナツの穴が1番人気とは言わないんじゃないかなぁ」


 全然分からない。

 けれど彼の言う通り、そもそもドーナツの穴とは比喩(ひゆ)表現なのかもしれない。

 それとも、ここは異世界だ。魔法的な何かで、実際に穴が食べられるのかもしれない。


「なんだなんだ。2人して、なに話してるんだ」


 ラーメンを片付けに来た店主がやってきた。


「いやね大将――」


 犬獣人の彼はドーナツの穴を出すという不思議な屋台の話をする。


「ああー。その話、最近お客がちょくちょく話しているの聞いた事があるな……」

「大将は行った事あるんですか?」

「いいや全くないな……あまり食べる機会のないマンドラゴラとかの方が気になるがな」

「ちょっと行ってみませんか?」

「店閉めたら仕込みがあるから、2人で行って来いよ。後で食べた感想を聞かせてくれや」


 そう言って大将は丼を片付けに厨房へと下がっていく。


「確か。明日、その屋台が来る日らしいんですよねぇ。行ってみますか?」

「そうですね……では、明日の晩、この店の前で落ち合いましょうか」


 しかしそれまでこのモヤモヤを抱えるのは、少ししんどうかもしれない――。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ