第91話:女神が冷たい一言であしらう場合
後日譚に突入。
今回は甘い罠。
毎日更新、継続中。
ここから先は後日譚です。
完結まで、あと少し。
なんとか書き切りたいと思います。
とりあえず、戦後処理のひとつとして、ある意味奴隷扱いの敵兵重傷者の治療。治療はアルフィ側が担当するが、怪我が治れば強制労働一年という治療代を支払う。その後は、元いた辺境伯の直轄地に戻ってもいいし、そのままアルフィに住んでもいい、という扱いになる。辺境都市アルフィとしては、減ってしまった男手を確保するため、うまくやりたいところ。
そのための敵兵を神殿で預かっていたのだが、ある程度の傷は、特製の薬で治療できる。おれとクレアがいろいろなところをうろうろしているうちに、薬での治療はキュウエンが日々、続けていた。
おれは辺境都市アルフィに戻ると、神殿にフィナスンとその手下たちを集め、キュウエンとともに、神聖魔法を身に付けるように厳命した。まあ、要するに、重傷者の敵兵を、スキル獲得のための実験台にしたというか、練習台にしたというか、なんというか。
なんか、すいません。
死なない程度に薬を与えつつ、怪我や生命力は全快させずに、キュウエンたちが神聖魔法で治療や回復ができるようになるまで、痛みを長引かせていた訳で・・・。
そもそもレベルの高いキュウエンは飲み込みが早くて、三日。
「女神さまの奇跡を私の手で・・・」
キュウエンは感動し過ぎて、言葉を失っていた。妄想暴走少女なので、頭の中でどんなストーリーが展開していたことやら。
フィナスンが五日、手下の中でも早かった者はやはり五日、遅かった者は七日。
最後の一人が神聖魔法を身に付けたとき、フィナスン組は全員で涙ながらに、これで生きていける、殺されずに済む、と肩を抱き合って喜んでいた。
いやいや、キミたちは優秀でしょう?
あれだけ、気配りができて、行動力があって、一般人よりもレベルは高くなったし、どこででも十分生きていけるっての。そもそも誰に殺されるんだ?
よく分からんが、なんで泣くほど喜んでるんだか・・・。
しかし、フィナスン組は、なんというか、癒し手を持つチンピラ軍団になってしまって、いったいどういう立ち位置でこれからやっていくのやら。聖なる暴力団? それともマフィア・キュア? いや、隊商を率いる医師団とか、だろうか? コードネームは司祭893なんてのもあるな・・・。
・・・王都の大神殿の巫女長ハナさんは失われた神聖魔法って言っていたけれど、辺境都市アルフィには20人以上、新たな神聖魔法の使い手が誕生しましたよ~。
あれ、これ、まずいのか?
ちなみに、この修行には、巡察使のトゥリムも参加していた。
あまりにも真剣に取り組むので、あえて『信仰』スキルを持たないトゥリムには獲得できないスキルであるということは言わなかった。わざと言わなかったのではなく、あえて言わなかったので、そこんとこ、微妙な違いをご理解頂きたい。別にいじわるではない。
一人ひとりが一日に使える神聖魔法の回数が少なく、効果もおれが使うときよりはるかに弱いので、重傷者の治療や回復には15日ほどかかった。それでも、普通に薬と養生で治療するよりもはるかに早く完治した。
この経験は、神聖魔法とはいっても、効果は万全ではないし、使い手によって治せる程度に限界があることや一日に使える回数に制限があることなど、そういった神聖魔法に関する重要な情報を、神聖魔法を身に付けた本人たちが理解できたという価値がある。
身の丈に合わせた治療しかできないのだ。はっきりいえば、ステータスの分だけ差が出るのだ。
手本を見せてほしいと言われて、一番の重症者をおれが一瞬で治療し、ほぼ同時に一瞬で回復させて見せた。治療を受けた重症者がその場で立ち上がり、そのまま飛んだり跳ねたりするのを見ると、キュウエンやフィナスンはごくりと唾を飲み込み、手下たちは真っ青になっていた。右手で治癒、左手で回復という並列魔法スキルも活用した最高級の治療だ。
ふふふ、違いを思い知るがいい。これが積み重ねた経験の差なのだよ?
「スグルは、一人だけレベルが飛び抜けていますから、参考にならないのでは?」
珍しく、セントラエスが冷たくそう言った。
でも、いろいろと苦労したおかげで、辺境都市アルフィの神殿は「聖女の神殿」などと呼ばれ、治療を望む人が押し寄せることになる。
一年後に解放される捕虜労働力は、神聖魔法での治療を直接受けたせいか、将来的には、辺境伯の直轄地に戻るのではなく、アルフィへ定住することに前向きになっているらしい。どうせ住むなら、大きい病院がある町の方が安心だ、みたいな感じだろうか?
ちなみに、回復した重症者は、貴重な男性労働力として、辺境都市アルフィの復興のために、男爵がこき使っている。
住宅の屋根を修繕するための木材の伐採と加工、東壁の新しい門扉の作成、そして、大草原までの隘路に一定間隔で設置する休憩所となる東屋の建設、さらには大草原での川沿いの街道整備まで。
男爵はアルフィとカスタの間と、アルフィとセルカン氏族の間の交易に前向きで、特にセルカン氏族の夏のテントの予定地まで、荷車が楽に動かせるよう、念入りに街道を整備するつもりらしい。
道幅6メートルの街道を計画し、荷車がぶつからずに交差できるようにしたいとのことらしい。作業を視察したが、一度、10メートル以上の幅を掘り返して、草原の草を抜き、道にする部分に掘り返した土を盛り、両脇に排水溝を整えながら、道を叩いて、叩いて、草原なのに草一本すら生えないように、ひたすら固めていく。
おれが大森林で一度あきらめた作業を淡々と百人近い人数の男たちがこなしていく。
やはり数とは力なのだと思う。
この人数なら、作業もどんどん進む。
冬場は作業しないとしても、一年以内に、セルカン氏族の夏のテントの位置までの街道は完成する見込みだ。正直、うらやましいと思う。
でも、ないものをほしがっていたらキリがない。
一方で、負傷していたために東壁の防衛に参加できず、結果として生き残っていたアルフィの兵士たちだが、スィフトゥ男爵が治療を神殿に依頼してきた。
なぜかキュウエンが断固として拒絶した。神聖魔法どころか、薬さえ、与えないつもりらしい。
びっくりした。
「・・・あの中には、神殿を攻撃した者がいます。それを許すのは、女神を汚すようなものです」
「あれは、神殿を攻撃したんじゃなくて、おれを捕まえようとしたんだろ?」
「同じ事です!」
神殿への攻撃とおれとの敵対は同列に扱われる事柄らしい。
アルフィの住民の多くも、キュウエンの判断を支持していた。まあ、その怪我人の中に身内がいる者は複雑そうだったけれど。
スィフトゥ男爵とキュウエンってば、親子なのに、なんか、断絶していて、困る。まあ、あの日、キュウエンは男爵に歩み寄らず、辺境都市を出て大草原へ向かったのだ。もう、親子ではないのかもしれない。
男爵からは、神殿での戦いに参加していない負傷者だけでも助けてほしい、と要求があったが、それさえもキュウエンは拒絶した。神殿の戦いに参加したか、していないかなど、見分けがつかない、との理由による。
これ以上はどうしようもなさそうなので、おれが男爵のところに出向いて、怪我人一人ひとりと面談して、セントラエスの神眼看破に曝し、完全に神殿の戦いとは関係がないことを確認した上で、何人かを治療した。おれも、あの神殿の戦いに関わった者については、いろいろと思うところがある。
これくらいが妥協できるラインだと思う。
その時に、あの兵士長ロウェンと面会した。ロウェンは骨折のため、立ち上がれない状態だ。まあ、その骨折はおれのせいなんだけれど。
「・・・大変、申し訳なく・・・」
「いや、別に。謝る必要はない」
「しかし・・・」
「本当に気にしないでいい」
ロウェンの謝罪は必要ない。
・・・というか、可哀想過ぎる状態なのだ。
ロウェン本人には男爵が知らせないようにしているが、ロウェンの妻子は、あの時、逃げなかった数少ない辺境都市のアルフィ人だ。妻子ともに、亡くなっている。しかも、言葉にしたくないような、ひどい目に遭った上で。子どもは、娘だった。まだ12歳だったという。
もし、ロウェンが、おれと敵対しなかったとしても、この結果は変わらなかった気がする。
もう十分、ひどい目に遭っている。おれに謝罪させる必要はないし、こんなことで逆恨みされたくはない。
おれがロウェンと話したいのは、別のこと。
「・・・タリュウパは優秀な諜報員、工作員だったよ」
「っ? タリュウパをご存じで?」
「大森林の中で、餓死寸前だったところを保護した。アコンの村に連れて戻ったけれど、何日かして姿を消した。村の情報を辺境都市に持ち帰ろうとしたんだろう。大森林には危険な熊っていう動物がいるんだけれど、それに襲われて死んだよ」
「・・・タリュウパ・・・」
「あのまま、村で暮らすことだってできた。でも、タリュウパはそうしなかった。村を出ても大森林の外には出られないと忠告はしてたんだ。それでも、タリュウパは情報を持ち帰ろうとした。あんたの部下は、兵士として立派だったと思う」
「・・・そうですか。ありがとうございます」
おれはその話を終えると、ロウェンの元を去った。
いつかロウェンが妻子のことを知る日が来たとして、彼にその事実を受け止めることはできるのだろうか。
タリュウパのことで感謝の言葉が出る男だからこそ、辛さも受け止めてほしいと思う。
しかし、そういう点から考えると、辺境伯の兵士を復興の働き手として残す条件は、甘かったかもしれない。
戦いやその後のいろいろで、恨みつらみがあふれ出て、互いの関係はうまくいかないのではないだろうか。
まあ、その場合、散々強制労働でこき使って、1年後は元いた辺境伯領の町に追い出すだけか。
そこまでおれが気を遣っても、どうしようもないだろう。
平和な日本で生きてきた者とすれば、理解が難しい状況だ。
そんな中でよくやっていると自分を誉めたい。
フェイタン男爵からの使者がやってきて、スィフトゥ男爵が面会した。
なんと、辺境伯を捕えて幽閉したという。下剋上だ。
まだ10歳の弟君を新たな辺境伯として、ユゥリン男爵がその教育を担当するとともに、執政を補佐するという。幽閉した辺境伯はフェイタン男爵が厳重に預かるらしい。
下剋上というか、クーデターか。
スィフトゥ男爵にも辺境伯の代替わりについて同意を求めてきたという。そういう政治的なことをおれに相談にくるなよ。
「どうしたものか・・・」
「理由は?」
「女神への不遜が最大の理由ということらしい」
「ああ・・・」
女神に誓った講和条件を破り、アルフィを再度攻めようとした辺境伯。その結果、天からの轟雷によって辺境伯軍は潰走した。
あれが原因だというのであれば、あのお堅いユゥリン男爵が協力したのもうなずける。
「幽閉じゃなくて殺せって答えれば?」
「・・・そうしよう」
マジか! 冗談だったのに!
男爵、よっぽどあの辺境伯に腹を立ててたんだな!
・・・後ほど、さすがに殺せないが、身の回りの世話をする者もなく、孤独の中に閉じ込めておく、という返事が届いたらしい。
これで、辺境伯の力を抑える、というのはやり過ぎくらいに達成できたのだが・・・。
まあ、三人の男爵は、中央の内乱には関わらないという立場を明確に打ち出しているので、別にいいとしよう。
だいたい、スレイン王国にやってきてからの、いろいろなことのケリはついた。
もうすぐ大草原でも夏が終わり、短い秋になる頃だ。
そろそろ、大森林に帰ろう。
・・・という話をしていると。
「一緒に、行かせてくれ」
巡察使トゥリムがそう言った。そういえば、おれに仕えるように巫女長のハナさんから言われているのだったか。
おれとクレアは顔を見合わせた。
「連れて行くの、オーバ?」
クレアが竜語で話す。
「連れて行くって、言ってもなあ・・・」
おれも、竜語で答える。
キュウエンとトゥリムは首をかしげている。この二人には竜語は分からない。
「背中に、乗せる?」
「いや、それはないな、ない」
「じゃあ、歩いて帰るってことになるわ」
「・・・嫌だって、それは。なんのために、クレアと一緒にここまで来たんだよ?」
「・・・それって、私は便利な背中ってこと? なんか、私に失礼じゃない? この前だって、突然王都に連れてけって言って、途中でカスタにも寄れって、しかも今だ、咆えろとか、命令して・・・オーバにとって私って何? ただの便利な乗り物なの?」
「そんなことは言ってないだろ」
「じゃあ、何よ?」
「・・・クレアのことは、とても大切な友人だと、思ってるから」
「友人・・・」
クレアの目が不審そうに細められる。
「なんだよ?」
「恋人じゃないの?」
「こっ? なんで?」
「むぅ・・・これだけの期間、夫婦のふりして、一緒に過ごして、何も思わないの?」
「何もって、何を?」
「私はオーバが好きなの!」
・・・びっくりした。
いや、それは、その、なんとなく、そうではないかな、と分かってはいたのだけれど。
まさか、クレアがはっきりそう言うとは思わなかったというか、なんというか。
・・・おかしい。大森林に戻るって話から、なんでこの流れに?
「すまないが、夫婦だけに分かる会話ではなく、こっちにも分かるように頼む」
「私からもお願いします、オーバさま、クレア」
トゥリムとキュウエンから、同じ要求がきた。
ナイスだトゥリムたち。
これで話の流れを変えなければ。
「ああ、すまない。クレアが、帰りは二人っきりがいいってさ」
「なっ・・・」
「まあ・・・仲がよろしいことですね」
トゥリムは絶句したのだが、キュウエンはにこやかに笑っている。「本当は、私も連れて帰って頂きたいのですが」
「えっ? キュウエンも?」
驚いたのはクレアだ。いや、おれも驚いたけれど。
キュウエン、何を言うつもりなんだ?
「はい。でも、ここの神殿を守る者が必要でしょう?」
「そ、そうよね」
「ですから、安心してください、クレア。私はここで、神殿を守ります。でも、クレアも、オーバさまも、また、会いに来てくださるのでしょう?」
「も、もちろん!」
「それなら、ここを守って、ここでオーバさまの再来をお待ちいたします。そのときには、私にも、ぜひお情けをかけてくださいますよう」
「キュウエン・・・」
クレアが仲間を見つけたようにキュウエンを見つめる。
・・・お情けって・・・あれ、だよな?
えっと、まさか、ここでも?
「大草原の守備陣でお会いした、アイラさまやライムさま、皆様方、オーバさまの妻なのでしょう? 私もその一人になりたいと申し上げております。私、キュウエンは、女神さまとオーバさまに、生涯お仕えする覚悟ですから」
まっすぐにおれを見つめて、キュウエンは微笑んだ。「ライムさまは大森林の村には住んでらっしゃらず、大草原の氏族の方とか? オーバさまとの間に生まれたお子は、その氏族の後継ぎとなることに決まっているとお聞きしました。私も、この男爵領の一人娘。いつか、オーバさまとの間に生まれた子がアルフィとカスタを治めるようになればよいと、お父様ともそう話しております」
おれの妻子情報がダダ漏れだよ?
あれだけ勘違いを連発していたクセに、なんでこういう情報は極めて正確なんだよ?
そして、どうしておれとの子をほしがるんだよ?
しかも、男爵まで!
「今夜は、久しぶりにお父様の屋敷へ戻って休みます。トゥリム殿も、お父様と面会する機会を作っていただきたいのでご一緒に。オーバさま、今夜の神殿はクレアと二人きりです。どうか男らしくあっていただきたいものです。そして、この次にいらしたときは、私の番ですから」
おれが何も言えずに口をぱくぱくさせている横で、クレアが真っ赤になっていた。
珍しく、セントラエスからは何もなかった。
黙認・・・なのか・・・まさか・・・。
まあ、おれとクレアの一夜はごにょごにょだけれど、種族が違うとか、なんたらかんたらは、とりあえずおいといて。
トゥリムの一件は、フィナスンとの協議の結果、手下四人を連れて、トゥリムが大森林まで旅をするということで落ち着いた。
フィナスンが言うには、大森林までの道が分かる者を育ててほしいとのこと。確かに重要なことだと思う。アコンの村の防衛上は教えたくないけれど、フィナスン組に対するおれの信頼度はかなり高いので、まあ、こいつらならセーフだ。
そういう訳で、木板に簡単な地図を描いて、とりあえず虹池までの道筋はトゥリムに説明しておいた。もちろん、木板は渡した。雑な地図だから、いまいち分からないとは思う。
ここでこんな獣が出るとか、ここは気をつけろとか、重要な危険地帯に関する説明を受ける度に、トゥリムの額にしわが入ったのがおもしろかった。
なんという危険なところなのか、とぶつぶつ言っていたが、来たいと言ったのはトゥリム本人なので、我慢してほしい。実際のところ、川沿いに進み、最初の大きな川の分岐で南下して、そのまま川沿いに進むだけだから、難しいことは何もない。危険な猛獣が出ることを除けば。
荷車は何台で、とフィナスンが言い出したが、一台もいらない、安全を優先、と返答した。
手下たちがものすごい速さで何度もうなずいていた。
おれとクレアは辺境都市の東門を、いつも、森に出かけるのと同じように出た。
特に見送りなどはなく、そのまま走って、カスタを目指す。
周囲に人がいなくなると、クレアは竜の姿に戻り、おれはその背に乗る。
カスタの近くで降りて、クレアは人間の姿に化けて、カスタへ近づく。
最近、人の姿の方に慣れてきちゃって、とクレアは言いながら、おれと手をつなぐ。
以前は邪魔をしていたセントラエスが、やはり黙認している。
ちなみに、クレアもレベルアップした。人族でなくても、同じらしい。元々クレアは固有スキルの保有者だったが、二つ目の固有スキルと、もうひとつ発展スキルが増えて、レベル30となった。急にレベルアップしたクレアは驚いていたが、特に何も言わなかった。
カスタではナフティの歓待を受けて、お土産に塩の壺と味噌の壺をもらって、翌朝、町を出た。
竜に戻ったクレアの背に乗り、大空へ飛び立つ。
ひたすら、景色が後ろへと流れていった。
まるで、スレイン王国での日々があっという間だった、とでも言うように。
次回はアコンの村へ帰還。
完結済、「賢王の絵師」も、ご一読ください。
スピンオフ作品として、別に「かわいい女神と異世界転生したこぼれ話。」を掲載しています。
続編の連載再開までのおつまみとしてお楽しみください。




