表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/132

第9話:癒し系女神がいるから大きな怪我でも大丈夫な場合

仲間が増えて、旅は続きます。

 ぶちのめしたレベル8の大牙虎の血抜きは、オギ沼で行った。

 オギ沼の村で手に入れた銅のナイフで、首を大きく割いて、動脈を切り、水につける。沼が赤く染まっていく。

 沼に沈めた村人たちの骨に、その仇である大牙虎の血を捧げる。

 解体作業は少し時間がかかる。

 『鳥瞰図』と『範囲探索』で、大牙虎が近くにいないことは把握している。

 ジルとウルは、文字の練習をしている。

 ノイハは、疲労がたまっているので、昼寝だ。さっき、大牙虎の『威圧』にやられて、失禁していたことは、本人の名誉のために、秘密にしておきたい。レベル8の猛獣に襲われそうになったレベル3の人間なら、そういうこともあるはずだ。

 ジルもそうだったが、ノイハも、自分が生まれ育った村の全滅を、悲しみながらも受け入れている。もちろん、納得しているという訳ではない。獣の群れ、という「災害」に対する、あきらめ、のようなものだろうか。

 血抜きの待ち時間に、大中小三種類の芋づるを使って、ハンモックを作る。この先、一緒に移動をする前提で、ノイハの寝床を確保するためだ。ジルやウルよりもはるかに体格がいいので、頑丈に作らなければならないだろう。

 完成したハンモックをかばんに片付けて、薄い平石のかまどを作る。竹炭と小枝、枯れ葉を並べて、獣脂を塗り、火打ち石を打ち滑らせる。簡単に着火できた。火打石も、オギ沼の村からの回収品だ。

 銅のナイフで大牙虎の腹を割き、食道から肛門まで、内臓を切り離す。そのまま、大牙虎の心臓を洗って血を落とし、一口サイズに切っていく。虎ハツの焼肉だ。同じく、肝臓に岩塩を削りかけて揉み、一口サイズに切り分けていく。虎レバーの焼肉だ。

 熱くなった平石に獣脂を落とし、油を広げる。その上に、切り分けた虎ハツと虎レバーを並べていく。


 じゅううううううううう・・・。


 やはり、焼肉の音はいい。

 最高だ。

 ここでもやはり、ウェルダンでいく。食べ物は安全が一番だ。

 今回は、内臓にチャレンジしている。

 まあ、問題ないだろう。

 においと音で、ノイハが目を覚ました。『対人評価』でステータスをチェックする。


 名前:ノイハ 種族:人間 職業:狩人 レベル3

 生命力12/30、精神力19/30、忍耐力16/30


 一時間くらいの昼寝で、結構回復するもんだ。

 まあ、神聖魔法で怪我を全て治癒済みだからかもしれない。

「これは、さっき倒した大牙虎の肉かい?」

 正確には心臓と肝臓だが、おれは黙ってうなずいた。

 とても食べたそうなので、実験台になってもらうつもりなのだ。

「食べるか?」

「ああ、分けてくれ」

 小枝菜箸で、ハツを一切れ、右手に。レバーを一切れ、左手に。

 ノイハは両方を一度に口へ入れた。

 なんという食いしん坊・・・。

 しかし、これでは味の違いが分からない気がする。

 ノイハはよく噛んで、飲みこむ。

 毒なんかはなさそうなので、おれも美味しく頂く。

 まずはハツ。

 赤身の肉よりも、感じる歯ごたえ。日々血液にまみれた濃厚さ。

 ま、こんなもんか。

 好みによるけど、赤身の方がいいだろう。

 続いて、レバー。

 これもまた、赤身とは異なる食感。独特な臭み。滋養強壮の助け。

 うん。

 身体に良さそう。

 ジルとウルも、楽しみに待っているようなので、竹皿に焼けた分をのせて渡す。

 子どもたちは苦手な味かな、と思ったが、全く気にならないようだ。

 食べ物に対して、好き嫌いとか、うまいまずいとか、そういう感覚自体がないのかもしれない。全ては生きていくための糧。命のエネルギー。

 今を全力で生きているからこそ、悲しみながらも、死を受け入れる。

 そういうものかもしれない。


 かまどの石は回収したいから、水をかけて冷やしたいのだが、作り置きの焼き芋がまだ仕上がらないので、もうしばらく待つ。

 『鳥瞰図』に『範囲探索』を併用したが、近くに大牙虎は見当たらない。便利な固有スキルと発展スキルのコンボ技だ。

 おかわりのハツとレバーを食べ終えたノイハが、虎の皮を剥いでいるおれに話しかけてきた。

「オーバ、おれも、この子たちと一緒についてっていいか」

「かまわない。仲間が増えるのは、こちらも助かる」

「そうか、ありがたいぜ。おれの村も全滅は間違いなさそうだし、これからは大牙虎から身を守らなきゃならん。あれを殴り倒すオーバの近くいられるなら、助かるのはこっちの方だろ」

 そうか。そりゃ、そうだ、と思う。

 さっき倒した虎はレベル8だ。

 付き従っていた二匹もそれぞれレベル6だった。

 レベル3のノイハにとっては、レベルが倍以上の「勝てない敵」だろう。

「ジルやノイハの話をまとめると、だ・・・」

 おれは三人に、おれの考えを聞かせる。

 おれとジルたちが出会ったのは、およそ、二十日前くらい。その日に、アコンの群生地で、二匹の大牙虎を倒した。五匹、逃げた。

 その五日前に、オギ沼の村が大牙虎の群れに襲われている。そこでは二匹、骨になっていた。

 ノイハの暮らしていたダリの泉の村が襲われたのは三日前。

 二つの村を襲うまでの間が二十、二、三日ある。

 オギ沼の村で見つけた遺体は、共食いの虎の骨も含めて、腹が立つくらい、きれいに食べ切っている。

 あいつらは、ムラを襲って人間を殺し、食料を確保したら、それを完全に食べ終わるまで、そこに居座る。

 そういう行動をとっていると予想できる。

 だから、今回も、ダリの泉の村に居座っているはずなので、ダリの泉の村には近づかない。

 それと、ジルとウルも追跡されて、森の奥まで虎が来た。

 今回も、おそらく、ノイハを追跡して、さっきの三匹が来た。

 あいつらは、逃げた獲物に対して、群れの一部を差し向けるという行動パターンがあるらしい。

 でも、撃退すると、さらなる追っ手は来ない。

「・・・だから、このまま、森の奥へ引き上げたら安全な可能性が高い」

「なるほどな。おれにも分かる。いい説明だ」

 ノイハ、大丈夫かな。

 いや、心配なタイプなのかもしれない。

「でも・・・」

 ノイハが、おれの知らないところを踏まえて、話し出す。

「あいつらが最初に襲ったのが、オギ沼の村だったのかどうか、それは分かんねえよな。オギ沼の村の次は、おれたちの村だった。逃げたおれを追ってきた数は三匹で、群れに残る数の方がはるかに多い。だから、あいつらは、西へ、西へと進んでいくんじゃねえか?」

「なるほど・・・」

「そうすると、オーバの考えで、しばらくはおれの村に居座るとしても、次はさらに西の花咲池の村が襲われることになる」

 なんと、まだ他にも集落があったんだ。

 花咲池の村か。

 どこの集落も水源を確保して成立しているらしい。村の名前に沼とか池とか、水場の存在がある。

 話しながら作業をしていたが、その割にはきれいに虎の皮を剥ぐことができた。

「問題は・・・」

 まだ問題があるのか・・・。

 皮の次は、赤身に少し脂肪分を残しながら、皮下脂肪を削り、竹筒に詰め込んで保存する。

獣脂は、食事の隠し味にしたり、熱した平石に肉が焦げつかないようにしたりするだけでなく、着火剤にも、道具作りにも使える優れ物だ。

 完全に赤身を露出させると、肉が傷みやすくなる、気がして、少しは残すようにしている。

「オギ沼の村の前に、東にある、虹池の村が襲われたのか、襲われてないのか。それが分かるといいんだが・・・」

「ここから東に、村があるのか?」

「ああ、そうだ」

「次に狙われるのは、西の、花咲池の村という可能性が高い。知らせなくていいのか?」

「知らせてやりてーけど、それにはあいつらが居座ってる可能性がある、おれの村の近くを通らなきゃならん。それは、おれたちの命が危ない」

 確かに。

 その通りだ。

 話を聞きながらも作業の手は止めない。

 獣脂を削り取った後は、ある程度、肉を切り分けておく。

 前回、生肉は二日くらいと設定したが、あの時の感覚で、四日くらいは生肉も大丈夫だと感じた。

だから、明日以降の食事用に、四人で三日分の赤身を切り分けて、二枚のビワの葉にはさんでつる草で結んでおく。

「だが、東の虹池の村なら、もしオギ沼の村よりも先に襲われていたとしても、もうあいつらはいねえよな。まだ襲われてないのなら、あいつらが来るって教えてやれる。だから、オーバ、虹池の村に行かねーか?」

 安全性が高く、虹池の村がまだ無事なら、危険が迫っていることも伝えられる。

 なかなかいい案だ。

 しかし、花咲池の村を見捨てるようで、心苦しい気もする。

「花咲池の村は、おれが一人で行こうか?」

「いや、オーバがいなくなったら、残ったおれたちは三人とも、危ないんじゃねーか?」

 そうでした。

 その通りです。

「それに、うちの村から、虎が来る前に逃げた連中の中に、花咲池の村をめざした奴もいたはずさ。虎の話はもう伝わってるだろ」

 それならいいか。

 その一言で、おれたちは東へ向かうことにした。




 仲間が一人増えただけで、旅の様子がここまで変わるとは思っていなかった。

 まあ、おれとノイハは歳が近いという点で、親近感がある。

 ジルとウルに対しては、保護者というか、父親代わり、兄代わりのような感じで、護衛の旅みたいだったところが、友だちとの旅になったような。

 しかし、訓練不足で、ノイハはまだ、ジルやウルほど上手に木のぼりできないし、樹上で身体を支えるのもうまくいかない。まあ、これは繰り返せばできるようになるはずだ。

 移動スピードを上げるため、森の中ではなく、草原を歩いてみた。速く歩けるが、太陽光がなかなか厳しい。

 一度、休憩した後は、やはり森の中、草原との境目で、日陰を歩くことにした。

 ある程度の大きさに切って、竹槍に刺した肉片は、ノイハが担いでいる。何列にもなって垂れ下り、肉の旗のようになっている。

 このまま、二、三日で干し肉になるはずだ。夜は木の枝に竹槍をひっかけておけばいい。

 最初の夜は、設置したハンモックにノイハが入った後、ジルやウルと同じように、みの虫状態にしようと考えていた。しかし、ジルとウルのようすをみて、ノイハが拒否したので、そのままにした。残念なことに、寝返りをうった拍子に、揺れたハンモックから落ちそうになって目を覚まし、わたわたと慌てて、ハンモックのいろいろなところから手足が伸びた状態になった。

 おれも、ジルも、ウルも寝ていたので、脱出できず、ノイハはそのまま寝ることにしたらしい。

 翌朝、一番に目を覚ましたおれが、ノイハの状況を見て、爆笑したのは言うまでもない。次の日からは、ノイハも、みの虫状態を受け入れたので、結果としてはいい。

 ノイハの回復状況を確認しようとして、『対人評価』スキルを起動。


 名前:ノイハ 種族:人間 職業:狩人 レベル3

 生命力30/30、精神力30/30、忍耐力30/30

 筋力16、知力24、敏捷22、巧緻18、魔力11、幸運11


 どうやら、寝相がどんなに悪くても、生命力などは一晩寝れば回復するらしい。

 もちろん、怪我が治癒したから、だとは思うけれど。

 ・・・って、あれ?

 なんか、増えてないかい?

 おれは、ジルとウルにも『対人評価』のスキルを使ってみる。


 名前:ジル 種族:人間 職業:なし レベルなし

 生命力10/10、精神力10/10、忍耐力10/10

 筋力6、知力6、敏捷6、巧緻6、魔力6、幸運6


 名前:ウル 種族:人間 職業:なし レベルなし

 生命力10/10、精神力10/10、忍耐力10/10

 筋力5、知力5、敏捷5、巧緻5、魔力5、幸運5


 やっぱりだ。間違いない。

 能力値が分かるようになっている。

 スキルレベルの向上だろうか。

 まあ、他には考えにくいか。

 二人は相変わらず、レベルなし。

 スキルとともにレベルが決まる七歳までは、生命力などが10、筋力などは年齢の値になるのだろう。

 しかし、ノイハの能力値は7の倍数という訳ではない。

 あれか、ダイス二個分の数値か。

 7が平均だよな、確率的に。

 レベルアップの筋力などのステータス上昇は、運任せなのかあ・・・。

 ドキドキしながら、自分自身に『対人評価』を発動した。


 名前:オオバスグル 種族:人間 職業:なし レベル42

 生命力420/420、精神力420/420、忍耐力404/420

 筋力231、知力294、敏捷244、巧緻169、魔力199、幸運101


 ああ、なるほど。

 ほとんどの能力値がノイハの十倍以上もある。

 これで弱いはずがない。まさに桁違いの強さだ。

 忍耐力が起きてすぐなのに16ポイント減っている。これは『対人評価』スキルを四回、使ったからだと考えられる。『対人評価』スキルは一回4ポイント、忍耐力を消費するのだろう。数値は余裕があるので気にせず行動しよう。

 しかし、平均7ポイントにしては、全体的に能力値が低い気がする。何か、他の法則があるのだろうか。ま、分からないことを気にしていても始まらない。

 今日も一日、旅を楽しもう。

 『神界辞典』でスクリーンを起動する。

 スクリーンで見えるように、自分自身に『対人評価』を発動した。

 タブに触って、ステータスを確認。


 名前:オオバスグル 種族:人間 職業:なし レベル42

 生命力420/420、精神力420/420、忍耐力392/420

 筋力231、知力294、敏捷244、巧緻169、魔力199、幸運101


 『対人評価』スキルは忍耐力4ポイントだったから、『神界辞典』は8ポイント消費らしい。

 さらに『鳥瞰図』を使う。忍耐力が376になった。『鳥瞰図』スキルは16ポイントも忍耐力を使うらしい。

 続いて、『範囲探索』を使う。忍耐力は372になる。4ポイント消費か。

 スキルの種類で消費する忍耐力が違うのかもしれない。おそらく、固有スキル16、特殊スキル8、発展スキル4、応用スキル2、基礎スキル1、というところか。確証はない。

 タブに触って、地図と探索結果を確認。

 赤い点滅なし。あとは中心に青い光があるだけ。

 安全な旅が続きそうだ。




 三日目の昼に、『範囲探索』で赤い点滅が出た。三つあるから、また三匹一組か。

 反応は森の中、草原との境目だ。

 おれたちの目的地でもある、虹池の村の近く。

 目視範囲ではないから、もう少し進んでから、ジルたちを樹上に避難させよう。

「ジル、ウル、ノイハ。ロープを用意しておいて。木のぼりの準備だ」

「・・・いるの?」

 ジルが声を落として、聞いてくる。

「ああ、大牙虎が、三匹、いるようだな」

「・・・こっち方面にもいるってのは、予想外だったな」

「まあ、元々、森の中にいた連中だ。いても不思議じゃないよ」

「そうだな」

 ノイハは自分で立てた予想が外れたので、悔しそうだ。

 赤い点滅に動きはない。

 こちらにはまだ気づいてないのだろう。

「しかし、オーバはなんで、そんなにカンがいいんだ?」

 カン?

 ああ、そうか。

 ノイハたちには、スクリーンが見えない。

 おれがスキルで敵を見つけているなんて、考えられないことだろう。

「さあな」

 おれは、はぐらかして、再び歩き出す。

 ジルたちも、警戒しながら、ついてくる。

 足音はできるだけ立てない。

 自然の中を歩くのだから、どうしても音は出てしまうけれど。

 しっぽが見えた。

 頭隠して、尻隠さず、ですか。

 手を広げて、三人を止まらせる。

 距離、およそ二十メートル。

「木にのぼれ」

 うなずいたジルがすぐに行動を開始する。

 ジルとウルはすいすいと樹上へ。

 ノイハも頑張るが、この二人ほどの速さはない。でも、前回戦った時は、のぼれずに危険な状態だったことを思えば、干し肉の旗を持ったままのぼれるんだから成長したと言えるだろう。

 タイガースも気づいたようで、こちらを向き直る。

 奇襲は断念せざるを得ない。

 まあ、いい。真っ向勝負だ。

 スクリーンは消す。視界を確保。

 『対人評価』で強さをチェック。


 名前:大牙虎(固有名なし) 種族:猛獣 職業:なし レベル6

 生命力74/78、精神力24/26、忍耐力38/43

 筋力32、知力49、敏捷38、巧緻19、魔力12、幸運11


 名前:大牙虎(固有名なし) 種族:猛獣 職業:なし レベル8

 生命力103/110、精神力35/40、忍耐力52/56

 筋力39、知力58、敏捷47、巧緻23、魔力18、幸運15


 名前:大牙虎(固有名:カタメ) 種族:猛獣 職業:なし レベル6

 生命力56/78、精神力14/26、忍耐力22/43

 筋力31、知力51、敏捷37、巧緻18、魔力13、幸運13


 うおっ、と。

 固有名ありだ。カタメだと?

 確かに、右目に刀傷みたいなものがある。

 そのまんまじゃん。

 能力値も、筋力とかまで分かるようになった。この数値で、おれが負けるなんて考えられない。しかし、まあ、獣のくせに一番高いのが知力って、無駄じゃねーか。

 ・・・また、レベル8に、レベル6が二匹セットか。

 ぶちのめすのは、一番強いレベル8。

 そんで、後は逃げていく、と。

 こっちに突進してきたので、身構える。でも、適度に身体の力は抜いている。

 こいつらは、いつも二、三メートル手前で跳びかかって・・・うわっ!

 五メートル以上前で、レベル8が跳び上がる。今までとは違う、高さと距離。

 まずい!

 慌てて、前に低く飛びこみ、前回り受け身でそのまま立ち上がる。

 すぐ、レベル8に向き直る。

 左肩が熱い。

 左腕が上がらない。

 血の匂いがする。

 後方、左右にレベル6がいる。左がカタメか。

 囲まれた。

 油断していた。いつも通りなんて、考えが甘かった。前回だって、『威圧』スキルを使ったやつがいたというのに。

 こいつはおそらく、『跳躍』スキル持ちだ。すごいジャンプ力だった。

 爪で肩をえぐられた。

 油断のツケは、高い支払いになった。

 今まで、運が良かっただけだ。

 しかし、だからといって、負けるつもりはないし、負ける訳がない。

 なぜなら、おれには最強の味方がついてるんだから。

「セントラエム! 頼む!」


 ・・・はい。まずは『治癒神術』から。


 おれは青い光に包まれ、肩の怪我が消えてなくなる。


 ・・・『回復神術』も使います。


 今度は緑の光に包まれ、生命力が回復していく。


 ・・・『神力付与』で支援します。

 

 セントラエムがそう言うと、淡く、白い光が、おれの全身を包む。

 ダメージは全回復の上、身体は強化された。

 大牙虎たちも、驚いているように見える。

 残念だったな。

 もう、油断はしない。

 三匹同時に跳びかかってくるが、レベル8だけ、高さが違う。

 合わせればいいものを。

 右、後方のレベル6に向き直りながら、全力の回し蹴りで蹴り飛ばして、もう一匹のレベル6にぶつける。

 レベル6が二匹もつれて倒れる姿を確認しながら、蹴り飛ばしたやつがいたところに身をかわして、レベル8の爪と牙をスルー。

 レベル8の着地に合わせて、距離を詰め、左右の正拳突きで六連打。

 少し下がったレベル8を一歩追って、そのまま左前足を踏むと同時に左前脚の膝を蹴り砕く。

 なんか、うめいてるけど、そのままレベル8の後方へ抜ける。

 のたうち回ってやがる。間違いなく骨が砕けた。女神の癒しで完治した左肩の恨みだ。

 しっぽを引っ掴んで、ぐるんぐるんと振り回す。

 跳びかかろうとしたレベル6が飛び出せずに腰を引く。

 そのまま回しながら、木にレベル8の側頭部をがつん、がつん、がつんと三度ぶつけて、手を放す。

 腰を引いていたレベル6が、レベル8を避けて横へ。

 避けたところには、もうおれが詰めている。

 前蹴りでのどの奥のあたりを思い切り蹴り上げ、浮かび上がった大牙虎の腹部に、渾身の右ストレート。

 もう一匹のレベル6が、急加速して逃げていくのが見えた。カタメだ。

 木に背中をぶつけ、その反動で頭もぶつけた名無しのレベル6が、落ちる。

 その首を踏み砕く。

 左肩の怪我で消えていた『対人評価』を再度使用する。


 名前:大牙虎(固有名なし) 種族:猛獣 職業:なし

 レベル6 状態:麻痺

 生命力5/78、精神力24/26、忍耐力38/43

 筋力32、知力49、敏捷38、巧緻19、魔力12、幸運11


 名前:大牙虎(固有名なし) 種族:猛獣 職業:なし

 レベル8 状態:麻痺

 生命力14/110、精神力30/40、忍耐力48/56

 筋力39、知力58、敏捷47、巧緻23、魔力18、幸運15


 レベル6の生命力はカウントダウン。

 4、3、2、1、0。

 一匹、倒した。

 さて、状態が麻痺でも、もう油断はしない。

 かばんを開けて、木のぼり用のロープ石を取り出す。

 ぐるんぐるんと振り回して、石を回転させる。

 少し離れたところから、がつん、がつん、と繰り返し、レベル8に石をぶち当てる。

 生命力が0になるまで。

 今回も勝利した。

 油断のせいで怪我をしてしまったが、終わってみれば、やはり圧勝だ。

 ・・・いや、油断はもうしないよ?

 『神界辞典』、『鳥瞰図』、『範囲探索』で、カタメの赤い点滅が西へと消えていったのを確認。

 レベルの高いやつを確実に仕留めることで、やつらの戦力を削ぐ。

 最終的には、レベルの低いやつを少しだけ生かしておく。

 そんで、適度に繁殖して増えたら、またレベルの高いのを仕留める。

 もちろん、虎肉を確保するためだ。

 まあ、おれが仕留めたのはまだたったの五匹だけどね。全部で二十以上はいるらしいし、後、十匹は仕留めないと。

 木から大慌てで下りてきたジルがおれに飛びつく。

「オーバ! 痛い? 大丈夫?」

 かわいい子だ。

 おれはジルの頭をなでる。

「大丈夫だよ、ジル。すぐに女神さまが傷を癒してくださったからね」

「・・・よかった」

 ジルが安心したようにつぶやく。

 ウルもジルの横に立つ。ウルの頭も優しくなでる。

 下りるのがこの子たちより遅いノイハも、おれのところにくる。

「・・・あれは、女神さまの癒しの光だったのか。今度からはおれも、まじめに祈りを捧げよっかな」

 おい。

 昨日も、今日も。

 セントラエムへの祈りはまじめにしてなかったのか。

 ま、それもノイハらしいか。

 おれは、倒した二匹の大牙虎をかつぐ。

「さあ、行くよ。虹池の村は、すぐそこだ」

 おれたちは、再び歩き出した。


 この後、おれは、自分自身の慢心と油断を後悔することになるとは考えてもみなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ