表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かわいい女神と異世界転生なんて考えてもみなかった。  作者: 相生蒼尉
第3章 辺境都市編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

77/132

第77話:女神が敵兵に対する怒りを爆発させそうな場合

感謝感激、総合評価1600pt突破!!!

着実に増えてきているのでとても嬉しいです。

毎日連続更新継続中。六月中は17時更新です。七月から0時更新に変更する予定。

こんなに連続更新ができるとは自分でも思っていませんでした。

お友達に紹介していただけたら嬉しいです。

読者拡大希望です。

評価やブックマークもよろしくお願いします。



 ナフティの情報では辺境伯の軍勢は、総勢2000人。

 少ない、と感じるのは、リュービを追い詰めたソーソー軍100万! チョーウン100万のソーソー軍を突破とか、チョーヒ100万のソーソー軍を食い止めるとか、そんな話に馴染んだ前世の記憶があるからだろうか。

 ここでの現状では2000という人数はとても多い。大森林と大草原を合わせても、それだけの人間はいないのではないかと思う。

 守る辺境都市の兵士は300といったところ。

 敵は七倍。籠城戦は3倍とか10倍の相手とも戦えるという説もある。なんとかなればいいのだけれど、たかだか3メートル程度の外壁で、どこまでできるか。

 今は、スィフトゥ男爵の統率力に期待してみる。

 だが、男爵にはまだ、辺境伯の軍勢の情報が届いていないらしい。

 カスタの町まで10日のところに辺境伯の軍勢が来た、というのがナフティからの情報だった。もうすでに、カスタまで5日くらいのところには進軍していることだろう。

 進軍のスピードにもよるが、隊商と変わらない速度で行軍できるのであれば、辺境都市アルフィまであと10日くらいで辺境伯の軍勢はたどり着く。

 男爵の斥候はどこにいるのか。

 もし、それがカスタの町だとしたら、知らせが来る頃には、辺境伯はあと3日とか、あと2日の位置まで来ていそうだ。まあ、補給ができるカスタの町には、辺境伯も足を止めるのだろうけれど。

 おれが情報を流して、それが間違いだったら困るので、あくまでも自分の準備だけに集中することにして、周辺の森を散策する。いくつかの獲物を仕留め、何匹もの獣をある方向へと取り逃がす。

 とりあえず、神殿の3人とフィナスンたちが10日分は食べる肉ぐらいは確保できている。

 薬草なども十分に集め、薬は万全の状態だ。

 籠城戦が始まれば、神殿は野戦病院になるのだろうと予測している。

 一応、ここの住民として、協力はするつもりだ。

「兄貴は、辺境都市は攻め落とされると思ってるっすよね」

「・・・まあ、もって10日。早ければ5日で落ちるだろうな」

「・・・そんなもんっすか、辺境都市なんて? なんとかここを守りたいっすけど?」

「大草原の、攻めてこないだろうって、そんな氏族たちに対する備えしかないからな。外壁がそもそも低すぎる。あと、物資が足りないかな。工夫は教えたけれど」

「オーバの兄貴が冷静に言うと、信じてしまうっすね・・・」

「まあ、初日を乗り切れば、少なくとも5日は大丈夫だろうさ」

「手助け、しないっすか?」

「うーん。特殊な場合は、それも考えるけれど、まあ、自分のことは自分でやれ、って感じか」

「完全に他人事っすね・・・」

 フィナスンがため息をつく。「男爵に、辺境伯の軍勢が来てるって、伝えなくていいっすか?」

「伝えるなよ。ナフティの情報をおれは信じるけれど、それが間違いだった場合、男爵との信頼関係が崩れる。男爵は自分で情報を集める責任がある。ま、ここまでわざわざ聞きにくれば教えるさ」

 おれがそう言うと、フィナスンはやれやれという感じで肩をすくめて、立ち去った。


 2日後の昼過ぎ、神殿に男爵が来たらしい。

 おれは森に行っていたので神殿を留守にしていた。

 夕方に戻ると、フィナスンの手下が男爵の屋敷へおれの帰還を伝え、そのまま男爵が神殿へとやって来た。

 どうやら、辺境伯の軍勢の情報が入ったらしい。

「敵が来たという情報が入った。カスタの町で補給している。あと5日でアルフィまで来るぞ」

「あと5日か。予想より速い。おれが確認した情報だと、あと3日くらいはカスタの町までかかるんじゃないかと考えてた」

「・・・そなた、情報があったのに黙ってたのか」

「正しいかどうか分からんのに、そんな情報で最高指揮官を混乱させてどうする? そもそもこういう情報は支配者であるあんたが自分でなんとかするもんだ」

「それは、その通りだ・・・すまない」

「とっとと、東門を埋めちまえよ」

「それはもう、すぐに取り掛かるはずだ。今後、辺境伯を追い払うまでは東門は使えない。そなたももう森へは行けないが、いいか?」

「まあ、その気になれば、あの程度の城壁なんか、いくらでも越えられるから関係ないけれどな」

「・・・この化け物め」

「失礼な奴だな・・・いいか、油断するなよ?」

「分かっておるわ」

「辺境伯の間者は、どうした?」

「・・・痛いところを突く。そなたが寄越したイズタは、こちらに寝返った。山師だというので、時間があれば銅など探させたいのだが、今はそうもいかん。あやつによると、あと二人、間者がいるというので町中を捜索したわ。一人は捕えたのだが、もう一人は見つけたものの、取り逃がした」

「・・・中に敵がいるのは厳しいな」

「自軍を戒めるために役立てるのみ。逃がしたものは仕方がない」

 男爵はそう言うと神殿を走り出た。

 なかなかどうして。

 大した指揮官じゃないか、と思う。


 実際のところ、油断していたのは間違いない。

 男爵と話した3日後。

 スクリーンの鳥瞰図で敵軍を見つけて、おれは神殿を飛び出した。

 辺境伯は、5日の距離を3日に縮めてきやがった!

 まだ、間に合うが、どうしても慌てた守りにはなるだろう。

 東門へたどり着いたら、とにかく叫ぶ!

「敵が来るぞ! 持ち場に行け! 男爵に知らせろ!」

 おれの声を聞いた兵士が首をかしげる。

「司祭さま? 敵はあと、2日はかかると・・・」

「いいから動け! 早く男爵に伝えろ! 敵が来る!」

「はあ・・・」

 兵士たちは、とりあえず、といった感じで、のろのろと動き出す。

 くそ、と思うが仕方がない。

 5分もたたないうちに東門まで男爵が走ってきた。その後ろから、フィナスンの手下たちが追いかけてくる。どうやら、手下たちが気を利かせて敵が来ると男爵に知らせてくれたらしい。さすがはフィナスンの手下。おれの意図を理解して動けるとは。本当に助かる。

「どういうことだ?」

「いいから、早く指示を出して守備につかせろ!」

「まだ、あと2日は・・・」

 そう男爵が言った瞬間・・・。

「敵兵がっ!」

 外壁の上にいた兵士が叫んだ。

「なっ・・・」

「いいか、男爵。ここが正念場だ。おれたちは油断した。ここを乗り切らないと明日はないぞ」

「・・・くっ、分かった」

 男爵が外壁の上にのぼっていく。

 おれもそれを追い、外壁の一番端へと移動した。兵士たちの邪魔はしないように、だ。

「敵兵、およそ500!」

 少ない。

 ナフティからの情報では2000はいるはずだ。

 ・・・そうか、進軍の速い部隊だけ、補給なしで夜の移動も含めて先行させたのか。

 しかも、男爵の斥候がいなくなったのを見極めてから、ということだろう。

 これは・・・。

 男爵よりも、辺境伯の方が戦上手だ。

 相手が油断して、準備が十分ではないところを少数で突く。別に足の遅い輜重隊と常に一緒でなければならないということもないし、2日くらい非常食でも十分に戦えるしな。これはうまいやり方だと言える。確かに、こっちは油断していたし、危なかった。

 でも、ぎりぎり、外壁を守る兵士の数は間に合ったようだ。

「よいか! 訓練通り、ひとつひとつに対処するのだ! 決して慌てるでない! これまで、十分に訓練は積んだ! 兵士たちよ! この町を守るぞ!」

 男爵による鼓舞の叫びに、兵士がおう、と応える。

 ・・・男爵抜きだと、やられてたな、これは。

 続々と、遅れていた兵士たちが東門のところに集まってくる。

 辺境伯軍の寄せ手も、どんどん近づいてくる。盾兵が前面に出て着実に押し寄せてくる。こっちが矢を放つと考えているのだろう。通常は、そうだろうけれど、アルフィ守備隊はそうしない。

 盾兵の後ろには弓兵がいる。こっちの、外壁の上の兵士を射殺すつもりだ。射殺せなくとも、狙われた守備兵が身を隠している間に、突撃兵が外壁に取り付いてくるはずだ。

 弓は、弩ではない。弩、西洋風に言えばクロスボウのことだが、まだこれはないらしい。開発されていないのだろう。それなら、たかが3メートルとはいえ、少しでも高いところにいるこちらの弓の方が有利だし、盾兵がいて相手にダメージを与えられない場面で、無駄に矢を使うこともない。

「盾兵50! 弓兵50! あとの兵士は両手にナイフのような武器を持ってます!」

 目のいい守備兵が報告を叫ぶ。

「ナイフを壁に刺して登る気だな。弓兵は準備! 槍と棍棒も忘れるな! 麦藁束を用意せよ!」

「敵弓兵、構えました!」

「藁束だっ!」

 敵が矢を放ち、突撃兵が走り出す。

 守備兵は土壁のはざまに藁束を置く。

 矢が土壁にはじかれ、藁束に刺さる。

 守備兵が藁束を城内に投げ落とすと、城内の兵士が刺さっている矢を回収する。せこい作戦だが、守城戦で矢数は多ければ多いほどよい。

 突撃兵が外壁に取り付き、外壁をつくる石と石の隙間にナイフのようなものを刺して、登ってくる。刺したナイフは、ひとつ上に行くと足場になる。突撃兵はよく訓練されているようだ。

「今だ! 弓兵!」

 男爵の指示に、外壁から真下を弓兵が覗き見る。

 直下、至近距離での一射。

 突撃兵が目を見開く。

 外すはずもない一撃。

 何人もの突撃兵が外壁から落ちて、下にいた突撃兵を潰す。

 矢で落とせなかったわずかな数の突撃兵が、さらに上へ登る。

 外壁の上に顔が出た者は、槍で突き落とされ、棍棒で殴り落とされる。

 第一波は見事に防いだ。

 アルフィの守備兵たちも負けていない。しっかり訓練を重ねてきた動きだ。

「藁束っ!」

 男爵が叫ぶ。

 敵弓兵の二射目に対応する。さっきと同じように、矢が刺さった藁束は、城内へ投げ落とす。ほぼ同時に、最初の藁束が外壁の上に届けられた。もちろん、矢は全部抜かれている。

 突撃兵の第二波は、第一波が先に刺したナイフを利用して登ってきた。そのさらに上に自分のナイフを刺して登る。

「弓っ!」

 再び、残酷な至近距離での一射。さっきよりも近い。

 今度は、突撃兵を全員落とすことに成功した。

「投石! 盾兵よりも後ろを狙えっ!」

 そう、その通り。投石で十分に届く距離だ。別に狙いは弓兵でなくとも、敵の数が減ればそれでいい。

 後方の敵兵が逃げ惑うが、何人かが倒れてうめく。

 押し寄せる突撃兵が城門近くだけでなく、次第に横へと広がってきた。堀と外壁との間は爪先くらいの足場しかないのに、よくやるもんだ。こちらも守備範囲を広げて対応しなければならないが、足場が悪いため、真下に弓兵が一射するだけで、堀の下へと落とせるから簡単だ。落ちた敵兵は逆茂木の餌食になる。

「藁っ!」

 男爵の指示が短くなった。それでも、守備兵は迷いなく動く。

 指揮官の意志が守備兵に伝わる速度が上がっていく。一人ひとりの人間が、ひとつの群れのように動く。こうなると、おもしろいかもしれない。

 しかし、敵がまだ一枚上手だ。

 敵の弓兵が矢を放つが、数が少ない。

 まずい。

「まだだ! 藁束はそのままっ!」

 おれの叫びに、戸惑いながらも従った者、訓練通り、藁束を投げ落とした者。

 敵の弓兵が一拍遅らせて残り半数の矢を放った。

 藁束を投げ落とした兵士が二人、矢を受けた。

 守備兵側に初の怪我人が出た。まあ、見たところ、致命傷ではない。

「交代急げ! 弓!」

 第三波にも至近距離の一射。

 多くの突撃兵を射落としたが、敵が二名、こちらの弓を払いのけて、外壁の上に登った。

 槍で突き、棍棒で殴って、敵兵を突き落としていく。

 そのうちの一人が、外壁の下のさらに下、堀の中へと落ちて、逆茂木に刺さった。あれは完全に即死だろう。

「男爵! 相手の弓兵をきちんと見分けろ!」

「・・・くそっ、そなたは上からだな! 藁っ!」

 しかし、矢はこない。

「むっ・・・弓っっ!」

 はっとした弓兵の反応が遅れる。

 第四波は、先に突撃兵が外壁を登ってきたのだ。こっちのパターン化した守備の逆をつかれた。

 藁束をよけて、慌てて弓兵が矢を放つが、同時に敵の弓兵も矢を放った。

 突撃兵が落下していく中、守備兵からもうめき声が響く。三人の弓兵に矢が刺さっていた。

「やられたか。交代急げ! 敵兵を外壁に登らせるな。同時にもう一度、後方へ投石だっ!」

 男爵の指示に従って、守備兵が動く。

 第五波の突撃兵の中に、別の動きをしている者が一人、いた。

「男爵っ!」

 おれの叫びに、男爵がおれを見た。

「馬鹿っ! 前を見ろ!」

 別の動きをした突撃兵は、全力疾走からの跳躍、そして外壁を踏み台にもう一度跳び、そのまま外壁の上へ。二段跳躍スキル持ちだ。たかが3メートルの外壁なんて、こんなもんだろうと思う。

 そのまま男爵の前に立った突撃兵は抜き去った銅剣を振るう。

 男爵はその銅剣を難なくかわし、そのまま突撃兵を蹴り落とした。

 ・・・まあ、男爵はレベルも高いし、これくらいはできるか。

「そなたっ! 馬鹿とはなんだ! 馬鹿とは!」

「馬鹿は馬鹿だ! いいから指示を出し続けろ!」

 そんなおれと男爵のやりとりの中、兵士たちはしっかり対応し続けた。

 第六波、第七波、第八波を跳ね返した時点で、カンカンカンという金属音が辺境伯軍の方から聞こえてきて、突撃兵が引いていく。

 そこから二射、弓兵から矢が放たれたが、それはどうということもない。後退する突撃兵への攻撃をさせないためだけの二射だ。守備兵からすると、たくさんの矢をありがとう、という感じだろう。

 ・・・それに合わせて、おれを狙って、一本の矢が放たれていた。

 その矢をおれは無造作に掴んで止めた。

 おれを狙った弓兵が、目を大きく見開いて驚いていた。

 少し腹が立ったおれは、足元に準備されていた石を拾うと、投石スキルを意識して、ライトから三塁へのレーザービームのように、思い切りぶん投げた。右利きだから、ちょっと憧れの彼とは違うけれど。

 おれを狙った弓兵が頭への石の直撃でどかっと倒れる。

「・・・そなたは、とんでもない男だな」

 そんな一幕を見た男爵が、おれの方に歩み寄ってきた。

「何人か、怪我人が出たな。神殿に寄越せば治療してやるよ」

 おれは掴んだ矢を男爵に差し出しながら、そう言った。

「・・・感謝する。いろいろと、な」

 男爵は矢を受け取りながら、そう答えた。

 おそらく、敵の接近を知らせたことについての礼なのだろうと思う。

 辺境伯の軍勢は矢が届く距離の五倍は離れた位置で止まった。

 一気に攻め落とすための奇襲作戦が失敗したのだ。このまま少数で無理に押し寄せても、被害を増やすだけだと判断したのだろう。

 そのまま、そこで陣を構築し始める。

「とりあえず、初日は完勝だな。なんとか守れて良かったよ」

「・・・弓兵の使い方を教えてもらっておったから、無駄な矢を放つことなく戦えた。教えてもらってなければ、遠くに矢を放って、盾兵に防がれただけだったろうな」

「明日からは油断してたら即、この町は落とされるぞ。夜の見張りも必要になるし、兵士たちは体力勝負だな」

「交代制はしっかり決めてあるから心配はいらん。それに、今日の不意打ちを防げたことは兵士たちの自信につながるだろう。これなら、なんとか戦えそうだ、とな」

「とっとと、回収した矢の数を確認して、使える矢と、修繕する矢と、矢じりだけを回収する矢に分けさせとけよ」

「そうだな・・・」

 おれは男爵の横をすり抜け、東門の上から、外壁の外へとひょいと飛び降りた。

 陣を構築している敵兵がこっちを見ていたが、だからといって攻めて来る可能性は低い。

 おれは倒れた突撃兵の腰から銅剣を奪い、その銅剣を抜いて、銅の胸当てのひもを断ち切って外し、装備を頂いたら、死体は堀へと蹴り落とした。中にはまだ息のある者もいる。ひょっとしたら、そのまま死んだふりをしているだけの者もいるかもしれない。

 外壁の上からロープが垂らされて、十名以上の兵士が降りて、おれと同じように装備の回収と死体の処理を行った。息があった者はとどめを刺して、装備を回収する。堀まで落ちた者については、装備はあきらめた。外壁に刺さったナイフや使えそうな矢も回収する。

 銅剣はともかく、銅の胸当ては、アルフィの守備兵にはない装備だ。守備兵の命を矢から守るにはかなり役立つに違いない。いらない銅剣は矢じりに作り直すだろう。

 辺境伯がイズタによって手にした銅の鉱脈は、やはり軍事利用されたらしい。

 初戦で倒した敵兵は42人。

 他にも怪我人は出たのだと思うが、2000人までは、まだまだ遠いということが実感できた。

 それと同時に。

 改めて、この世界での人の命の軽さを実感したのだった。


 ついさっき。

 この世界において。

 確かに、人の命は、軽い、と感じた。

 しかし、セントラエスにおいて、おれの命は重い、らしい。

「・・・外壁の上に登るつもりはないと、この前からスグルは言っていましたよね?」

 神殿に戻ったおれに対するセントラエスの追及は厳しかった。

「・・・だから、緊急事態だったんだって。男爵も慌てて混乱してたし、兵士たちの準備も十分ではなかったから。それに、外壁の上からでないと、戦いの様子が見えないし」

「それは、それは分かります。しかし、直接、弓兵に狙われたではないですか」

「・・・最後にちょっとだけだったよな? 別に、セントラエスが女神結界とか、千手守護を使わなくても、大丈夫だったし、さ」

「そういうことではありません! しかも、矢を避けるのでもなく、はじくのでもなく、わざわざ掴み取るなど、危険な真似をしましたよね? スグル?」

「いや、咄嗟にそうなったんだって」

「戦闘終了後も、真っ先に外壁の外へ飛び降りて・・・」

「ああ、もう、全部おれが悪かったから」

「・・・あのような状態になるとは、私の完全な油断でした。こうなっては、もはや辺境伯軍を許すわけにはいきません。いっそ「天罰神雷」で討ち滅ぼしてしまえば・・・」

「うわあ! 初めて聞くスキルだけれど、なんか使ったらダメそうな奴だよな、それ?」

「・・・ええ。あの時、あの乱暴者に攻撃力がないと言われたので、上級神になって真っ先に選んだスキルのひとつです。狙い撃ちはできませんが、かなりの広範囲に無差別の落雷を天罰として何度も・・・」

「ストップ! だめだって! それ、絶対使っちゃダメなやつだから、セントラエス! クレア! そんなブスっとした顔してないで、いつもみたいにセントラエスに反論しろって!」

 カンカンに怒って、止まりそうもないセントラエスに困ったおれはそう言ってクレアをあおった。いつもならセントラエスに反論するクレアが、仏頂面という以外に表現しようがない顔をしていた。

「・・・今回の駄女神は全て正しいわ」

 クレアの声が、いつもより低いトーンになっている。

「あなたにも分かりますか、赤トカゲ」

「分かるわ、駄女神。今すぐ敵陣を炎熱息と火炎弾で焼き尽くしてくるから!」

「ええ、行きましょう、赤トカゲ」

「もちろん、行くわよ、駄女神」

「スグルに矢を射かけるなんて」

「オーバに矢を射かけるなんて」

「絶対に許しません」

「絶対に許さないわ」

「・・・そいつ、おれがぶつけた石でもう死んだはずだから、とりあえず落ち着いてくれよ・・・」

 おれは必死になって、右手でセントラエスを、左手でクレアを捕まえて、抱き止めていた。

 二人のぬくもりと柔らかさを満喫したい場面ではあったのだけれど、それどころではなかったのが残念だった。




 その夜は、夜襲を仕掛けられることもなく、翌朝を迎えた。

 そして、守城二日目は、何も起こらない。

 ただ、敵陣の構築が拡大していく。

 合流する後発部隊の為の居場所づくりなのだろう。

 天幕がいくつも並び、まるで巨大なサーカスが開催されているようだった。

 奇襲で落とせなかったものをそのまま無理に攻めるはずはない。だから、残りの部隊が合流するまでは攻める気はないのだろう。

 そうだろう、と分かっていても、守る側は気を抜けない。

 これが、辛いのだ。

 明日には、本隊が到着して、昨日の四倍の圧力で攻めてくるはずだ。

 だが、まあ、とりあえず問題はない。昨日と同じで、門の近くだけが主戦場となるはずだ。そのために堀を用意したのだから。それに、辺境伯軍からは、ただの門に見えているはずだが、あれはもはや門ではなく、ただの壁。内側から土で埋めて固めてある。辺境伯軍が門を破壊しようと行動すれば、こっちとしては時間が稼げる。

 初日は男爵や兵士たちにとって、いい練習になったと思えばいいかもしれない。

 辺境都市アルフィの籠城戦はまだ始まったばかりだった。



評価、ブックマーク、どしどしよろしくお願いします。

こんなに続くとは思ってもみなかった連続更新。

明日も17時更新予定です。

よろしくお願いします。



掲載時間は決まっていませんが、活動報告でプチ予告編を掲載中です。

更新後、2~4時間くらいの間に載せています。



もうひと作品、「賢王の絵師」

完結済みですので、安心してお読みください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ