第62話:女神が実はとんでもない力を持つと分かった場合
評価や感想、ブックマークも、ありがとうございます。
毎日17時に連続更新、継続中。
毎日掲載なんて連載らしくなっていて自分でもびっくりです。
お知り合いに広めていただけたら嬉しいです。
裸のままで寝息をたて始めたクマラに、おれの服をかけて、そっと髪をなでる。
クマラと正式に結婚しておよそ一年。アイラは子育てに夢中、ケーナは妊娠中ということもあって、最近はクマラとの夜伽が中心になっている。もちろん、クマラ4回、アイラ1回くらいの比率で、アイラとも・・・だ。決して夫婦の危機などではない。断じて、ない。寝る前に、鳥瞰図、範囲探索、対人評価など、忍耐力を消耗させて、スキルレベルを高める努力をする。
村の中で、誰のレベルが上がったとか、どんなスキルが身に付いたとか、把握しておくのもおれの仕事だと思っている。生きた化石ではなく、生きた戸籍、とかなんとか。
エイムから、心配するのはやめたら、と言われたものの、やっぱり気になるので、虹池の小川の近くも確認する。
明日の午前中には虹池に着くだろうというところで、例の一団が野営しているようだ。エイムの話を思い出して、大草原の他のところも確認してみた。そうすると、氏族のテントがないはずのところに、2か所、光点がある。これが、氏族のところに送り込まれている調査隊なのだろうか。
エイム、すごいな。
やっぱり、自分だけで考えるより、相談するべき相手には、いろいろと話してみるべきだ。もちろん、自分だけで考えなければならないこともあるけれど。
さて。
放っておくべきか、どうか。
別に、積極的に、辺境都市と関わりたいということでもない。
でも、ほしいものは、ある。
大森林は、今の状態で、大草原よりもかなり豊かだし、安心、安全で、生きていくにはそれほど問題がない。
それでも、ほしいものは、ある。
悩んでる場合か、どうか。
寝る前に、セントラエスとよく話してみようかな。
寝ているクマラに沿うように、横寝の状態になったおれは、肘をついて手で頭を支えている。
背中に、クマラの温もりを感じる。
そのおれの顔の前に、セントラエスが正座している。
「膝枕、しましょうか?」
「いや、このままでいいけど・・・」
最近、こういうパターンが増えている。
セントラエスの言動が予測不能だ。
でも、ちょっと、してもらってもいいかな、なんて、思ったりも、する。
まあ、今は隣でクマラが寝ておりますから。
「辺境都市の調査隊、セントラエスはどう思う?」
「馬たちにとってはいい迷惑ですね」
「あ、その程度なんだ・・・」
「そうですね。あの五人の集団は、私に対する信仰がある訳でもありませんし、無関心になるのは当然です」
「おれたちの村にはけっこう関係があると思うけど・・・」
「お、おれたちの、村・・・わ、私とスグルの、このアコンの村との関係があるというのであれば、真剣に考えなければなりませんね」
「さっきと言ってることが真逆だよ・・・」
おれは、仕方がないな、という感じに微笑んだ。
「確かに、辺境都市と関わらなくても、大草原とのやりとりでおれたちの暮らしは十分とはいえばその通りなんだ」
「そうですね。あちらの「領域」を知るクレアに言わせれば、こんなに神聖魔法の使い手が存在する村はあり得ないそうですし、この村の戦力で、あちらの「領域」の一国を落とすことも可能とか」
「・・・いやいや、戦力とかはともかく、食糧とか、衣類とか、住居とか、そういう生活面で、もう十分だという話だよ」
「・・・ああ、そうですよね。あれ? 辺境都市を攻め落とそうという話ではないのですか?」
・・・びっくりだよ。
癒しの女神だよな、うちの村では、この人・・・いや、神か。
辺境都市を攻め落としたとして、あんなに離れたところをおれたちにどうにかできるというものでもないだろうし、そもそも、攻め落とす必要がどこにあるというのか?
・・・現状、クレアがいれば、おれが個人で移動するというだけなら、一日で往復が可能になってしまうのは特殊な状況だと思いたい。あいつ、竜族の村にいつ戻る気なんだろ?
なんだか、食い物に釣られて居着いているので、アコンの村が滅びでもしないと帰らないんじゃないか、とも思ったりする。
夜中に突然おれのところにやってきて、セントラエスに睨まれたりしてるし。
まあ、大草原へ出向くのにものすごく楽なので助かってはいる。
その代わり、大森林と虹池やダリの泉を結ぶ道を建設しようって話は、この三年間、ほとんど進んでいない。
三年前に一日でどれだけのことができるか、実験はした。
実際、実験は一日では終わらず、一か月かけて、たったの30メートル。
幅6メートル、長さ30メートル、両側に排水路付きとはいえ、一か月かかったのだ。
予定の道幅に邪魔な木を根元から、大牙虎の牙をシャベル代わりに、何本も掘り倒した。これだけでも大変だったが、岩塩を削って溶かした塩水を何度もまいて草が生えないようにしつつ、そこからさらに、河原から運んだ大きな平石を何度も何度も落として、落として、土をカチカチに固めて。最後に両側に排水路として溝を掘って、水が道の外に排水されるようにした。
もちろん、あの頃の人数と年齢でのことだから、今なら作業日数は、数日は短くなるかもしれないし、慣れてくれば作業も早くなるかもしれない。
でも、100キロ以上の距離をつなぐと考えたら、一年間で360メートル、十年で約4キロという計算なら、二百年以上かかってしまう。もちろん、人口が増えれば、また実験して計算し直してみればいいと思うのは、思う。
全ての道はローマに通ず、ってすごいことなんだなと、実感した。古代日本の山陽道とかも、本当に律令制度の統一国家だからできたんだな、と。
心では「国づくり」と思ってみても、実質的に村の規模では、インフラ整備は困難だ。
クレアが、炎熱息で道幅の森を焼いていこうか、と言った時に、どっかのクシャ・・・なんとかさんみたいに、思わず腕を伸ばして「焼きはらえ。どうした、それでも世界で最も邪悪な一族の末裔か!」とか言いたくなったのだけれど、もちろん我慢しましたよ。そんなことをしたら大森林が燃えてなくなるかもしれないよね。
そのクレアのおかげで、おれが個人的に移動するということについては、かなりの範囲を速く、楽に移動できるようになったこともあって、道の建設は優先順位を大幅に下げたしね。
まあ、道のことは置いておこう。
「大森林と辺境都市の間には、広大な大草原がある。おれたちと辺境都市が直接ぶつかり合う必要性も可能性も極めて低いと思う。大草原の氏族が緩衝地帯になって、おれたちは辺境都市と争うことはないよ」
「しかし、相手は、兵士を送り込んでいますよ?」
「兵士とはいっても、移動するだけで危険なところだから、単にちょっとでも戦える人を調査に出したってだけだろうさ。たった五人で、この村を攻め滅ぼせる訳がないし」
「ジル、ウル、クマラ、ノイハ、アイラの五人で、辺境都市とやらを攻め落とせそうですけれど」
・・・えっと。
・・・順番にレベル27、レベル26、レベル22、レベル17、レベル14というアコンの村の最高戦力。
うわあ、本当だ。
兵士長がレベル4ってことは、なんか、簡単に攻め落とせそうな気がしてきた。
あの五人ならできるな、確かに。
「離れていて、交流するでもなく、攻め落とすつもりもないというのに、どうしてスグルは、辺境都市が気になるのですか?」
「・・・金属の製造、加工に関する知識や人材がほしい」
「金属・・・銅剣ですね」
「銅剣に限らず、ね」
「私が神器創造のスキルで、何か創り出しましょうか?」
「何それ、そのとんでもスキル? いつの間に?」
「上級神になったことで、選択できるようになったみたいですね。金属製で、特殊な効果のついている剣とか、生み出すことも可能ですよ?」
「・・・なんか、やっちゃいけない気がするな、それ。やめとこうか」
「でも、金属がほしいのでは?」
「そこをセントラエスに頼ると、いつか村の発展が止まると思うよ」
「そうですねえ・・・そうかもしれません」
危ない、危ない。
とんでもスキルの誘惑に負けそうだ。
しかし、上級神って、すごいな、本当に。驚いたよ。
だから、本来は、この地上にはいないはずの存在、か。
ありとあらゆるバランスを一気に崩すことができる力だと思う。
・・・なんで、今は、ここに上級神としてセントラエスがいることを見逃されているんだろうか?
あ、いや、それはまた別の話か。
「結局、スグルは、辺境都市に行ってみたいのではありませんか?」
確かに。
そうかもしれない。
「久しぶりの旅もいいのではないでしょうか? アコンの村はみんなに任せても大丈夫でしょうし・・・私もスグルと二人きりで・・・ふふ・・・」
「久しぶりの、旅、か。うーん・・・考えとく」
旅、ね。
どっちかというと、調査って感じがするけど。
さて、どうしようか。
翌日、この前から気になっていた偽装商団は、虹池にたどり着いた。
そして、その光点は、敵対を示す赤色になった。
・・・まず間違いなく、馬の群れと交戦したのだろう。馬の群れはおれたちの味方を示す青色なので、これと交戦すれば、おれのスクリーン上で敵に認定される。
そして、馬の群れに蹴散らされた。これも、間違いない。おそらく、文字通りに蹴散らしたんだろうと思う。
偽装商団を示す赤い光点は三方に散って、虹池を離れていったからだ。
あの群れは、大草原の氏族に怖れられている「荒くれ」イチの群れだ。おれやジル、ウル、ノイハとの関係は良好で争いにはならないが、だからといって、人間なら誰でも大丈夫ということでもない。
群れは50頭を超す大集団で、レベルも平均が4である。リーダー格のイチのレベルは9で、レベル6や7の馬も何頭もいる。それに、馬は元々人間より体は大きく、動きも早い。
敵対したらあの程度の兵士たちではどうすることもできないだろう。
それで。
ひとつは、北東方向へと大草原へ移動中。
もうひとつは、元来たルートの小川沿いを北上中。
そして、最後のひとつが、大森林の中を移動中。
目的がある、というより、とにかく逃げたという感じだろう。
傷つけられた馬がいてはいけないと思い、クレアに頼んで虹池までひとっ飛び。知らない辺境都市の兵士よりも、いつも助けてくれる馬の群れの方がはるかに大切な存在だ。
三頭の牡馬を神聖魔法で治療。またしてもイチの尊敬を獲得した。ちなみにイチのレベルは9。レベルだけならジッドよりも高い。
大草原から迷わない道筋として川沿いを南下すれば必ず虹池にたどり着くのだから、「荒くれ」イチの馬の群れは、大森林の門番のような役割になっている。
今度、看板でも立てておこうか。
猛獣注意。
読める人間なんていないと思うけれど。
兵士の死体が二つ放置されていた。まあ、馬が埋葬していたらびっくりだけれど・・・。
服装などを含めて、死んだ兵士の持ち物を回収した上で、クレアに教わったことで身についた火炎魔法・火炎壁で、死体は焼却処分。
大森林の中ではほぼ使えない火炎魔法。
こういう、使える時に使わないと、スキルレベルが上がらない。
もちろん、偽装商団が落としていった銅剣は回収。
荷車が放置されていたので回収し、ナードの実というこのへんにはない産物を手に入れた。イメージはオリーブみたいな感じ。油をしぼるといっていたから、用途も似たようなものだろう。荷車も、アコンの村の技術ではまだ作れないからありがたい。でも、アコンの村までは運べないよな・・・。
ナードの実はクマラに預けて、栽培可能か、実験してもらうことにする。気候は合わないかもしれないが、時季を選べばできるだろうと思う。油をしぼったかすは飼料になるというので、役立つのは間違いない。
偽装商団がアコンの村にたどり着かないという予想は、結局、予想通りになった。
村の食事風景は、三年前とちがい、大規模な炊き出しのような感じだ。
本日のメニューは、トマトソースのリゾット。米、麦、イモ、豆、きのこ類と塩漬け肉が入っている。おかゆで増量というのはここでの食事の基本。おれだけこっそり炊いたほかほかの麦飯があるが、自分で作った自分専用のごはんだ。白米ではなく、玄米で、ほぼ精米はしていない。麦を混ぜずに、精米した白米だけのごはんを食べることもあるが、まだ月に一度くらいのぜいたくとして楽しんでいる。
食器はクマラの兄のセイハが作った土器だ。竹筒で食べていた頃が懐かしい。スプーンのようなレンゲもあるが、ジルやウル、そして子どもたちには竹箸での食事を強制している。
セイハとサーラの夫婦は、仲良く暮らしている。二人の子、ミーラはセイハとの血のつながりはないが、セイハはミーラをいつも可愛がっていた。おれとアイラの子サクラより二か月遅れて生まれた。サクラもミーラも健康に育っている。
おれの食事は、麦飯とリゾットという、ごはんにおかゆみたいな感じになっているが、ごはん系の食事には満足はしている。先月は、白米の上に焼肉という焼肉どんぶりも実現させた。白米と焼肉は最高の相性だった。幸せだ。
三つの大なべでそれぞれリゾットが用意されているが、そこにそれぞれ行列ができている。受け取った者から、河原に座って食べているが、ある程度、親しい者同士でグループになっている。教室で自由に食べていいよ、と教師が言ったような状態かもしれない。
一人で黙々と食べている者もいるが、孤独、ということでもない。どこかから声がかかり、それに答える、ということもしばしば。内容は、この後の立ち合いの相手の約束だったりする。
おなかの大きいケーナの隣には、同じく妊娠中のリイムが座り、妊婦の苦労話をアイラやサーラと繰り返している。クマラがうなずきながら聞く一方で、マーナがいろいろとアドバイスをしている。
ノイハとジッドがリゾットのおかわりをすると、他の子たちも、それに続く。
トマトをそのままだと、あまり食べないのだが、こうやって潰して煮詰めて、リゾットやスープのソースになっていると、どうしてか人気がある。まあ、おれはそのままトマトをかじって食べるけれど。リコピン最高。
クマラやケーナの努力で、一年間に二度稲作を行い、冬場に麦を育てる三期二毛作に成功し、米と麦は余裕がある。特に米は、乾燥させることで長期保存もしやすく、そのおかげで村の食糧事情は安定している。このまま一日一食でいくのか、どのタイミングで一日二食に切り替えるべきか、悩んでしまうほどだ。習慣を変えるって難しいよなあ。
三期二毛作とはいっても、全ての水田で毎年行う訳ではない。三年に一度、である。例えば、今回、三期二毛作をした水田は、放牧という名の施肥の後で、次の一年は米の一期作と裏作の麦。しかも、二期作とは違う、栽培期間の少し長い米を育てる。栽培期間の短い二期作用の米よりも、粒が太くなる。二期作用の米は成長が早いものを育てている。これらは全て、クマラとケーナの地道な実験の成果である。実験は今も継続中。冬場の裏作での麦は特に種類がちがうということもなく同じ麦だ。そして、三年目は、米の一期作だけで、裏作の麦は育てない。その分、放牧の期間が長くなる。地力の回復期間として、冬の耕作をストップさせている。猪、森小猪、土兎が竹の壁に囲まれた水田跡に放牧され、飼料として刈った草や籾殻、ぬか、果実の皮やどんぐりなどが加えられる。土兎はなんでも食べるという訳ではないが、猪と森小猪は、雑食で、土を掘り返しては飼料だけでなく、土の中の何かを食べて、耕していく。飲み水も忘れずに与える。
水田自体も、みんなで拡大させてきた。今では、滝の小川の左右には、ずらりと水田が並んでいる。
麦は毎年、残らないけれど、麦を混ぜる分、米はかなり余裕がある。新米を食べながら、古米も消費したり、大草原へ融通したりしている。
今年、大草原から預かった子たちが、毎日食べられるっていいな、すごいな、と喜んでいるのも毎年の光景かもしれない。大草原の氏族の食事は、冬になると毎日とはいかないのが当たり前だ。正確に言えば売られてきた子たちなのだが、別に奴隷とかにはならない。普通に村人である。
これも、供給可能な食糧の範囲を超えるようになれば、変わってしまうかもしれない。まあ、今は余裕があるので、どこまで大草原から受け入れるか、ということを先まで計画しておきたい。少なくともあと五年は、受け入れ態勢を整える。あと五年で、最初に大草原からやってきたエイムの弟のバイズが15歳になる。そこから先は、アコンの村で生まれる子によって、人口が増えるようにシフトさせたい。
ナルカン氏族にはすでにネアコンイモだけでなく、古米を冬の食糧として流している。氏族連合でもっとも苦しいチルカン氏族は冬の食事が三日から四日に一度、という状況なのに、去年のナルカン氏族は冬でも毎日食事ができたという。族長のドウラは、アコンの村とのつながりを最優先に考えるのは当然だと言い切った。それなのに、おれとライムの子であるユウラを引き取りたいというおれの希望は断固拒否。まあ、ライムがだめって言うから仕方がないとあきらめてはいる。食糧が足りているので、あと三年もすれば、氏族同盟の中でナルカン氏族が最大の人口を誇るようになるだろう。すでに今年はナルカン氏族から受け入れている口減らしの子どもがいないのだから。その分、アコンの村への依存度が高いから、おれたちとの関係を切ることはできない。ある意味では、ナルカン氏族は大草原の最大の裏切り者かもしれない。
アコンの村に話を戻そう。住居地域であるアコンの群生地の北側には畑作区域がある。トマト、かぼちゃ、すいか、豆類、いも類、こしょう、びわ、ゆずなど、さまざまなものが栽培されている。ここでのホットなニュースはぶどうの栽培が可能になりつつあることだろう。あと、石灰岩台地の探索で、桃の木の群生地が発見されたので、今後、桃の栽培も計画中だ。アコンの村は果物王国でもある。滝から引いた竹の水道で、畑作地域の北にはため池がある。水やりはかなり楽になった。
住居地域であるアコンの群生地にも特に問題はない。穴を開けたアコンの木はすでに七本あり、冬場の生活スペースも、倉庫もたくさんある。ただし、1年目の住居の竹材は今、入れ替え中で、春になったらタケノコの収穫量は制限をかけて、竹の数を増やさないといけない。
ま、トータルで、アコンの村には、大きな問題はない。
対外的に動いたとしても、村の心配はいらないって、状況では、ある。
辺境都市かあ・・・。
偽装商団の二人を火葬にしてから、七日後。
セントラエスが、こう言った。
「この前の、虹池にきた者が、森の中で死にかけていますね。助けなくてよいのですか?」
そういえば、森の中に入り込んだのが一人いたよな、と思いだした。
スクリーンに鳥瞰図を出し、範囲探索で確認すると、森の中にぽつんと赤い光点があった。動かずにじっとしているようだ。
あれから七日。
飲まず、食わずだとしたら、空腹はかなりひどいだろうし、もし馬との戦いで怪我でもしていたら、これ以上はどうすることもできないだろう。
餓死するには早いから、怪我をしているのかもしれない。
七日間、大森林を彷徨っても、アコンの群生地にたどり着くことはできない、と分かる。
よっぽど幸運に恵まれてもいない限り、無理だ。
このまま、死んだとしても、ただ土に還るだけなのだから、放っておいてもいい。
それは、そうだ。
もう一方で、ここで助けてアコンの村に預かり、辺境都市の情報を得るという手も、ある。
どっちがいいかは、分からない。
こういうことに正解は、ない。
だから、決断が全て、だろう。
一人くらい、どうとでも、できる。
その一方で、一人で、全てが崩れる可能性も、ある。
全ては、日々の小さな選択で決定していく。
まあ、今回は・・・。
スクリーンの光点を目指して、「高速長駆」で気を失っている男の前におれはたどり着いた。
こんな森の中では、クレアに乗って行くということもできないから、誰かが走るしかないし、正確に目指す場所が分かるのはおれしかいない。
男は、死にかけては、いる。
まあ、今すぐ死ぬ、ということもない。
気を失っているままでかまわないので、抱きあげて、肩に担ぎ、アコンの村へ戻る。
今回は、辺境都市への好奇心に、全てを委ねるとしよう。
新キャラ登場です。
まあ、やられ役ではありますが・・・。
明日も17時に更新します。
評価やブックマークをいただけると嬉しいです。
なにとぞよろしくお願いします。
もうひと作品、賢王の絵師、完結しました。
よろしければご一読願います。




