第61話:女神が小さい子にご執心の場合
評価や感想、ブックマークも、ありがとうございます。
毎日17時に連続更新中。まだ三日目ですが・・・。
いろいろな方に紹介いただけたら嬉しいです。
連続更新についてその効果を検証中です。
ナルカン氏族のテントの前には、そっくりな顔をした二人がいた。
「オオバ! 来てくれたのね! クレアも!」
「・・・オオバ、突然来るのはいい加減、やめてもらいたい」
歓迎してくれているのがライムで、族長の双子の姉。
あまり歓迎していないのが族長のドウラで、ライムの双子の弟。
まあ、気持ちは分かる。
おれだって、アコンの村に突然どっかの族長がやってきたら迷惑だ。
まあ、アコンの村がどこにあるかは分からないから、たどり着けはしないけれど。
クレアが何度も来ているらしいので、それも含めて、迷惑がられているのかもしれない。
一度テントに戻ったライムが、小さな子の手を引いて、再びおれの前にあらわれた。
「ユウラ、ごあいさつなさい。お父さまよ」
「おと、さま・・・」
ユウラが一度、片方の膝をついて、頭を下げた。
おれの第二子で、長男だ。
ちなみに第一子は女の子でアイラの子、サクラ。
おれはユウラの頭をなでて、抱き上げる。この子も、もう二歳か。
ナルカン氏族としては、ユウラを次の族長にするつもりらしい。ライムの子だから族長の血筋だし、そこにおれの血が流れていることも関係している。ドウラがよく認めたものだ。おれとしては、大森林にライムもユウラも引き取りたかったんだけど、ナルカン氏族からは猛反対され、ライムもここに残ると決めた。まあ、仕方がないことだろう。引き取ることは認められないけれど、とりあえず、5歳から7歳の間だけは、大森林のアコンの村で育てることになっている。おれに鍛えられることが、ユウラのためでもあると、その部分についてはライムも納得してくれたからだ。その期間だけはライムも大森林に来る。その代わり、大森林からの駐在武官のような形で、誰かをナルカン氏族に派遣しなければならない。まあ、ジッドか、ノイハか、または、成長した誰かが行くことになる予定だ。
「ライムが元気そうで良かった。クレアが迷惑をかけているみたいだね」
「クレアには、本当にいろいろと助けてもらったんだから、迷惑なんかじゃないわよ」
「そうだといいが・・・ところで、ドウラ、聞きたいことがある」
「ん・・・では、おれのテントで」
ドウラが指し示したテントへ、ユウラを抱きかかえたまま、入っていく。
ライムとクレアは、そのまま外で話をしている。
「ユウラに聞かせるような話ではないだろう、義兄上どの?」
「だーれが、あ・に・う・え、だ。嫌がらせか」
「事実なのだが・・・」
「ユウラはこのままでいい」
「やはり我が子は可愛いか」
「うるさいな、もう。それよりも、辺境都市から、商人が大森林を目指している。川沿いを南下している五人組とすれ違ったよ」
「辺境都市から大森林へ? 無謀だな・・・」
うん。ドウラ、いい判断だ。その通り。
実は、大草原の人たちでも、大森林にはたどり着けても、アコンの村までたどり着けない。
まして、辺境都市の者なら、なおさらだ。
「ここには立ち寄っていないのか?」
「いや、知らないな。それは本当に商人なのか?」
「まあ、商人を装った兵士だな」
「そうか。それなら、ここには立ち寄らないだろうな」
ああ、確かに。
わざわざ、大森林を目指しますよ~、という辺境都市の動きを氏族同盟の中心部に教える必要はない、か。
ドウラが目を細め、意外そうな顔をした。
「・・・つまり、辺境都市の支配層が動いている、か」
「その支配層が動くようなことが、何か、あったのか、知りたいんだけれど」
「いや・・・ああ、そうか。口減らし、だな」
「口減らし?」
おれはユウラをあやしながら、首をかしげた。
「そもそも、大草原の口減らしは、ひどい場合には子殺しになるが・・・」
ああ、そういう残酷なもんだよな、口減らしって。
「辺境都市からすると、食糧と引き換えに、働く子どもを確保できるという側面があるから」
はっきり言えば、わずかな食べ物と引き換えに、ただで働く労働力が手に入るってことだな。うちが引き受ける口減らしは、実質、新しい国民、村民だから、この感覚はなかった。
つまり、口減らしの子ども、それは辺境都市にとって、都合のいい、奴隷。
「・・・おれたちが口減らしの子どもを引き受けるようになったから、辺境都市に子どもたちが入らなくなったってことが、今回の動きの原因か?」
「そうだと言い切れる訳ではないが、他に何かあるとも思えんし」
「そのくらいのことで、動くもんかな・・・」
「考えるのは義兄上の方が得意なことだろう」
「あにうえって言うな」
「繰り返し言うが、まぎれもない事実だからな。姉の子である甥のユウラを抱き上げて可愛がっている姿を見せておいて、そう呼ぶなというのもどうかと思うぞ」
「ドウラの方が年上なんだけどね」
「いつぞや、年齢は関係ない、というような話をした記憶があるが?」
「・・・口が達者になったもんだ」
おれとドウラは見つめ合って笑った。
ドウラは氏族同盟の盟主を務めているせいか、すごく成長しているように感じる。
頼もしい限りだ。頼もしい限りなんだが・・・。
「ガイズたちを交渉に送ったんだが・・・」
「エイムの親父さんか」
「・・・正直なところ、なかなか説得できずに、衝突しそうな氏族もある」
「争いは、避けたいところだけれど・・・」
「綺麗事だけではまとめられるものもまとめられん。手を貸してもらえるか?」
「おれが行けるとは限らないがなんとかしよう・・・」
まあ、こんな話をしているすぐ横で、セントラエスがいつの間にか、実体化して、ユウラのほっぺたをぷにぷにと触っている。おれ以外に触れられるということは、セントラエスは実体化しているのだ。間違いない。やめてくれ、頼むから。
今のセントラエスは小学校高学年から中学生くらいの大きさだ。七割の力くらいだと、このサイズになるらしい。成人と子どもの中間地点、か。
クレアの乗馬が不安だから実体化してくれって言った時は、あんなに嫌がっていたくせに・・・。
「・・・」
ドウラが呆然としている。
そりゃそうだ。
突然、密談していたところに女の子があらわれたんだからな。
「スグル、スグル、私にも、私にも、ユウラを抱かせてください!」
しかも、うるさい。
すまない、ドウラ。
本当に申し訳ない。
「すまん、ドウラ。これはだな・・・」
「あ、いや、義兄上は、また、別の女性を?」
「それは誤解! いや、待て、それにしちゃ、小さいだろう?」
「そうか? これくらいの嫁入りは普通だと思うが・・・」
そういえば、大草原は幼女婚がある地域だったか。
おれはいろいろとあきらめて、ユウラをセントラエスに抱かせながら、ドウラと向き合った。
「・・・理解しろとは言わないが、これがうちの女神なんだ」
「はあ? 女神・・・?」
おれたちの横で、きゃあきゃあ言いながらユウラを可愛がるセントラエスが邪魔でしょうがない。
神力の使い方、絶対に間違ってるよなあ・・・。
結局、ナルカン氏族のテントに一泊することになった。
今回は、ここまで迷惑をかけるつもりはなかったのだが・・・。
おれたちが招かれたテントには、おれとクレアとセントラエス、それにライムとユウラがいる。中の仕切り布でおれとライム、ユウラの寝室と、クレアやセントラエスとはきちんと分けられていたが、まあ、そもそも、セントラエスにおれのプライバシーというものは存在しない。なぜなら守護神だから。
クレアの覗き見も、分かってはいるが、無視。あいつ、本当に興味津々で、ちょっと怖いくらいだ。人族の生活にカルチャーショックを受け続けているらしい。もう三年になるのに、竜族の村へ帰ろうとする気配がない。もういっそ赤竜王を呼び出してやろうか・・・。
別に、ドウラから、後継ぎの子どもが一人だけだと心配だって言われたことも関係ない。
ぐっすりと眠ったユウラをそっと置いて、おれは久しぶりにライムと時間をかけてゆっくり抱き合ったのだった。
ユウラを起こさないように、ライムには声を出さずに我慢してもらいながら・・・。
おれは、ひたすら、ライムにおぼれた。
ちなみに、ドウラはセントラエスが女神だという話を軽く受け流した。
あれは、信じていない。
あと、お土産として、トマトの麻袋詰めをドウラに渡した。
「これ、氏族の連中の好き嫌いが激しくてさ・・・」
ショックだ。
どうしてトマトは人気がないのだろう?
大草原の東部氏族同盟は、ナルカン氏族を盟主として、セルカン氏族、マニカン氏族、チルカン氏族、テラカン氏族が加盟している五氏族の同盟だ。
内容は、一言で言えば、食糧援助組織。
おれたちアコンの村とつながっているナルカン氏族が、冬場の食糧援助を武器に、氏族間の争いを話し合いで解決する調停組織となっている。
セルカン氏族とマニカン氏族は、元々、ナルカン氏族と姻戚関係にあった、友好的な氏族。
チルカン氏族とテラカン氏族は、その逆で、敵対的関係にあったのだが、ライムの剣技でチルカン氏族を屈服させて、その関係でテラカン氏族も同盟に引き込んだ。
残念ながら、チルカン氏族とテラカン氏族の姻戚関係で、ナルカン氏族と敵対関係にあったヤゾカン氏族は、ドウラが呼びかけてみたものの、実はセルカン氏族の猛反対で、同盟に参加できていない。
なかなか、難しいものだ。
まあ、その陰ではいろいろなことをやってはみたけれど。
あと、テラカン氏族はライムの妊娠中にナルカン氏族を襲ったのだが、たまたま遊びに来ていたクレアにボコボコにされている。クレアを戦闘行為に使うのは、実は青竜王との取り決めに違反しているのではないか、とも思ったが、何も言われないから、そのままにしている。まあ、そもそも、クレアを召喚したのはおれじゃなくて、赤竜王だし、取り決めに当てはまらないとも考えられるしね。
話を戻そう。氏族同盟自体が、それほど友好的な組織とは言えないのだが、そこは、食糧という、大草原の大きな課題を解消しているため、チルカン氏族も、テラカン氏族も、抜けようとする気配はない。
うちから流れている食糧のメインは、ネアコンイモだ。こっちの取り分は、羊と、人間。繁殖した羊と口減らしの人間を大森林へ受け取っている。
大草原の食生活も、アコンの村と同じで、基本は一日一食。大草原では、冬になると極端に食糧が足りなくなるため、三日に一食や、四日に一食というのが当たり前になるという。
そこでネアコンイモを使ったスープが、とても喜ばれたのだ。
要するに、甘みの多いネアコンイモを羊乳と獣脂と水で薄めて薄めて、冬の栄養にした。ネアコンイモ一個で、氏族全員分のスープを作るというのだから、いったいどれだけ薄めているのやら。
それでも、ネアコンイモを利用するようになった氏族では、口減らしで子どもを大森林に送ってはいるものの、氏族に残った者の中から冬の餓死者が出なくなったと喜んでいるらしい。さすがはネアコンイモ。神樹の根元で育つ不思議イモだ。
まあ、食糧の配分量は、うちが口減らしの子どもを受け取れるくらいに調節してはいるが、それはおれたちの方からすると重要な政策なので、こっそり続ける。
あと数年もすれば、口減らしの子どもを迎え入れなくても、アコンの村の中で、子どもがたくさん産まれるようになるだろうし、そうなった時には大草原に回す食糧を増やす予定だ。
実際、去年はイモ以外にも古米をナルカン氏族に回して、芋粥が米も混ざった美味しいリゾットになっていた。大草原に回したのは、一年間、食べられることなく残ったアコンの村の古米。要するに余った米だ。うちの村からすると、新米があるので回して問題がない分だけだ。
ナルカン氏族の英傑ニイムが最後に米を食べたいと言い残して亡くなったというのは、ライムが教えてくれた。それくらい、米は美味しいものだと大草原では、というか、ナルカン氏族では認識されている。それはともかく、ニイムが亡くなる前に、氏族同盟を組んでドウラが対処できるように成長してくれたのはありがたかった。
そんな大草原の東部氏族同盟はまともに機能するようになってからおよそ二年。同盟に所属する五氏族の間での武力衝突は起こっていない。
とはいえ、まだまだ、辺境都市に影響を与えるほどでもないと思っていたのだが。
よく確認してみると、口減らしの子どもが多く辺境都市に流れていたのは、ゴルカン氏族とセルカン氏族とテラカン氏族から、らしい。
そのうち、セルカン氏族とテラカン氏族は、氏族同盟からネアコンイモが手に入るので、辺境都市からのわずかばかりの食糧で子どもを差し出す必要がなくなったのだ。もちろん、セルカン氏族とテラカン氏族の口減らしの子どもは、うちの村ですくすく成長している。奴隷のような扱いなんてめっそうもない。うちにきたら戦力になるんだから。
その結果として、辺境都市の奴隷商人は、さらに奥地のエレカン氏族やヤゾカン氏族に接触して、食糧と子どもを交換しようとしたらしい。
これは、ドウラ以外のナルカン氏族のみんなと話して分かった情報だ。ドウラも驚いていたけど、これからはいろいろ氏族内でも話し合いたいと言っていた。
おれが知らなかっただけで、これまでとは違う氏族にまで辺境都市から商人たちがやってくるなんて、大きな影響だよな、これ。
まあ、五人の兵士で、しかもあの程度のレベルで、大森林のアコンの村をどうこうしようなんて絶対に無理だけれど。
単なる調査目的なら、それくらいの規模が妥当なのかもしれない。
調べられるとも思えないけれどね。
石灰岩台地の上で、クレアは人の姿に戻って・・・いや、戻るのは竜の姿か。クレアは人化の魔法で人の姿になって、おれはロープを使って、大森林へと降りる。クレアは飛翔の魔法で飛び降りようとするのだが、それはやめさせて、ロープで降りるように命じる。
村のことは、正直なところ、あまり心配していない。
クマラやアイラ、それにケーナに任せておけば、間違いない。
三年間で、二十人以上、口減らしの子どもを受け入れてきたけれど、一日の生活の動きはそれほど変化なし。滝シャワーの順番が細かく決まったことと、時間が短くなったことくらいか。
食糧不足という厳しい現実を前に、アコンの村にやってきた子どもたちは、アコンの村で毎日しっかり食べられるという経験すると、ここで必死に生きようと努力するようになる。
胃袋を握るって、大切だ。
衣食住は人間生活の基本というけれど、やっぱり一番は食。
食べられて初めて、その次が見える。
氏族では才能がない、能力がないとみなされて追い出されたはずの子どもたちが、食べることが保障された居場所を守るために、必死に努力することで、七歳のスキル獲得時にいくつものスキルを獲得するようになる。
まあ、五歳までの子どもに本当に才能があるかどうかなんて、本当は誰にも分からないんじゃないかな、とも思う。
もちろん、日々、いろいろなトラブルは発生するけれど、ひとつひとつ、双方の話を聞いて、互いの言葉の捉え方の違いを確認して、解決していく。
そういうことができる、または、しなければならない、大人が少ない、というのがアコンの村の弱点だろうと思う。
トトザの負担が大きいとは思うけれど、こういう面では、ジッドが本当に使えない。年長者らしい威厳を見せてほしいよ、ほんと。
「おかえりなさい、オーバ。ナルカン氏族のみんなは元気だった?」
河原にクレアと二人で姿を見せると、エイムが駆け寄ってきた。
「みんながどうかは分からないけれど、ライムも、ドウラも、元気だったぞ」
「そう。ニイムさまが亡くなって、大丈夫かな、と思っていたけれど、ドウラがしっかりやれてるのなら、良かった」
エイムはナルカン氏族の出身で、族長のドウラの従姉妹だ。出会った頃のことを考えると、ドウラよりもエイムの方がよっぽどできる女だった。
まあ、今でも、エイムは優秀だと思うけれど。
「エイム、作業はいいから、ちょっと座ってくれ」
「はい?」
おれは河原に座って、自分のとなりを手で示し、エイムを座らせた。
「虹池の小川を南下していたのは、辺境都市の商人のふりをした、辺境都市の兵士だった。人数は五人で、ナルカン氏族のテントには訪れていない。目的地は大森林だ。ドウラは、口減らしの子どもが辺境都市に流れなくなったせいじゃないかと言っていたけれど、よく分からないんだ。それが、今回の動きにどうつながるんだろう? これまでとは違う、奥地の氏族のところにも口減らしの子どもを求めて辺境都市から商人が来たっていうから、影響が大きいってことは、分かるんだけど」
「五人ってことは、戦う気はないわね。目的地が、大草原を通り越して大森林っていうのも、あくまでも調査ってことは分かるけど。その五人以外にも、いろいろな氏族のところに、同じような兵士たちが送り込まれているんじゃないかしら?」
あ、そうか。
おれは、そもそも、おれたち、アコンの村に影響がありそうだから、あの集団が気になっただけで、おれが気にしていない範囲で、別の兵士の一団が動いている可能性は、あるよな。
でも、ナルカン氏族には、来ていないみたいだけど。
まさか、おれには秘密、とか?
うーん、ドウラのあの感じじゃ、そこまでのことはないか・・・。
「大草原に調査隊を派遣していて、それが商人のふりをしているっていうのは、辺境都市としては直接大森林と敵対したくないってことでしょうね」
「なるほど」
「少なくとも、口減らしの子どもが手に入らない原因が大森林にあるってことか、口減らしの子どもたちが大森林にいるってことが、辺境都市には分かっているんでしょうね」
「そういう情報をどこかで掴んだ。だから、調査隊が送り込まれた、か。でも、それなら、そう大した問題にはならないような・・・」
「どうして?」
「たかが子どもの労働力が少しだけ減ったって、話だろ? 兵士が動くってことは辺境都市の支配層が動いてるってことだし、そこまでのことなのかな」
「直接的な、辺境都市の話だけではないと思う」
「どういうこと?」
「口減らしの子どもが減るということは、食糧が足りていると判断されるかもしれないわよね。そうすると・・・」
「うん? でも、大森林に関する情報が辺境都市に流れている可能性が高いんだよな? 食糧は足りてないって思うんじゃないか?」
「そこは可能性であって、まだ分からないところよね。そもそも、辺境都市の人たちは、大草原をどう思っていると思う?」
「草原?」
「・・・まあ、いいけど。辺境都市から見ると、役に立たない土地、使えない土地、うまみがない土地って考えてる。だから、これまで、放置されているし、辺境都市があの人たちからすると役に立つ土地の最果てだった」
「ああ、なるほど。食糧不足が解消されたんだとしたら、使えないはずの大草原が、使える、役立つ土地に変わったかもしれない、ってことか。兵士を送り込んで調査するのは、攻めて土地を分捕るかどうかを見極めてるってことか・・・」
「ここに来ていろいろと知ったから今は分かるけど、辺境都市から向こうは、ここのように農業をやっているってことでしょう?」
「そういう予想は成り立つな」
エイムの言う通りだ。
辺境都市アルフィまでの、スレイン王国は農耕文明で間違いない。その先の大草原は、農耕に不適な大地で、牧畜地帯。スレイン王国からすると、まさにうまみがないし、実際、口減らしで子どもを殺したり、差し出したり、売り飛ばしたりしている。そして、そのさらに先の大森林は、採集生活地帯だった。スレイン王国から見れば、相手にする価値もない。
どっかの神様が、おれの転生先を大森林にしてしまったことで、この大森林に突然、農耕文明が持ち込まれてしまったから、人口移動の流れが大きく変化した。
小さな変化だけれど、それに反応して対処しようとしているってことは、辺境都市にはなかなかの為政者がいるのかもしれないな。
「大森林に向かってる兵士たちは、ここまで、アコンの村までたどり着けるのかしらね?」
「いや、無理だろ。虹池で、イチの群れに追い払われておしまいって、とこか」
「それなら、もう心配するの、やめたらどう?」
エイムがそう言って、立ち上がる。
それもそうだな、と。
おれも納得して、立ち上がった。
子どもが生まれて、嫁は増えて・・・。
オーバは幸せに暮らしています。
辺境都市は、ここにどうからんでくるのか・・・。
続きは毎日更新中。明日も17時に更新します。
気になる、続きが読みたいという方はどんどん、評価、ブックマークをお願いします。
もうひとつの作品、「賢王の絵師」、完結しています。
よろしければご一読願います。




