第46話:女神が本人に告げずに勝手に許可を出す場合
評価や感想、ブックマークも、ありがとうございます。これからも頑張ります。
今回は、ラブ、です。
・・・今回も、か?
大草原から戻って、しばらくはアコンの村で日々のくらしを積み重ねていった。
そして、おれがこの世界に転生してきて、百九十日が経った。
アコンの村は平穏無事なのだが・・・。
アリとキリギリスの話だと、アリが働くのは、夏。
いや、もちろん、夏も働く。
働くけれど。
冬に、働いておかないと、春から何もできはしない。
そういう訳で、森小猪と土兎による開墾作業が一段落したところで、われわれ人間たちによる、水田化作業を進めなければならない。
もちろん、朝の祈りと、体操や拳法、ランニングと水やりは、いつも通りにやった上で、である。
ただし、ネアコンイモの収穫の間隔は、夏場よりも長いので、冬場に新たな作業が加えられる余地は十分にあるとも言える。
まあ、陽が暮れたら、ゆっくり休めるんだから、スーパーブラック公務員の中学校教師と比べたら、こんなにホワイトな世界はない。
話がそれた。
要するに、今のうちに水田を仕上げておかないと、温かくなってからじゃ、間に合わないということです。
それで、まずは、小川を超えて、東部でジルたちが見つけた竹林へ。
ここの竹は大量にあるので、大量に切り倒して、持ち帰る。
竹は、いろいろな使い道があるので、必要な分だけ、必要な形に製材して、利用していく。今は、あぜをつくるための竹板が一番多い。水田の中に、土が崩れてこないようにするためだ。
何年か経てば、竹板などなくとも、踏み固められていくことであぜが崩れることはなくなるだろうけれど、最初は、そうもいかない。
水田の形を保つためにも、竹板が必要だ。
それをひとつひとつ、丁寧に打ち込んでいく。
あと、ひとつひとつの区画に、きちんと水が入るように、深さを調整しなければならない。これも実は大変な作業なのだが、まあ、水を入れてみてから、水が届かないところを削ればいい。
あと、滝からの竹水道を西側にも、設置していく。水田自体がまだなので、水が流れるかどうかの実験もまだできない。
しかし、備えあれば憂いなし。
準備は進めておくに限る。
来年は、米が食べられるようにしたい。
稲の栽培実験は、寒くなった今も、クマラに続けてもらっている。
現実的には、三期作は厳しいとしても、二期作は余裕でいけるはずだ。その証拠、という訳ではないが、寒くなってからの土器を利用した稲の栽培実験でも、成長は遅いが稲は確かに育っているのだ。
来年は、白ごはんで焼肉。
おれの中での合言葉。
白ごはんで焼肉。
今から、楽しみにすることが、冬場の仕事の大きなモチベーションになっている。
言語学習は、うまくいっている。
南方諸部族語は、元の大森林のメンバーが教える。
草原遊牧民族語は、大草原から来たナルカン氏族出身のメンバーが教える。
教え合う、という形がいいようだ。楽しそうに、言葉のちがいを楽しんで、遊んでいる。
小学校での外国語の授業みたいなところに、どっかの留学生が来ました、というような状態。
少しずつ、互いの言葉に馴染んでいる。元々、言語の特性がそこまで大きくちがわないのだから、バイリンガルが誕生するだろうと考えている。
南方諸部族語の学習の時間に、ジルとウルはおれから日本語を習う。
そして、日本語の学習日は、おれから習った日本語を、おれから習ったように、ジルとウルがみんなに教えている。十日に二回、南方諸部族語の時間はあるので、二回おれから習い、それを一回、みんなに教える。
ジルとウルは、実に楽しそうに教える。
実際、楽しいのだろう。
誰かの役に立つことをいつも喜びにしている。
このまま、まっすぐ育ってほしい。
いや、必ず、そう、育ててみせる。
今のところ、公用語は「南方諸部族語」ということになるのかもしれない。
その状況で、リイムやエイムたちも、それほど困っていないようだ。
ここは大森林。
メインは大森林の出身者。
もちろん、仲間の融和は図る。だから、言語の学習の時間が有効なのだ。
剣術はジッドとおれ。
弓術はノイハとおれ。
棒術はジルとおれ、が教えている。
アイラはアドバイス止まり。
妊婦に激しい運動はダメですから、絶対。
拳法は、ジル師範代はもちろん、クマラも既に師範代クラスだ。
武術関係では、才能の出方は、分かれるらしい。
リイムは剣術、エイムは棒術が得意で、ケーナは弓術が得意だ。
女の子ばっかり見てるって?
そりゃ、そうだよ。おれは男なんだから。
お腹の大きなアイラとサーラは、修行の間は糸繰りに勤しんでいる。クマラ直伝なので、二人ともいつの間にか、見事な腕前になって、糸を量産していた。
レベルとスキルについての考察は、全員に改めて話してある。新しい発見や、疑問も含めて、考えていることを伝えている。初めて聞いたナルカン氏族出身のメンバーは、分かったような、分からなかったような顔をしていたが、ただ一人、エイムだけは、真剣に何かを考え続けていた。
年長者の大人組は、やはりレベルが上がらない。いつかは上がる、と信じるしかないが、ジッド、トトザ、マーナのレベルは変化なし。一通りの生活ルーティーンには参加しているにもかかわらず、である。スキル獲得の成長期という期間が、いつなのかはともかく、存在しているのは、間違いない。
おれを除いて、最高レベルはジルのレベル23だ。これは、まあ、別格。
次はクマラで、レベル12。レベルアップ加速の3点セットだと考えられる、『学習』スキル、『運動』スキル、『信仰』スキルをクマラは全て身に付けている。あと、特徴としては、他の誰も持っていない『論理思考』というスキルがある。このあたりがレベルアップにからんでいるのだとすれば、検証は困難になる。
続いて、ノイハとアイラがレベル11で、二人とも『運動』スキルと『信仰』スキルがある。ノイハはまだ『神聖魔法』系統のスキルがないけれど、いずれ、そこも身に付く可能性がある。クマラにレベルが抜かれたことから、やはり『学習』スキルの重要性を考えさせられる。
成長著しいのは、ケーナのレベル5。何人も追い抜いて、レベルアップしてきた逸材だ。クマラを見習って行動しているところも、ポイントかもしれない。貪欲に、祈り、鍛錬、農産、学習と、全てに打ち込んでいることが分かる。立合いで、クマラと一緒におれのところに挑みに来るという点からも、そういう部分が伝わる。本人の強くなりたいという意志の固さもあるのだが、やはり、『学習』スキル、『運動』スキル、『信仰』スキルの三点セットを持つので、今後のさらなる伸びに注目したい。ただし、『信仰』スキルの保有が分かった時点で、大人組から、おれとの結婚へと結びつけられてしまいそうなところは、どうしたものかと考えている。
レベル4は、今後の研究の比較事例が集まっている。
まずはセイハ。『学習』スキルをついに身に付けた。これで『学習』スキルを基礎として、発展・応用スキルが身に付く可能性がある。ただし、成人となる15歳を迎えるので、レベルアップ成長期に関する研究材料としても、セントラエムは注目しているらしい。
そして、シエラが期待の有望株だ。アイラの妹だが、『学習』スキル、『運動』スキル、『信仰』スキルを3つそろえたので、この先、姉を追い越すのではないかとセントラエムは期待している。あと、セントラエムとの話では、おれに懐いている度合いも、気になっているという。確かに、ジル、それにクマラのレベルアップは、そういう部分を感じる。
シエラとの比較対象とされているのが同い年のヨルだ。『運動』スキルはあるけれど、『学習』スキルと『信仰』スキルはまだない。これまでの伸び方も、ゆるやかで、年下のジルに一気に抜かれたし、シエラにもあっさり並ばれた。おれの考察では、ヨルは悩みを解消しないと、先に進めないのではないかとセントラエムには伝えている。ヨルの悩みとは、大牙虎問題だ。
ムッドも比較対象だが、年齢はシエラとヨルよりひとつ下だ。『運動』スキルが身に付き、あとの二つも『運動』スキル系統だと考えられる。ただし、クマラと同じように、うちの村ではムッドだけが持つ『好奇心』スキルがある。これがどう作用するのかは予測ができないので、目を離さないようにしたい。あと、ムッドは、他の誰よりも父親のレベルが高かったという事実から、遺伝とレベルアップとの関係も考察していく必要があるとセントラエムは語っていた。ただし、その証拠となるものを見つけることはかなり困難だろうということも、合わせて語っていたのだけれど。
スーラもジッドの娘なので、遺伝という視点での考察が加えられる。現在、レベル3。兄のムッドよりレベルは低いけれど、『学習』スキルと『運動』スキルの二つがあるという点が期待されている。この冬の間に兄を追い抜いていくのかどうか、楽しみである。
レベル3にはスーラ以外にも、サーラ、リイム、エイムがいる。この三人は、全員15歳となって成人を迎える。また、三点セットのスキルをひとつも獲得していないなど、共通点が多く、この先のこの三人のスキル獲得の変遷は、能力値などとも絡めて考察ができる。貴重な存在である。
あとはバイズがレベル2で、ひとつレベルを上げているが、ラーナはまだレベル1のままというところくらいが、セントラエムの考察の範囲である。
ウルを始めとする7歳に達していない者は、スキルもレベルもない状態だ。ただし、ウルが7歳になるとき、ジルのようなことが起きるのかどうか、セントラエムは「・・・一番の期待はウルです」と言っていた。
恐るべきことに、セントラエムは、「・・・全員が、一度、スグルの夜伽を務めておくべきだと思います」とはっきりおれに言った。それは、レベルアップするから、という理由だ。なんだか、おれがレベルアップを加速させる道具のように思われているのではないか、と疑いたくなる発言だ。しかも、「・・・男性も含めて、です」と言いやがった。勘弁してほしい。
しかし、セントラエムは「・・・考えてみてください。レベル3の後宮女官が集まっていても、しょせんはレベル3の戦力でしかありません。しかし、これまでのアイラも、ライムも、スグルと肌を重ねたあとは、レベルが3つ以上、上がっています。後宮女官を夜伽させていくだけで、平均レベル3だった戦力が、平均レベル6になるのです。大草原の氏族たちを上回る戦力が数日間の夜の努力で手に入るのです。行わない理由など、ありませんよ」という感覚だ。
この先、どういうことを仕掛けられるのか、油断ができない。
まあ、言っていることは、分かる。
一晩で、3レベル上昇させることができれば、1か月でとんでもない軍団を動かすことができるだろう。女ばかりのアマゾネス軍団になるけれど。
ジッドとトトザが、アイラとクマラに根回しをした上で、ケーナを妻に迎えるように、おれに対して正式に申し入れた。
「花咲池の村の者として、また、父として、ケーナを妻に迎えてほしい、オーバ」
「勢力均衡だ、オーバ。アイラも、クマラも、ダリの泉の村の出身。選んだ妻が偏り過ぎている」
これだ。
こうなるだろうと予感はしていた。
しかも、アイラとクマラの了解は得ている。
それどころか・・・。
「女神さまは、ケーナとの結婚をお認めになっていたわよね?」
「うん・・・ケーナは、頑張ってるから。それに、女神さまも、お認めになってるし」
ジッドとトトザに根回しされたアイラとクマラは、なんと、セントラエムに問いかけて、おれとケーナの結婚について許可をもらったという。
そんな馬鹿な。
・・・はい。アイラからも、クマラからも相談されて、どちらにも、ケーナとの結婚を認めると告げました。何か、問題でもありますか?
外堀を完全に埋められている!?
問題があるとすれば、そういうところだろ?
いや、おれとしては、ケーナが嫌だって、ことではない。
年齢は14歳になって、成人まであと一年。どうあがいても、そこまでは断る。断るというか、断れずに婚約者扱いにされてしまうだろうとおもうけれど。
そもそも、ケーナの気持ちはどうなってんだ?
一番大事なところだろう?
「オーバとの結婚を嫌がるはず、ないわよね?」
「そう。相手がオーバで、嫌だなんて、言わないと思う」
いやいや。
アイラさん? クマラさん?
それって、推定とか、予想とか、もっと言えば、ただのカンとか、決めつけ、思い込みだよ?
「娘の気持ちは何の心配も要りません」
マーナまで?
どうしてそうなる?
ケーナは、クマラとよく一緒にいるから、自然と顔を合わせて話す機会は増えるが、それでも、クマラの十分の一くらいしか、これまでに話してきていないと思うぞ?
悪気はないけれど、どうしても、古くからのメンバーとの会話が多い。
そういうもんだろう?
それなのになんで、何の心配も要らないんだ?
・・・くそう。
大人組のジッド、トトザ、マーナ、それに女神のセントラエム、おれの后であるアイラと、婚約者であるクマラまで。外堀という外堀は埋められている。
大阪城か?
徳川家康のあの仕打ちと同じようなものなのか?
外堀カムバック~!
誰か、誰かいないか?
ストッパーになってくれそうな存在は?
セイハは、クマラの決定には反対しないからダメだ。
そう、ノイハ!
ノイハなら!
「おう、オーバ! 後宮の拡張、順調だかんな!」
・・・こいつ、婚約とか、結婚とかの、さらにその先を行ってやがる?!
なぜ、今、後宮の拡張工事をしている?
どうしてノイハの行動が、ジッドとか、トトザよりも先に行く?
どうすればそういう行動ができる?
「な、なんで・・・」
「あそこの、この前、新しく見つけた竹林、すごいぜ! 切っても切っても、竹がなくなんないって、本当に助かんのな!」
そこに材料があるから!?
それが理由か!?
いや、あの竹林だって、切り倒しすぎたら、いつかはなくなるんだから、気をつけろよ。
ノイハもダメか。
しょうがない、クマラがらみでいまいち期待できないが、セイハだ、セイハ。
セイハはどこだ?
「オーバ・・・」
見つけた!
見つけたセイハは、おなかの大きいサーラを支えていた。
「セイハ! サーラも一緒か」
「オーバ。サーラとの結婚を認めてもらえないだろうか?」
「え・・・」
そっち? 自分のこと?
あ、そりゃそうか。
おれとケーナとのことは、セイハにはあんまり関係ないことだしな。
・・・って、サーラと結婚!?
セイハ、そういうことを考えていたのか? サーラと? いや、そう言われてみれば、サーラと話している姿はよく見ていたような気もする。おれがサーラを避けていたから、よく分からなかっただけで、いろいろと真剣な未来の話をしていたとしても不思議はない。
いや、それはもちろん、祝福する。
祝福するのだけれど、サーラでいいのか?
いや、年齢的にはぴったりだと思うが、サーラは、別の男の子どもを妊娠してるぞ?
・・・っと、そんなことは、とっくに話し合っているのだろう。
おれがとやかく言うことではない。
「クマラは・・・」
「クマラは、オーバ認めてくれれば、何も言わない」
おまえも外堀派か!
この村では結婚党外堀派が与党か? 与党なんだな?
いや、セイハとサーラが結婚するのは大賛成だ、うん。
そこは何の問題もない。
全てこっちの話。
・・・そもそも、この村は別に民主主義の村ではないはずだな?
なのに。
なぜ、おれの意思が優先されていないのか。
おれが王なんじゃないのか?
・・・縄文時代くらいの文明では、協力、協働の生活で、弥生時代の農耕文明になって、身分の上下が確立して、王たる支配者が誕生していく。その過渡期だから、一応「王」たる立場のはずのおれよりも、みんなの意見が優先されるのだろうか?
単に、おれが優柔不断だから、かもしれないけれど。
本当に縄文時代は人々が対等だったなんて、思わないんだけれどなあ・・・。あくまでも弥生時代と比べれば、ということだろうし。
そもそも、ケーナ本人とは、話ができていないんだよ、これが。
ケーナは、と探してみると、ラーナが、お姉ちゃんは栽培実験室にいるよ、と教えてくれた。
ケーナがクマラの行動をトレースして、その多くを身に付けているってのは、本当らしい。栽培実験室なんて、もともと、おれとクマラ以外はほとんど出入りしない場所だったからな・・・。
樹上に上がり、移動して栽培実験室へ入ろうとすると、物音でケーナがおれに気づいた。
・・・そういうつもりではなかったけれど。
二人っきりの状況を作ってしまったか・・・。
「オーバ? どうしました?」
ネアコンイモの種芋づくりの作業を中断して、ケーナがおれを振り返った。
おれは覚悟を決めて、栽培実験室に入る。
・・・とはいっても、何から話すべきか?
ここでいきなり結婚の話を振ったら、なんかプロポーズっぽくないか?
いや、待て。
おれは外堀を埋められて、慌てていたらしい。
おれから、ケーナの気持ちを確認する必要が、どこにある?
それを聞くこと自体が、結婚への道筋を決めてしまうのではないか?
入った瞬間に決めたはずの覚悟が、ぐだぐだに崩れていく。
そうだ。
そもそも、おれが何か、行動するというのは、要らない気がしてきた。
「あ、いや、ええと・・・そ、そうだ、稲、稲の苗のようすを見に来た、そう、見に来た」
「ああ、稲の苗なら、ご存じの通りですが、こっち、左手の方に」
おれは、指し示された方へと一歩、踏み出した。
・・・ちがう!
どうして出て行く流れではなく、中に入る方向性になった!?
「やはり、気温が少し低くなっているから、心配ですか?」
「・・・ん、そ、そうだね。稲は、暖かい方がいいから、な」
「対策として、クマラが稲わらを使って、温めているようです。そういうことを思いつくのが、すごいです」
「ああ、さすがはクマラだよな」
「はい。わたしもいつか、クマラみたいに、なりたいです」
「ああ、ケーナはいろいろと頑張ってるんだから、きっと、クマラみたいに、なれるよ」
おれがそう言うと、ケーナは、おだやかに微笑んで、おれをまっすぐに見つめた。
「・・・わたしも、オーバの婚約者に、なれますか?」
・・・。
・・・油断した。
もう、逃げられない。
「ん、あれ、だ・・・」
「父や母から、そういう話があったのではないですか?」
それも知ってたのか!
「・・・あった、な」
「わたしでは、ダメですか?」
ああ・・・。
そういう風に言われてしまうとなあ。
「いろいろ、周りからは言われた。でも、ケーナがそれをどう思っているかは、聞いたことがなかったから」
ケーナは小さく、おれとの距離を詰めた。
「わたしの気持ちは、ずっと、オーバのもとにあります。あの日、花咲池の村の入り口で、オーバがあのララザを叩きのめしたのを見ていた、あのときから、ずっと」
・・・そんなことも、あったねえ。
確か、村の入り口で、何か言われて。
腹に一発お見舞いして。
お馬鹿な大男をダウンさせたという記憶がありますな、そう言えば。
あのとき、ケーナもいたのか。
ケーナがいたとは気づいてなかったし、知り合う前だから、もちろん分からなかったけれど。
そう言われてみれば、たくさんの村人があの場に集まっていた気がする。
・・・つまり、強い男に魅かれると。
この世界の基本ラインを一ミリも外さず。
そういうことですか!
「父と母が、森へ逃げると言ったとき、どれだけ嬉しかったか。森で、オーバが迎えに来てくださったとき、どれだけ胸がしめつけられたか。この村でみなさんと一緒に暮らすようになって、どれだけアイラやクマラがうらやましかったか・・・。父や母は、花咲池の村の出身者の立場のこと、と言いますが、オーバといつか夫婦になれるのなら、わたしはそれが嬉しいです」
ああ、逆プロポーズをさせてしまった。
そして、外堀は、アイラとクマラも含めて、完全に埋められている。
それに、おれとしても、頑張り屋のケーナは、好き、だよな。
「・・・一年後、だよ。15歳で成人したら・・・。それまでは、あくまでも婚約。それまでにケーナの気が変わったら・・・」
「変わったりしませんから」
ケーナはおれとの距離を完全に詰めて、おれの胸に顔を埋め、おれの腰に両腕を回した。「もう、逃がしませんから」
はい。
捕まってしまいました。
・・・正直なところ、そこまで好かれていて、悪い気がするはずもなく。
おれは、この日、みんなにケーナとの婚約を宣言した。
・・・エイムが何か、考え込むようなようす、いや、はっきり言えば、企んでいるようなようすだったことは、見えなかったことにしよう。
そうしよう。
大草原編、中盤は二人旅、草原道中膝栗毛、という感じになればいいなあ、と思っています。




