第42話:女神が女性関係に寛容だった場合
評価や感想、ありがとうございます。ブックマークも、ありがとうございます。
ほとんど数値がなかった総合評価も、いつのまにか300を超えました。
これからも頑張ります。
今回は、大草原で解放された人格の行きつく先、です。
転生してから百七十日目。
おれは馬上の人だった。
「荒くれ」改め「イチ」と名付けた名馬の・・・迷馬の?
うーん。
まあ、とにかく、馬上の人だった。
群れの牡馬が十頭、同行している。
風が冷たい。
大草原は、大森林よりもかなり寒い。おそらく緯度としては温帯域なんだろうけれど、基本は乾燥帯だ。草原だからな。
冬支度も大変だろうと思う。
アコンの村はジル、アイラ、クマラに任せている。
稲刈りも、もうやり方はクマラがきっちり把握している。
とりあえず、しばらく大草原をうろうろしていても、アコンの村に心配はない。
今回、セントラエムは分身だけで実体化はしていない。村に残した方が分身だというが、村の方が能力値は高いという、またしても本体はどっちだ疑惑が生じている。
セントラエムを実体化させると、十分の一サイズで十日間しか、実体を維持できないので、今回は実体化しない方向で話をまとめた。
今回の目的は、ナルカン氏族に、冬用の食糧を提供すること。
リイムやエイムの話から、口減らしをしなければならないほど、大草原の諸氏族は、食糧難に苦しんでいる。
ナルカン氏族は、この冬は大丈夫だろうと、思うけれど。
六人も口減らしをしたし、ね。
・・・というか、その口減らしに氏族から追い出されたメンバーが、「アコンの村に来て良かった」と口をそろえて言うのも、どうかと思う。
自慢じゃないが、うちの村は食が充実している。
一番はっきりとそう言うのは実はリイムだ。
『あの兄が族長なんだからいつ滅びてもおかしくないってところに、こんな豊かな村に口減らしで送り込まれるなんて、どれだけ運がいいの、わたしたちって、心の奥底から本気で思う』
という発言に、さすがに従姉妹のエイムはため息をついていた。
・・・リイムの弟のガウラは力強くうなずいていたけれど。
ナルカン氏族の族長くんは、どれだけ信頼がないんだろうか。
他人のことだが、心配になってくる。
という訳で、ナルカン氏族の冬支度を少しだけ助けようと、馬上の人になったのだ。
もちろん、運んでいるのはネアコンイモ。
うちの村では、食べ切れないほど、収穫できている。
稲作がまだ不十分な状態では、ネアコンイモがわれわれの主食だと言える。
植え付けから収穫までおよそ一か月という、恐るべき生産効率。気温が下がってきたからか、少し大きくなるまで時間がかかるようだけれど、それも誤差の範囲。
甘い物好きが多いこの世界で、多くの者が絶賛する甘さ。
生産効率も、サイズも、味も、最高な一品です、はい。
ただし、アコンの木がなければ、大きく育つことはないので、他の場所には栽培をおすすめできない、ということにしている。
実は、別の目的なら、全く問題ないんだけれどね。季節を選べば。
我が村の特産品事情に関わるので、これは秘密で。
まあ、運んでいるとはいっても、馬にのせて運んでいる訳ではない。
全部、かばんの中だ。
それなのに、なぜ牡馬が十頭、いるのだろうかって・・・。
これは、まあ、あれだ。
極秘作戦だ。
六日後。
ナルカン氏族のテントがはっきりと判別できたところで、イチをとめて、下りる。
ぶるるん、とイチがうなるので、何度か首をなでてやる。
「虹池に戻れ。いろいろと気をつけるんだぞ」
ぶるるん、とイチが何度もうなずく。
十五頭の馬が、遠くへと駆けていった。
おれは、走って、ナルカン氏族のテントを目指した。
前回と同じように、誰かが来たと、気づいた者が周りに知らせ、女性はテントの中へ、男性はテントの前に並ぶ。
こういうときは女性を守るのに、基本的な扱いはひどいというのはどうしてだろうか。
・・・いや、財産だからテントに隠す、という考えが正しいのかもしれない。
まあ、今回は・・・。
「っ・・・大森林のっ」
「おっ、オオバどの、か」
もうすでに知り合いなので、対決路線ではない。
覚えていてくれているようで助かった。
「やあ、久しぶりだね、確か、族長の・・・」
あれ、なんて名前だったっけ。
えっと・・・。
「・・・馬鹿兄貴、ダメ兄、役立たず、弱腰、言いなり、あれ、リイムがあとは何て言ってたっけかな?」
「・・・そんなことを聞かせるためにわざわざここまで?」
「・・・あ、すまない。声に出てしまったらしい」
「リイムめ・・・」
「あ、そうそう、リイムは元気だから心配いらない」
「あいつの心配など、二度としないがな」
族長くんはそう言って、ため息をついた。「族長のドウラだ。名前くらいは、覚えてもらえないだろうか。一応、われわれはあなたの庇護下にあるんだから」
「そうそう、ドウラ。そうだ、ドウラだ。久しぶり、と言っても、だいたいひと月くらいか」
「・・・他の者たちは、元気だろうか?」
「ん、そっちも大丈夫だ。食べ物がおいしいって、喜んでるから」
おれは、リイムに、エイム、ガウラ、バイズ、リイズ、マイルの六人を思い浮かべた。
幸せそうに食べている姿しか、思い浮かばないが、まあ、その瞬間の笑顔がとても素敵だということだろう。
「ナルカン氏族は、冬の食べ物の心配はいらないのかな?」
「・・・六人も口減らしで送り出しておいて、食べ物が足りぬなどと言えるはずがない。心配など、不要だ」
「そう? まあ、後でニイムとも話すけれど、今日は、食糧を持ってきたんだ」
「なっ・・・」
族長くんは、ぷるぷるとふるえている。「今、食べ物が足りぬなどとは言えないと言ったばかりなのだが、オオバどのは、話を聞いているのか?」
「聞いてるさ。まあ、族長くんは年齢が近くて、話しやすいんだ」
わざと、だけれど。
怒らせてみたくなるよね、未熟者は、さ。
「食べ物は足りていたとしても、多くなるのは別に困らないだろう?」
「困らないとしても、それがどうだと言うのだ」
「怒りっぽいなあ。それで、前回、失敗したんじゃなかったか」
周りの他の者たちは、ドウラをどう止めようか、迷っているらしい。
ドウラからしてみても、おれは年齢が近くて、というか年下なので、丁寧に接して、下手に出るということ自体が難しいようだ。
そのまんまでは、この先、困る。
大草原を統べる、主たる氏族の長として。
その程度の度量では、本当に困る。
結局、テントから、二人の女の子に支えられたニイムが出てくることになった。
前回、介助役だった二人は、アコンの村に送られたので、今回の少女は、もう少し年上の子と、もっと年下の子の二人だ。年上の子は出戻りの娘なのかもしれない。
運命次第では、この子がうちの村に来ていたのかもね。
「オオバどの、ずいぶんと、お早いお越しで。一年後に来てくださるものだと、思っておりましたが」
「やあ、ニイム。お早いお出ましだね。もうちょっとで、族長くんを怒らせて、さらに何かをもらえそうだったんだけれど、ね」
「・・・相変わらず、未熟者で申し訳ありません。鍛え直そうにも、あれからまだひと月も経ってはおらんので」
「族長くん以外の、周りの人たちが冷静だったからね。うまくいかないもんだ」
「それは、助かりました。支える者まで、愚かではなくて、少し安心しました」
「冷静だったのか、前に武器を奪われてたからどうすることもできなかったのか、まあ、どっちでもいいけれど、族長としての力はまだまだ磨かないと、これから先、他の氏族とのやりとりに困るんじゃないかな」
おれの一言に、ドウラは怒気をふくらませた。
おお、怖い、怖い。
そういうところだと思うよ、族長くん。
ニイムが手にした杖で、ドウラを強打する。
「っ・・・」
かろうじて、ドウラは悲鳴を抑え込んだ。
族長の意地って奴だろうか。
祖母に打ち据えられる時点で、そんなものは、ねえ・・・。
「ところで、食べ物、ということでしたが?」
「・・・そうそう。ナルカン氏族の六人が、頑張って収穫してくれた、うちの村の特産品なんだけれど、どうだろう、必要ないかな? 族長くんは、いらないって言っていたけれど?」
「族長としての誇り、というものでしょうか。まだまだこの子は、分かっておらぬようですね。族長の役割は、氏族を食わせ、生かすこと。冬支度前に、羊をあれだけ手放して、その対策をできる機会が、こうしてわざわざ、目の前にまで来ているというのに・・・」
「・・・おばあさま」
ドウラは、きっ、とニイムをにらんだ。「リイムやガウラ、それにエイムたちも、大森林でこき使われていることでしょう。それは、族長として未熟な、このおれの責任。だが、だからこそ、この男には、負けたくないのです!」
まあ、そういう考え方も、あるよね。
実際には、どうだということは抜きにして。
奴隷扱いで連れて行かれたのだから。
・・・まあ、実際には、満足そうな生活をしていると、おれは思っているけれど。
「・・・それが、愚かというもの。ドウラや。おまえにはまだ、オオバどのと自分との間の力の差が分からないらしいねえ。リイムたちは、おだやかに暮らしておると思うよ。そうでなければ、ここにオオバどのがやってくるはずがないだろうに」
ニイムはおだやかに、そう言った。「前回の交渉で、ナルカン氏族には、ひとつの損もない。それどころか、大きな利益があった。それだけ大森林の村は豊かなものなのさ。それだけのゆとりがある、ということ。それが分からないのかい? その村との十年間の友誼をせっかく結んだというのに、それをたった一日のこの話で、潰してしまう気かい?」
「おばあさま・・・」
ドウラは、それ以上、言葉にならないようだ。
ニイムの読みは、正確だろう。
まあ、こき使ってはいないけれど、へとへとになるまで走らせたり、血が出るまで殴り合ったりは、しているけれど、ね。
それは、それ。
「さて、オオバどの。その、食べ物とやらについて、教えてくださいますか」
「まあ、リイムやガウラが大変な目に合っているという誤解をとくためにも、ここで食べてもらってもいいだろうか?」
「ここで?」
「ああ。今から、ここで料理するから、見ておいて、後は覚えればいい。美味しいと思うよ?」
おれはそう言うと、かばんから煮込み用の大きな土器といくつかの石を出し、石の上に土器を置いた。安定させるのに、少しだけ動かして調整する。
さらに、薪を並べて、土器に水を入れた。
「火、ないかな」
ニイムが目を動かすと、小さな女の子が一人、テントの中に入って、火のついた木の棒を持って戻った。
「ありがとう」
おれは獣脂のついた薪に着火した。
それから、ネアコンイモを二つ、取り出して、銅のナイフで切り始めた。
ほどよいサイズにして、皮をむく。
それから、干し肉も刻んでおく。
岩塩を削って、土器の中へ。
豆を取り出して、皮をむいていく。
沸騰し始めた土器鍋に、食材を投入し、竹皿を三つ、ふた代わりにしておく。
「あとは、しばらく待つだけだよ」
ごくり、とつばを飲み込む音が、どこからか、聞こえてきた。
一人や二人ではない。
二度、薪を追加した。
出来上がるまで、時間はかかる。
煮込んでいる間に、いろいろとニイムと話した。
ニイムを支えていた年上の娘はやはり出戻り娘だったらしい。
いやな習慣だと、心から思う。
「ドウラは、嫁取りがまだでして。大森林の村には、ちょうどよい年頃の娘はおらぬでしょうか」
却下。
認められません。
大草原への嫁入り、ダメ絶対。
しかも、ほら、大草原で言うちょうどよい年頃ってのは、確か、シエラとか、ヨルとかみたいな十歳ぐらいのことだろう?
それは、あり得ないから。
「モイムだったっけ? 嫁入りはまだ?」
「ああ、モイムは、先程、火を持ってきた娘です」
「ああ」
あの子がモイムか。
「嫁入りは春になります。今は、頂いた布で、いろいろと作っておりますよ」
「嫁入り道具を?」
「はい。嫁入り道具を自分で作って、嫁入りをするのです」
「それじゃ、うちの村の娘たちは、大草原には嫁に出せないよなあ」
「おや、裁縫が得意な者はおらんので?」
「いるけど、おれの婚約者だから」
「ああ、そうでございましたか」
「そういえば・・・」
おれはかばんから「本地布」を取り出した。「これ、「荒目布」よりも、少し上等なやつ。ニイムが見てみたいって、前に言ってたような気がして、持ってきたよ」
「おおお・・・」
おれから手渡された布を手に取って、感触を確かめるニイム。
そこに女の子三人と、誰かの母親らしい三人のおばさまたちが集まってくる。
氏族の女衆は、これで全部らしい。
クマラの作る、布の破壊力はすごい。
女性陣から、感嘆の声しか出てこない。
「すごい布・・・」
はっきりとそう言ったのは、出戻り娘。確か、ライムと呼ばれていた。
「本当に。今、花嫁衣装にしている布よりも、きれいで、丈夫だとおもう」
こっちはモイム。
モイムは嫁入り予定で、実際に「荒目布」を使って、裁縫をしているのだから、その言葉の重みはちがう。
ニイムの表情が、さっきまでの交渉中とは全くちがう。
これも油断、というものだろうか。
「オオバどの、これが、以前、話してくださった「極目布」でしょうか?」
「いや、これは、「本地布」だね。「極目布」は持ち出せる在庫がなかったから、すまない」
「これほどの布の、さらに上質なものまであると・・・」
「いったい、大森林の村とは、どれほど豊かな・・・」
あー。
女性陣が混乱中です。
クマラ、グッジョブ。
この布は、おれたちのかけがえのない武器になるよ。
男性陣が、かなり引いている。
「オオバどの、この布を売っていただくとしたら、羊は・・・」
「ダメ。売らないものだから」
「そうおっしゃらずに!」
「ダメだよ。「荒目布」の何倍も苦労して作るんだ。羊の数の問題じゃないさ。さて、そろそろ返してもらうよ」
おれはさらっと、「本地布」を取り上げて、すばやくかばんの中に入れた。
「ああ・・・」
という残念な声をもらしたのは出戻り娘のライム。
やれやれ。
こんな騒ぎになるとは思わなかった。
これからは気をつけよう。
出来上がったネアコンイモのスープは、大好評だった。ヨモギと胡椒を最後にちょっと加えたけれど、基本はネアコンイモの味だ。
食べ物に関しては、女性陣だけでなく、男性陣も騒然となった。
まあ、そうなるとは思っていた。
こっちの世界は、食に対して、あまり力を入れていないから。というか、この辺りでは、そこまでの余裕が、おそらくないのだろうと思う。生きていくのに精一杯。生き抜いていくのに全力で。そんな中で、料理にまでこだわる余裕はないだろうと思う。
それに、そもそも素材自体の味はとても美味しい。だから、料理にこだわる必要がない、ということもあるだろう。そういうことも含めて、ネアコンイモのスープは大好評だった。
族長くん、つまりドウラが、黙り込んでしまうほどに。国力・・・村力か、とにかく、その差に呆然としてしまうくらいに。衣食・・・そして、おそらく住においても、ナルカン氏族と、アコンの村には大きな差がある。ちなみに、武力においても、その差は隔絶していると思う。そもそも、大草原の天才剣士がうちの村にいるし、それと同格が三人、それ以上が二人、いるのだから。
さて、もうからかう必要は、ないよな。
「では、族長のドウラに問う。このイモは、必要か?」
「・・・くやしいが、必要だ。ここで断れば、うちの氏族はバラバラになりかねん。それで、代償は何だ? 羊か、馬か、女か?」
「いや、しばらくの間、ここにおれを泊めてくれるなら、それでいい。イモはいくつほしいかな?」
「なっ・・・どういうことだ?」
「だから、イモの代償なんて、いらないよ。ただし、しばらく、ここに泊めてくれってこと」
「そんなことでいいのか?」
「それで十分なんだ、今回は。で、イモはいくついる?」
ドウラは答えずに、ニイムを見た。
ほらほら。
そういうところだよ。
なめられちゃうよ、それじゃ。
おばあちゃんっ子じゃあるまいし。
「オオバどの、代償は必要ないのですかな、本当に?」
ニイムが念を押す。
「泊めてくれれば、それが代償だよ」
おれも、はっきりと宣言する。
「では、イモは二十個、くださいますか」
「二十、ね」
おれはかばんから、ひとつずつ、ネアコンイモを取り出していく。
あり得ないサイズのかばんから、あり得ない数のイモがどんどん取り出されていく。
ネアコンイモ、四十個。
ずらりと整列させてみた。
「・・・オオバどの、数が多いのですが?」
「ああ、二十個は、約束通り、泊めてもらう代償として。残りの二十個は、とりあえず、預かっていてもらいたいんだ、いいかな?」
「預かる、とは?」
「そのうち、分かるよ」
おれはそう言って、英傑ニイムを含めて、ナルカン氏族を圧倒した。「あ、このイモ、単純に焼いただけでも、おいしいから」
陽が沈む直前に、ナルカン氏族のテントがひとつ、おれのために用意された。
そのせいで、ひと家族、どこかのテントに詰め込まれてしまったらしい。ちょっと申し訳ないと思うけれど、しばらくここに滞在する必要がある。
予定通りなら、五日、くらいか。
・・・順調ですか、スグル?
「ん、どうかな。セントラエムの見立てはどう?」
・・・順調だと思っていますが、何か不安でもありましたか?
「不安っていうか・・・」
不安、といえば、不安なのか。
そうでもないのか。
期待、なのか。
予想、なのか。
答えはしばらくすれば、出るはず。
そう思っていたら、テントの入り口が揺れた。
出戻り娘のライムだ。
「オオバさま・・・」
まあ、前回、ここに泊らなかったのは。
こういうことを予想していたからで。
今回、ここに泊ることも作戦のうちだから、覚悟はしていたっていうか。
「今夜は、わたしがお世話をいたします・・・」
「いや、別に、無理はしなくていいよ、ライム」
「オオバさま?」
「おれは、自分の都合で、ここに泊めてほしいと言っただけで、女が欲しいなんて、一言も言わなかったはずだ。ライムをここに来させたのは、ニイムか、ドウラか、どっちだ?」
「・・・わたしが、自分の意思でここに来ました」
あ、これは。
できる女だ。
この問いに対する、この答え。
ニイムにも、ドウラにも、このことの責任を負わせないという配慮。
本当は、おそらくドウラに命じられたのだろうけれど・・・。
ニイムなら、もう一人の、未婚の女の子を送り込むだろうからね。
しかし、とっさのやり取りで、この答えが出せる、有能な嫁さんを送り返すとは。大草原の諸氏族ってのは、いったいどこを見てんだろうねえ。
「ドウラの命令か・・・。ま、ドウラが族長じゃ、不安だよなあ。ライムは、ドウラの姉かな? それとも従姉妹かな?」
「姉、ですが・・・わたしと族長は、双子なのです」
「ああ、そうなんだ」
「オオバさま、どうか、お情けを」
「・・・誰かに命じられて、男に抱かれて幸せなのか?」
「・・・それが、氏族の女の務めですから。意地の悪いことを言わずに、女を楽しんではもらえませんでしょうか? それとも、もう一人の生娘がお望みで?」
ライムの口調に、挑発が混じった。まあ、先に挑発したのは、おれだけれど。
「そっちはなおさらお断りだね」
「では、やはり、出戻り女では、お気に召しませんか?」
「ひとつ、質問に答えてくれ。その答え次第で、考えるよ」
「何がお聞きになりたいのですか?」
「・・・剣術に自信はあるか?」
「わたしが、ですか?」
「そう。ライムが、だ」
「・・・試したことは、ないですが、一通りの技は、おばあさま仕込みです」
おれは、ライムの腕をつかんで、ぐいっと抱き寄せた。
スレンダーな身体つきで、筋肉の付き方もいい。
頭脳だけでなく、運動もできそうなタイプだ。
「明日から、おれの剣術の稽古にライムが付き合うことと、明日以降も、ライムがここに来ること。間違っても、もう一人の生娘をニイムに送り込ませるなよ? いいな?」
「はい・・・」
ライムはそう返事をすると、力を抜いた。
どこか、あきらめを感じる。
かわいそうに。
男社会で。
男の暴力にさらされて。
ずっと苦しんできたのだろう。
こんなにも賢く、強い女性なのに。
おれは、ライムの身体に、とにかく優しく、触れた。
髪、頬、あご、肩、腕、脇、腰、ふともも。
そして、胸、それから・・・。
とにかく、ひとつひとつ、優しく、優しく、触れていく。
手はもちろん、唇でも。
優しく、優しく。
時間をかけて。
気が遠くなるほど、時間をかけて。
ゆっくりと、ひたすらゆっくりと、時間をかけて、肌を重ねた。
夜中まで、徹底的に時間をかけて、ゆっくりとナニしてたせいだろう。
ライムから、とてもおだやかな寝息が聞こえる。
これまで、男に、いいようにされてきたライム。
いいようにされるしかなかったライム。
おれも、そんな男の一人でしか、ないのだろうけれど。
せめて、優しく、抱きしめてあげたかった。
そして、おれは『対人評価』スキルをライムに使った。
名前:ライム 種族:人間(大草原:ナルカン氏族) 職業:覇王の側女
レベル7 生命力92/100、精神力87/100、忍耐力65/100
筋力49、知力65、敏捷51、巧緻59、魔力39、幸運20
一般スキル・基礎スキル(3)裁縫、運動、説得、応用スキル(1)羊料理、発展スキル(1)剣術、特殊スキル(1)、固有スキル(1)
ナルカン氏族には、ニイム以外は、レベル4以下しか、いなかった。
ニイムだけが、レベル6で、それが最大だった。
ところが。
今のライムは、ニイムを上回るレベル7だ・・・。
しかも、職業が、覇王の側女って、何? 職業欄なの、そこ、本当に?
生命力などが、人間の基準値+30というのも、気になる。
そして・・・。
・・・スグル。
「なんだよ、セントラエム」
・・・この娘にも、固有スキルが、あります。
あ、それはおれも言おうと思っていたところ。
・・・というか、セントラエムから、アイラの妊娠中の浮気を責められるのかと思いました、はい。
いや、言い訳というか、言い訳できないというか。
まあ、こういう事態は予想していたというか。
はい、浮気と言われれば、それは浮気です、はい。
面目ありません。
・・・スグルと、そういう関係になることで、この世界の者が、本来あり得ないはずの、固有スキルを保有するようになる、ということでしょうか。初めての処女でも、そうでなくても、関係がないということも・・・いや、まだ、事例が少な過ぎます。結論は出せません・・・。
あ、うん。
セントラエムには、これが浮気かどうかとか、関係ナカッタデスネー。
ソウデシタネー。
そもそも、積極的に複数の女性に手を出すようにと、言っていました。
おれの守護神は、そういう人でした。いや、神でした。
・・・身体を重ねた相手に、固有スキルを生み出すスキル・・・そんな、まさか・・・。
セントラエムの独り言が、おれに聞こえるように続く。
そんな、複雑な夜。
おれの隣では、ただ、ひたすらに、ライムからのおだやかな寝息が聞こえていた。
あくまでも、現代の感覚と、原始・古代の社会の感覚には、差があるはず・・・とはいえ、転生前は現代人デスヨネー




