表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かわいい女神と異世界転生なんて考えてもみなかった。  作者: 相生蒼尉
第2章 大草原編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/132

第37話:女神の作戦で獣を狩る場合

 今回は、女の子との話し方講座、です。嘘です。

 セントラエムに起こされ、『神界辞典』を使用し、スクリーンを起動した。さらに『鳥瞰図』と『範囲探索』で周囲の点滅を確認する。青い点滅を包囲するように、赤い点滅が移動中だ。

 ここは水場からはまだ遠い。

 セントラエムとの打ち合わせ通り、おれはかばんから石を取り出した。

 縮尺を切り替えて、敵の正確な位置を把握する。赤い点滅の数は九つあった。馬の群れが襲われる前に、思い切って、ぶうん、と石をぶん投げる。

 一頭、二頭と、石を当てる。石が直撃した赤い点滅は、きゃん、と鳴いて後退していく。五頭目に石が当たった直後、赤い点滅は全て、引き下がっていった。

 どうやら今夜の夜襲はあきらめたようだ。

 縮尺を切り替えて、撤退していく赤い点滅をスクリーン上で追い続ける。馬の群れから一定の距離をおいて、赤い点滅が集まる。中心にひとつ、その周りに八つ、赤い点滅が動きを止めている。

 中心にいるのが、この群れのリーダー格なのだろうと判断する。

 後退はしたが、一頭たりとも、欠けることはなかった。これで、明日も夜襲をかけてくるだろう。

 しかし、投石の対策はできていないらしい。まあ、スクリーンを使って、正確に投げてくるなんて思ってないだろうからな。

 明日の夜、もう一度追い払って、本番は明後日だ。

 それまで、追う側で楽しんでいるがいいさ。


 翌朝、再び馬上にて移動する。

 「荒くれ」の脳筋馬も学習できるらしく、今日はスピードが羊のペースで一定だ。木剣学習の成果かもしれない。まあ、単に、木剣で頭を叩かれたくない、というだけかもしれないけれど。

 朝からスクリーンは定位置で起動し、赤い点滅が一定の距離を保ちつつ追跡してきていることも把握できている。朝、起きてすぐ、投げた石を回収してある。血がついた石もあったので、それなりのダメージは与えられたのだろう。石を回収しておかないと、明日、投げる分がなくなってしまう。

 進行方向は、おれの指示に従って決まる。脳筋馬が、まっすぐ川へと進んでいる。

 まずは、川沿いへ行き、そのまま川に沿って虹池をめざす。

 三日、と考えていたが、四日くらいはかかりそうだ。それはそれで、ちょうどいい日数でもある。

 途中、その辺の草を食べさせる。馬と羊の関係は悪くない。大草原なら、馬や羊は食事に困ることはなさそうだ。

 おれたちが休憩で止まると、赤い点滅も停止する。

 かなり離れているのに、どうして休憩したのが分かるのだろうか、と疑問に思うが、答えらしい答えは見つからない。

 セントラエムに確認してみたが、おれのようなスクリーンで『鳥瞰図』を使うなどということは、獣にできるようなことではない、と言う。

 獣の本能か何かで察知している、ということかもしれない。もしくは聴力が発達している、とかいうタイプだろうか。

 昨日とちがって、今日の移動は、女の子たちが何かと話しかけてくるのが、ちょっと面倒だった。

 いちいち、オオバさま、オオバさま、と「さま」付けで呼んでくるので、初めは相手をしていたのだが、そのうち、さま付けで話しかけてきたら無視すると宣言して、さま付きの発言を禁止した。

 宣言通り、女の子たちが思わずオオバさまと言ったときは、おれは無視した。

 年少の男子たちは、おれに話しかけてこない。おれに話しかけるのは遠慮しなければならない、そういう空気感がある。さみしいことだ。

 そういう特別扱いはやめてほしい。しかし、セントラエムに言わせてみれば、それはおれ自身の行動の結果なのだと言われた。

 ナルカン氏族のテントの前で仕出かしたこと。

 それが女の子たちの積極的アプローチを生み、男の子たちの消極的で、奴隷的な反応へとつながっているのだと言う。まあ、その説明には、納得できる部分も多い。

 ひとつの氏族をたった一人で滅ぼしかけたのだ。

 そんな存在に対して、あっけらかんと親しげに話しかけてくる方が不自然だろう。

 どちらも、生存本能による。女の子たちは、種の保存本能で強い男を求めているし、男の子たちは生き延びるために強者に逆らわない道を選んでいる。

「わたしたちは、嫁入りをしたことはないです」

 今、話しているのは、リイム。族長くんの妹。

「そう。それで、近々嫁入りするってのは、誰のこと?」

「嫁入りするのは、モイムです」

「モイムは何歳なの?」

「10歳です」

 やっぱ、早いよ、それは。

 大草原のしきたりって、発展しにくいようになってないか?

 幼女婚が地域の伝統だとはいえ、それで、妊娠しなかったら離婚して出戻りになるなんて、やっぱりおかしいと思う。

「モイムはわたしの妹です」

 今、しゃべったのはエイム。族長くんの従妹で、族長くんの叔父のバキバキ骨折男ガイズの娘。

 氏族の家族関係は複雑過ぎて分からん。

 少なくとも、父親の骨をあちこち骨折させた男に対して、エイムは特に何も思わないらしい。

「モイムは、どこの氏族に嫁入りするんだ?」

「セルカン氏族です」

 似たような名前ばっかりで、これまたよく分からん。

 ただし、ここで出てきた、セルカン氏族は重要だ。

「セルカン氏族は、どのあたりにいる氏族だ?」

「ナルカン氏族の勢力範囲からだと、スレイル川をはさんで北側に位置する氏族がセルカン氏族です」

「ふうん」

 名前だけ聞いても、いまいちよく分からないところだ。

 そういえば、いくつか、氏族の名前が上がっていた気がする。

「テラカン氏族の回し者だとか、ヤゾカン氏族やチルカン氏族が攻めてくるとか、そんな話が聞こえてたよな」

「よく覚えていますね。テラカン氏族、ヤゾカン氏族、チルカン氏族という三氏族は、わたしたちナルカン氏族と不仲な氏族です。羊の放牧地で争ったり、水場で争ったりします。テラカン氏族はスレイル川に沿って北東方面に、ヤゾカン氏族はスレイル川をはさんで北西方面にいます。チルカン氏族はナルカン氏族の南東方面が勢力範囲で、大森林から一番近い氏族ではないですか?」

 へえ、そうだったのか。

 なんか、知ってますよね、的な感じで言われてしまった。

 知りませんよ、そんなことは。

「不仲な氏族が北東、北西、南東にいたら、囲まれてるじゃないか」

「三つくらい不仲な氏族がいるのは、大草原では普通のことです。その代わり、北のセルカン氏族、東のマニカン氏族、あと、離れているのですがヤゾカン氏族の西に位置するダリカン氏族とは、姻戚関係にあります。ニイムおばあさまはマニカン氏族から嫁入りされた方です。ただ、ダリカン氏族は、ヤゾカン氏族とも姻戚関係にありますが・・・」

 エイムが言い淀む。

「ダリカン氏族は、ハシカン氏族、トリカン氏族、エレカン氏族と不仲で、隣り合うヤゾカン氏族との姻戚関係が重要だから、ナルカン氏族と不仲でもヤゾカン氏族との関係を大切にしたいのです」

 エイムに代わってリイムが説明した。

 また、ハシカン氏族、トリカン氏族、エレカン氏族と、新しい氏族名が出ましたよ。

 もう、複雑過ぎる。

 これ、覚えられるのだろうか。

 ま、おれが覚えなくても、リイムとエイムが覚えているから、聞けばいいか。

「エレカン氏族といえば、「四方不仲」と呼ばれ、もっとも争いの絶えない氏族です」

 リイムの口から出たエレカン氏族について、エイムが説明する。

「四方不仲?」

「ずるい、エイム。エレカン氏族のことはわたしが説明したかったのに」

 ずるいのか?

 氏族の説明にずるいとか、あるのか?

 いや、それよりも「四方不仲」って何?

 気になりますが?

「じゃ、リイムがしてよ」

「うん。オオバさま、エレカン氏族は・・・」

「リイム、さまを付けたら、お話は終了だったはずよ」

「あうう・・・」

 エイムに指摘されたリイムがおれを見た。

 おれはうなずいた。

 リイムがうなだれた。

 エイムは勝者の笑みを浮かべた。

「それじゃ、やっぱりわたしが説明しますよ。エレカン氏族は、大草原の諸部族の中で、一番、他の氏族と対立している氏族です。ダリカン氏族、アベカン氏族、ゴルカン氏族、セルカン氏族と不仲で、四方向に敵がいるので「四方不仲」と呼ばれています」

「姻戚関係はないのか?」

「トリカン氏族、ヤゾカン氏族とは姻戚関係にあります」

「ヤゾカン氏族は、また名前が出てきたな」

「ヤゾカン氏族は、わたしたちナルカン氏族、それとセルカン氏族とは不仲で対立していますが、隣り合うダリカン氏族、エレカン氏族と姻戚関係を結んでいますし、わたしたちナルカン氏族を包囲するように、テラカン氏族、チルカン氏族と姻戚関係を結んでいます。なかなか手強い氏族なのです」

「大草原にはいったい、いくつの氏族があるんだ?」

「十二氏族です」

「・・・もう、全部名前が出た気がするな」

「わたしたちナルカン氏族、それから、わたしたちとは不仲なテラカン氏族、チルカン氏族、ヤゾカン氏族、わたしたちと姻戚関係にあるセルカン氏族、マニカン氏族、ダリカン氏族、わたしたちから見て遠方に位置する、ハシカン氏族、トリカン氏族、アベカン氏族、ゴルカン氏族、そして、「四方不仲」のエレカン氏族。ああ、全部名前が出ていますね」

「エイムも、リイムも、なぜか、エレカン氏族にこだわるよな」

「はい。エレカン氏族は、争いが多い分、強い男が生まれる氏族と言われています。有名な天才剣士が生まれたのもエレカン氏族です」

「天才剣士?」

「大草原のどの氏族にも、太刀打ちできる者はいなかったと言われています」

「ふーん」

「しかし、エレカン氏族の三男に生まれたため、後継ぎになる可能性は低く、その力を十分に発揮できなかったと言われています」

「そうなんだ」

 三男でも、氏族間の争いで活躍しそうなもんなんだけれど。

 なんでだろう?

「リイムが話したかったのも、この天才剣士の話のはずです。わたしも、リイムも、会ったことなどないのですが、ニイムおばあさまから、よくお話を聞きましたから」

「三男なら、活躍できないって、変じゃないか」

「三男が、氏族間の争いで活躍すると、後継ぎ争いの種となりますから。実際、エレカン氏族では、後継ぎの長男が氏族内で暗殺され、二男も命の危険を感じてヤゾカン氏族のもとへ逃げました。ヤゾカン氏族は、ダリカン氏族、トリカン氏族、アベカン氏族、ゴルカン氏族、セルカン氏族という、不仲な氏族も姻戚関係にある氏族も合わせて、エレカン氏族の周りの全ての氏族の精兵をもって、エレカン氏族の二男とともにエレカン氏族のテントを急襲し、天才剣士に長男暗殺の責任を負わせます」

「うわあ、ひどい話だなあ・・・」

「ニイムおばあさまによると、天才剣士の力を怖れた周りの氏族は、はじめから結託して、天才剣士を排除するつもりだったそうです。ナルカン氏族にも派兵の要請がありましたが、ニイムおばあさまの反対で要請をはねのけた上に、派兵しようとしたテラカン氏族の一団を川沿いで襲って、川に沈めたそうです」

「おお、さすがだね、かっこいい。それで、暗殺の責任を問われた天才剣士はどうなったの?」

「テントを取り囲んだ六氏族の強者をものともせず、十人以上を圧倒的な剣技で打ちのめし、血路を開いて脱出し、どこかへ逃げたと言われています」

「強いねえ・・・」

 うん。

 これ、そうだよね。

 ジッドの話だよね、たぶん。

 ナルカン氏族の中で、強者はだいたいレベル4だった。ニイムだけがレベル6で、これが特例クラスなのだとしても、ジッドのレベルは8で、圧倒的に上。

 剣術も大草原では天才の名をほしいままにしていたらしい。

 レベル差と剣術の力量で、十人以上を打ちのめして逃走したってのは、ジッドならできること。

「ニイムおばあさまにこの話を聞いて育ったわたしたちにとって、エレカン氏族の天才剣士は憧れなんです」

「へえ・・・」

 その。

 憧れの剣士は、さ。

 そのうち会えるかもしれませんよ。

 ただし、かっこいいイメージばっかり持ってると。

 残念な食いしん坊姿だったり、情けない腹ペコ姿だったり。

 そういうところで幻滅してしまわないように、気をつけてほしいと思う。

 ちなみに、うちの村には、その天才剣士と互角に戦う棒術の戦士がいるんだよね。でも、産休中だから、その戦いはしばらく見られないよな。

 あ、その天才剣士を手加減してあしらう、巫女少女もいるか・・・。

 ところで、さっきの話。

 後継ぎの長男の暗殺はジッドの責任にされたってことは。

 どっかに真犯人がいるってことだろ?

 そういうところ、エイムもリイムも、気にならないらしい。

 ま、剣術で、ばったばったと切り倒して走っていくのが、かっこいいってイメージなんだろうな。


 川沿いを野営地に設定し、休息をとる。

 スクリーンの地図上では、赤い点滅も止まって、待機中だ。

 水を分け与えなくても、川の水を飲む馬たち。

 もちろん羊たちも。

 あ、人間たちも・・・。

 そうなんだ。

 いや、おれは水袋から飲んだけれど。

 調理は時間をかけずに、ネアコンイモの焼き芋で。

 族長くんの弟ガウラ、目が飛び出そうなくらい、一口目で見開いてしまった。焼き芋をよっぽど美味しいと思ったらしい。

 おれはひとつ丸ごと食べた。

 ナルカン氏族メンバーは半分個ずつ。

 あとは干し肉で。

 あ、干し肉も美味しい?

 それは良かった。

 食後に軽い運動。腕を前から上に・・・という体操を教える。最後の深呼吸まで丁寧に教える。

 それからカタカナ学習。今日は、お互いの名前を書く。書いて書いて書きまくる。

 アコンの村の話と、女神の話を聞かせて、馬にもたれてお休みなさい。

 そして、ひょこっとセントラエムが顔を出す。

 おれは、手を首元に出して広げた。

「ここに、乗れ、ということでしょうか」

「・・・引っ張りだしたら怒ったくせに。なんなら、掴みだそうか?」

「いえ、自分で出ます。すぐに出ます」

 セントラエムがおれの手の平の上にいる。

「今日は、役に立ちそうな話が多かったですね」

「そうか?」

「・・・ちゃんと聞いていなかったのでしょうか?」

「聞いてたつもりだけれど・・・」

「大草原での、次の標的を考えるよい材料がもらえたと思うのですが」

「ああ、十二氏族の話か」

 ジッドの話のことかと思った。

 あまりこれからの役には立たない、と思ってごめん、ジッド。

「スグルは、どの氏族を次の標的にしますか?」

「ん、予定通り、というか、予定以上のいい状態で、ナルカン氏族を屈服させつつ、関係を築くという離れ技をやってのけたからな。次は、セルカン氏族、かな」

「セルカン氏族ですか? チルカン氏族やヤゾカン氏族ではなく?」

「あれ、セントラエムはどうして、ナルカン氏族と不仲な氏族を次の標的に?」

「チルカン氏族やヤゾカン氏族の力を削がないと、ナルカン氏族が狙われてしまいませんか?」

「力を削ぐ? 交易相手にするんじゃなくて?」

「おや、そこから意見が交わっていませんでしたか。ナルカン氏族は、最終的には友好関係となりましたが、本来は戦をした完全な敵です。しかも、スグルは強力な武器を奪い、羊も奪って、ナルカン氏族を弱らせました。このままじゃ、チルカン氏族やヤゾカン氏族が手出しをしないとも限らないと思いませんか」

「・・・それは、あるね」

「ナルカン氏族は、十年間、スグルの庇護下に置いた訳ですから、守るのは当然ですし、そのさらに上を目指すべきです。つまり、ナルカン氏族が攻められる前に、チルカン氏族やヤゾカン氏族と戦っておけば、予想されるナルカン氏族の被害の程度が、抑えられるはずです」

「・・・十年間、おれの庇護下って、どういうことだよ?」

「羊を五頭ずつ、毎年受け取りに行くのですよね?」

「そういう約束で「荒目布」を売ったけれど」

「他の氏族に襲われて、約束の羊を渡せません、という話になった場合には、ナルカン氏族を助けて、他の氏族を討伐する、ということになります」

「なんで? じゃあ、来年くださいね、でいいよね?」

「・・・どうして、そう思うのですか?」

 セントラエムがあきれているらしい。

「どうしてって、そりゃ、羊は、「荒目布」との交換だから、布の代金みたいなもんだし・・・」

「・・・うっかりし過ぎです。よく思い出してください。そもそも、羊は布の代金ではなく、戦の手打ちとして受け取る、賠償でしたよね。つまり、強者が敗者から吸い上げる、税と同じですよ。ナルカン氏族はスグル敗北し、従うことを宣言した。そして、税と同じく、毎年、羊を納めると約束した。強者が税を納める弱者を守らないなんて、大森林の王の名が地に落ちます」

「そういう話だったのか!」

「分かってなかったのですね」

 そういう、こっちの世界の常識・・・いや、待て。

 こっちの世界だからって訳じゃ、なさそうな感じがする。

 セントラエムの説明は分かりやすかった。

 納得できる部分もある。

「・・・勝ったら、取り放題って、ならないのかな?」

「もちろん、そういう道も、あります。聖君を目指すか、暴君を目指すか、という話になりますけれど」

「つまり、ナルカン氏族を見捨てたら、暴君扱いになるってことか?」

「まあ、一般的に言えば、そうですね。屈服させる、というのはそういうことでもあるのです。しかも、ナルカン氏族では英雄的存在の長老、ニイムに約束させましたし」

「そこも、おれを束縛する方の設定かよ!」

 弱肉強食の社会、というのは自然界的な要素が強くて、大森林ではもちろん、大草原での獣と人間の関係でも、そうなのだと思うけれど。

 人間同士の関係は、もっと複雑だ。

「だから、ニイムは出戻り娘ではなく、氏族の箱入り娘を、二人も差し出したのです」

「・・・送り返そうか」

「そうすると、新たな火種を抱えることになりますね。人質を送り返すというのは、宣戦布告のようなものです。ナルカン氏族だけでは到底、スグルに対抗できない。当然、姻戚関係のある氏族に呼びかけて・・・」

「はい、分かりました。送り返したり、しませんから!」

「それでは、チルカン氏族と、ヤゾカン氏族、どっちの氏族の力を削ぎますか?」

「うーん。その話の前に、今夜もお客が来たみたいだ」

 スクリーンに映る赤い点滅が、おれたちを囲もうとしていた。


 暗闇での戦いを避けるため、おれはこの三日間、投石による攻撃だけにしぼっていた。

 まあ、全力投石だけれど。

 運動スキルのスキルレベル最大での投石。

 メジャーの先発エースクラスの投球以上の・・・という自己評価も怖ろしい。レベル制で、スキル制のこの異世界だから、できること。

 そして、『投石』スキルが、今さらながら、身に付きました。

 別に大草原らしいスキルじゃないのが、残念だという訳でもない。例えば、この世界でならば、「トイレ掃除」というスキルがあったとすれば、それが身に付くことで強くなれるのだから、どんなスキルでも基本はありがたいものだ。

 ただし、スキルがあろうとなかろうと、既にできている実感のあることがスキルとして身に付いたとき、ちょっとだけだけど、喜びが少なくなるというかですね、そういう感じがあるんです。

 もちろん、謎の獣軍団、九頭全て、追い払い済みです。

 スクリーンで見る限り、それでも一定距離にいるので、まだこの馬の群れをあきらめてはいないようだけれども。

 こいつら、しつこいよなあ。

 そう考えて、ひらめいた。

 ・・・実は、おれと合流する前から、この獣たちに夜襲をかけられてたんじゃないのか?

 だから、おれが近づいただけで、猛烈に襲いかかってきたんじゃないか?

 もっと言えば、おれと合流する前は、群れから犠牲が出ていたんじゃないか、とも思う。

 夜に、妊娠したメス馬とか、かよわい子馬とかが狙われたら・・・。

 まあ、怒りに震えるよな。

 でも。

 それも、明日の朝で終了させる。

 ここまでは、作戦通りだ。


 翌朝、馬の群れを分ける。

 おれと一緒に、襲撃する、全力疾走の突撃組。

 後方からゆっくりやってくる妊娠組。

 おれ以外のナルカン氏族を運ぶ、輸送組。

 不思議なことに、馬の群れには、うまく指示が入る、気がする。

 スクリーンは起動させて、赤い点滅の位置も把握済み。

 脳筋馬がおれを乗せようとしてくれるが、おれは脳筋馬の首をなでて、それを丁重に断る。

 え、なんで? みたいな顔をしているが、そっとしておく。

「それじゃ、行くぞ」

 おれはそう言うと、走り始めた。

 突撃組が全力で付いてくる。

 輸送組は羊と同じペースで動く。

 妊娠組はゆっくりと。

 先頭は脳筋馬ではなく、おれ。

 十二頭の突撃組を引き連れて、その先頭を疾走する。

 なんでそんな速いの? みたいな顔をする脳筋馬。

 実はまだ、『高速長駆』は使ってない。

 赤い点滅に動きらしい動きはない。

 ただし、二頭、偵察っぽい動きをしているから、こっちの行動には気づいたようだ。

 まあ、おれたちが攻めてきたとしても、関係ない、くらいに思っているのかもしれない。

 ここで、おれはさらに加速する。

 『高速長駆』スキルを全開で使う。大森林よりもはるかに走りやすい、この大草原なら、馬の最高速度よりもおれの方が速い。

 じわじわと馬たちも引き離して、赤い点滅へと進んでいく。

 見えた。

 ・・・あれは、図鑑とか、テレビとかで、見たことがある。

 超有名どころじゃねーか。

 そういうメジャーな存在が、こっそり夜中に夜襲とかしてんじゃねーよ。

 おれは、『高速長駆』の最大スピードを活かして、『大跳躍』スキルを使い、空を舞う。

 あいつらの、視覚の外から。

 上空からの。

 必殺の一撃。

 クリティカルダメージを約束された大技『大飛蹴撃』のスキルを使用。

 そうして、群れの中心の。

 オスのライオンのでっかい腹に、おれの飛び蹴りが突き刺さった。

 オスのライオンのステータスはレベル5。みるみるうちに生命力が減っていき、死亡。『一撃必殺』スキルも稼働したのかもしれない。

 一声、吠えることすらできずに。

 途絶えたボスの命。

 突然の、群れのボスの消失。

 混乱するライオンたち。

 そこに猛スピードの馬の群れに追われた偵察ライオン二頭が、十二頭の馬を引き連れてやってくる。

 さらなる混乱がライオンたちを襲う。

 馬に踏まれるライオン。

 馬に蹴られるライオン。

 馬に追われるライオン。

 脳筋馬のやつ、噛みついてやがる。

 混乱しているライオンたちを、おれは川の対岸へと追い払っていく。

 確か、方角としたら、ナルカン氏族から北西方向。

 なんていったっけ・・・そうそう、ヤゾカン氏族のいる方だ。

 ボスをやられたライオンの群れは、それぞれがダメージを受けながら、おれと馬たちに対岸へ追いやられ、さらに、その向こうへと追われた。ヤゾカン氏族に迷惑をかけてくれると嬉しい。

 ライオンの群れを遠くへ追いやった後、おれは倒したオスのライオンのところへと戻り、死体を小川へ運ぶ。

 まずは血抜きから。

 ライオンの肉って、どうなんだろう?

 まあ、とりあえず、解体したら、ここで食べよう。

 食べてみないと、うまいかどうかなんて、分からないしね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ