第29話:怒った女神が姿を現した場合
今回は、女神の伝説です。
小川での大牙虎の解体は、ジルとウルがクマラの助けを借りて、ケーナに教えながら、進めさせた。もちろん、スキル獲得の可能性のためだ。
ジルとウル、クマラは慣れているのだが、ケーナはなかなか苦労している。だが、強くなりたいと言うだけあって、ケーナは何事にも真剣で、一生懸命だ。ケーナは丁寧に内臓を取り除いて、血にまみれながら、ハツとレバーを回収している。今日の焼肉はハツとレバーの二つ。それとは別に、明日の分を一人三枚、明後日の分を一人三枚、合計六枚ずつ切り分けたら、あとは干し肉にするようにクマラに指示している。ウルが梨をすり潰して肉を漬ける壺を用意している。人口が増えたので、肉もあまり多くは食べられないのだ。
少し離れたところで、他の村人たちはセイハの土器づくりを手伝っている。
サーラは、さっき渡したふたつの首飾りらしい装飾品を見ながら座っている。作業の手伝いをしないところは文句を言いたいのだが、話しかけてほしそうだから、おれは話しかけない。基本的に、サーラに対しては、こうだと思った逆に行動するように心がけている。
その代わり、ヨルがサーラに話しかけた。
「それ、きれいね」
「・・・そうね。亡くなった姉と、亡くなった母の形見だったの。オーバが、虹池の村で見つけてくれたみたい」
あ、そうだったのか。
大切な形見を渡せて良かったよ。
「亡くなったお姉さんは、ムッドとスーラのお母さんだったのよね」
「そうね。姉は、私より12歳年上で、14歳の時に、ジッドに出会ったの。一目惚れだったらしいのよ。ジッドは大草原から大森林へ旅して来たの」
「そうなんだ」
「成人したら、結婚するはずだった人がいたんだけど、姉はジッドと結婚したかったから、村を飛び出したのよ」
その、結婚するはずだった人に、少しだけ同情した。
まあ、剣士としてのジッドは、確かに、男らしくて格好いい存在だけれど。
その正体はただの食いしん坊だからなあ。
要するに、婚約者を捨てて、別の男の胸に飛び込んだってことだろう。恋愛の物語は、成就した側には美しいけれど、そうではない方には、ねえ・・・。
サーラは懐かしそうにしながらも、憧れを感じさせる瞳で、ヨルに話していた。
「ジッドと結ばれて戻った姉は、ムッドを身籠っていたの。父は、許さないって叫んでいたけど、結局はジッドを受け入れて・・・。わたしにとって、ムッドは大切な弟みたいなもの、スーラは大切な妹みたいなものよ。とても大切な弟と妹」
「お姉さんは、どうして亡くなったの?」
ヨル、踏み込み過ぎだと思うぞ・・・。
まあ、サーラが嫌ではないのなら、かまわないけれど。
「スーラを産んで、そのまま息を引き取ったのよ・・・」
「あ・・・」
そこまで聞いて、ヨルはしまった、という顔をした。
そう。出産とは、そういう危険をともなうものだ。
母は、自分の命と引き換えに、娘を産んだ。
それをどう考えるかは、その周囲の人次第だろう。
「・・・お姉さんは、きっと、どこかで、女神さまの祝福を受けているんだと思う」
ヨルは、なんとか、そういう言葉を選んだ。
しかし、残念ながら、それは、サーラには使ってはいけない方の言葉だった。
「女神なんて、いない」
「サーラ・・・」
「女神がいるのなら、こんなに苦しいことが、いろいろ起こるはずがない」
サーラは、女神を信じていない。
それはサーラの自由。
信教の自由だ。
おれとしては、別にそれでもかまわないのだけれど。
サーラがいろいろと苦しい思いをしているのも、分かるけれど。
アイラやクマラは、そういう言葉を、思いやりで受け止めて、流してくれる。サーラにも、いろいろな思いがあるのだろう、と推察できるから。
ところが、それができない、まだ幼い者も、いる。
「女神さまは、いるよ」
ウルがサーラの前に立って、はっきりとそう言った。
「いないわ」
サーラが言い返す。
子どもか。
小さい子に本気で言い返すとは。
まあ、これがサーラなのだ。
だから、サーラとは結婚できないと思ったんだよ、おれは。
そこに自分で気づけないから、サーラには不幸が集まってくるんじゃないかな・・・。
「女神さまは、いるよ。だって、オーバがいるって言ってる」
「・・・っ」
・・・これが、サーラだ。
おれのことがからむと、否定も、肯定も、難しくなる。
「・・・それでも、いないわ」
おや。
サーラがおれからの影響力をレジストしたらしい。
「サーラは、おかしい。オーバが言うなら、まちがいない。それに、アイラも、クマラも、女神さまの力をかりて、いやしを与えてくれる。女神さま、いないんじゃ、それは、できない」
「・・・あれは、女神さまの力じゃなくて、オーバの力なの。オーバの力をみんなは借りてるの。だって、オーバはこの大森林の王なのよ」
「オーバは、女神さまの力だって、言ってる」
「オーバしか、そんなこと言ってない。誰も女神さまに会ったこともない」
「ウルは、女神さまのことば、聞いたこと、ある」
「でも、見たことはないでしょう」
「ウルは、オーバのことば、信じてる」
「わたしも、オーバのことは信じてるの。だから、女神の力というのは、オーバの力のことよ」
年の功だろうか、ウルが言い負かされている。
ウルはとても悔しそうだ。
・・・姿が見えれば、信じるのですね。
え?
セントラエム?
なんか、怒ってないかい?
そういう怒気のこもったセリフだったような・・・。
不意に、おれの頭上に、光が広がり始める。
光はどんどん強く、どんどん大きくなっていく。
みんなの視線が、おれの頭上に集まる。もちろん、サーラも見ている。
光の中から、一人の、とてもかわいい女性の姿が現れてくる。
・・・ちょっと待て。
どうして、そんなことが、できるんだ?
おれの頭上に、宙に浮いたまま、かわいい女性が浮かんでいる。
この辺りでは見られない、長袖のゆったりとしたワンピース。ちょっとくすんだベージュ色なのだが、いろいろな文様が、赤、青、黄、緑、黒、紫などの糸で刺繍されている。
もともと、かわいいのに、この場では、服が飛び抜けておしゃれだ。
足は裸足だけれど、右足に銀のアンクレットが輝いている。
左の手首には銀のブレスレット、ゆったりとした金髪は光り輝くように美しい。
クマラが両手で口を押さえて、見惚れている。
ノイハは開いた口を隠そうともしていない。
セントラエムはゆっくりと目を開いた。エメラルドのような緑の瞳が、人ならぬ雰囲気をさらに広げていく。
『ウル』
「はい、女神さま」
ウルが答える。
あ、これは。
ウルやおれだけじゃなくて、クマラたちにも、聞こえているみたいだ。
聞こえていない者も多い。
信仰の度合いだろう。
神聖魔法が既に使えるアイラやクマラ、職業に巫女とあるジルはもちろん、『信仰』スキルをもたないけれども、女神の存在を盲信しているノイハにも聞こえている。
そもそも、ノイハはセントラエム自身がクマラとおれをくっつけようとしたときに話しかけているしね・・・。
あとは、ケーナの表情が微妙な感じ。
聞こえているような、いないような・・・。
確か、聞き耳とかのスキルがありそうな子だったはず・・・。
『迷ってはいけません。信じ続けるのです。スグルの・・・オーバの言葉を疑ってはなりません。』
「はい、女神さま。ウルは、オーバ、信じるよ」
ウルが何度もうなずく。
『ウル。その娘、サーラを憎んではなりません。いいですか?』
「・・・はい。女神さま」
今度は、ちょっとだけ間があいたが、ウルはこれもうなずいた。
その、ちょっとだけの間は、サーラに対する、複雑なようで、単純な感情。
おそらく、いらだち。
それだけのものだろう。
『その娘、サーラは、少し、つらい思いをしたのです。
だから、今は誰も、神でさえも、信じることができないのです。
ウル。その娘、サーラに優しく接しなさい。
相手が女神を信じているか、いないかではなく、誰に対しても、優しくあろうとすることです。
そうすれば、ウル、あなたは誰からも愛され続けるでしょう。
人に対する優しさを忘れてはなりません』
「はい、女神さま。ウル、やさしくする」
ウルは涙を流しながら、うなずいていた。
ジルにも、クマラにも、アイラにも、ノイハにも、「優しくせよ」というセントラエムの言葉が同時に届いている。
『ウル。アコンの村を優しさで包みなさい』
ウルの全身が、光で包まれる。
よく見ると、ジルも、同じように、光で包まれている。
光が消えた後、ジルとウルには、いつもの毛皮の服ではなく、セントラエムが着ているくすんだベージュの長袖ワンピースの子どもサイズが着せられていた。文様の刺繍も同じだ。二人とも、大きめのサイズらしく、袖も、丈も余っている。
プレゼントまでしやがった。
セントラエムの奴、サーラの態度に相当怒っていたらしい。
『ジル、ウル。オーバを信じて、よく私のことを信じ続けましたね。これからも、女神セントラの巫女として、大森林の王、オーバを信じ、支え続けなさい』
「はい、女神さま」
「もちろんです、女神さま。ジルも、ウルも、オーバを信じる。ずっと、信じる」
ジルも泣いている。
そして、もう一度。
セントラエムが直視できないくらい、まぶしく輝いて・・・。
まるで、何事もなかったかのように、あっさりと消えた。
・・・あいつ、なんか、そういうスキルを身に付けたらしい。
考えてみれば、当然かもしれない。
セントラエムは、おれがレベルを上げれば上げるほど、レベルアップするのだ。
おれがスキルを獲得したら、それと同じだけ、セントラエムもスキルを獲得する。いろいろな追加のスキルをどんどん身につけてきたのだとして、何の不思議もない。
おれたちに姿を見せるスキル。
おそらくそれが身についたんだろう。
まあ、それをサーラがウルを悲しませた腹いせに実行してしまうところが、セントラエムらしいと言えば、セントラエムらしい。
クマラやアイラ、他の村人たちも、ジルとウルを取り囲んで、興奮しながら話している。
ヨルとサーラだけが、呆然として座っていた。
その夜。
おれは一人で後宮にいた。
アイラは呼んでいない。
セントラエムとゆっくり話すためだ。
あの後、いろいろと大変だった。
セントラエムの言葉は、信者にしか、届かない。この場合の信者は、心の奥底から信じている者、を指す。
セントラエムの力を借りて、神聖魔法のスキルを行使できるレベルで信仰心がある者だ。信仰心が強くても、そのスキルが身につくかどうかは適性によると思うので分からないが・・・。
実際には信仰スキルを獲得している者、または、それと同等の信心を持つ者に、セントラエムの言葉は届く。
しかし、あの姿は、さっきその場にいた者、全員が見ることができた。
女神を信じている者は、その美しさ、神々しさに。
女神を信じていなかった者は、その存在に。
ただ、ひたすら、驚嘆した。
まあ、クマラは、セントラエムのおしゃれさに打ちのめされていた。毛皮関係で露出が多く、色も単調な今の衣類。熱心に糸づくりをしているのは、おしゃれ革命のためだ。今は無理でも、いつか、ああいう服を作りたいのだ、と。
アイラは、セントラエムの美しさに打ちのめされていた。あんなに美しい女神がオーバを守っているのか、と。オーバはずっと、あんな女神と話し合ってきたのか、と。
女神の声が聞こえずによく分からなかった人たちは、ウルが、女神と何を話したのか、問い質した。もちろん、幼いウルでは、十分な説明などできるはずがない。
フォローが大変だった。
なぜなら真実は、女神なんかいないと言われたセントラエムが、サーラに腹を立てて、自分の姿を見せつけるために、現れた、というだけなのだろうと思う。
しかも、ジルとウルに服をプレゼントした。
シエラやスーラが、これ以上は開かないだろうと目を見開いて、ジルとウルの服をまじまじと見ていた。それを見たクマラが決意を高めていたとか・・・。
ノイハやジッド、ムッドを中心に、女神の美しさを絶賛して、わあわあと盛り上がり続け、女性陣を少しいらだたせていたとか・・・。
アイラが「スグルって何?」と疑問をぶつけてきたとか・・・。
ややこしいことこの上ない。
まったく、何を考えてるんだ、もう。
「セントラエム。どうして、我慢できなかったんだ?」
・・・我慢する必要があったとでも言うのですか。
「サーラに腹を立てたんだろ」
・・・もちろんです、スグル。私の存在を否定するだけでなく、健気に私を信じ、オーバに従うかわいいウルを困らせて。ウルが言い負かされそうになって、泣きそうになっていて、そんなウルを助けるために、私は・・・。
もちろんですって、さ。
いやいや、認めちゃってるよ、この駄女神さまは?
子どもか?
みんな、子どもなのか?
簡単にけんかしすぎですよ?
「いつのまに、そういうスキルを身につけた?」
・・・スグルがレベルアップする度に、わたしもレベルアップしますから。今回のスキルは本当に最近です。花咲池の村で、スグルが大牙虎を一撃で倒したあの時です。
「何のスキルだ?」
・・・さっき、姿を見せたのは『神姿顕現』というスキルです。私の姿をどこかに投影することができます。
「他には、どんなことができるようになった? おれには、セントラエムのスキルまではなかなか見られないから、教えてほしい」
・・・『分身分隊』のスキルでは、私の分身を生み出すことができます。分身には、私の力を何分の一か、を分け与えることが可能です。
これは、使えるかも。
セントラエムの生命力、精神力、耐久力は神族補正で抜きんでている。精神力なんて、五ケタだ。十分の一にしたとしても、四ケタの数値になる。そもそも、そういう分身を生み出す前提での能力値とも考えられる。
そうなると、問題は・・・。
「分身の、スキルはどうなる?」
・・・スキルは、分身であっても、全て使えます。もちろん、能力値の限界を超えては使えませんけれど。あと、スキルによっては、分身でも、本体でも、守護神としてスグルに対してしか使えないものは、スグルが近くにいないのであれば、意味がありません。
そりゃそうだ。
守護神だからね。
あとは・・・。
「分身は、本体に戻れるのか? それと、時間制限とか、分身の数とかは?」
・・・本体に戻るとか、そういう心配はいりません。いつでも分身は消すことができますし、消せば分け与えた能力が本体へと戻ります。時間制限も特にありません。分身の数について、おそらくスキルレベル次第ですね。今は一人だけ、生み出せます。
「分身は、おれから離れても、問題ないってことだよな・・・」
・・・そのための、スキルだと考えられます。守護すべき対象以外に守るべき者がいる場合に、必要となるスキル。つまり、信者からの信仰を獲得した守護神がもつべきスキルです。スグルが私の信者を増やそうとしましたので『信者加護』のスキルを獲得して、いろいろとできるようになりました。スグルが興したセントラ教を信じる者は、戦いにおいて私から『神力付与』を受けて力を増すことも、『治癒神術』や『回復神術』で治療や回復を受けることもできます。クマラに水袋を渡した『神器授与』や、さっきジルとウルに神官衣を授けた『物品授与』も行使できます。
「・・・本物の神様みたいだな」
・・・本物の神ですが、何か?
「いや、セントラエムは、ドジ神さまの方がかわいいんだけど」
・・・そ、それほどでも、ないと、思います。
かわいい、だけに反応してやがる。
ドジ神の部分は無視かい。
女神のくせに都合のいい耳だよなあ。
「まあ、転生の時に会ったときも、きれいな女神さまだと思ったけど・・・今日は、久しぶりに会えて嬉しかったよ」
・・・今も、姿を見せましょうか?
「いや、見えないはずの神さまを見るためのスキル獲得の訓練は続けたいから、いつも通りに前にいてくれるだけでいい。それに、村の人たちに何度も何度も姿を見せていたら、女神のありがたみってものが薄れるしね」
・・・なるほど、そうですね。
「神さまなんて、語り継がれていけばいい。本当の姿なんて、信じる方にはどうだってよくて、自分の中に勝手にセントラエムを創り上げていくだろうさ」
実際、夜のステータスチェックで、ノイハが『信仰』スキルを獲得して、レベルを6に上げていた。さっきの出来事が影響しているのは間違いないはずだ。
明日からの朝の祈りも、また、ちがった感じになるだろう。
次の日の女神への祈りの時間は、熱心過ぎて笑いそうになった。
ジルとウルには、朝の祈りの時以外は、セントラエムからもらった神官服とやらを脱ぐように言ってある。二人はおれの言うことにとても素直に従った。特別扱いは、その場限りが、周囲の嫉妬につながらなくていい。
体操、拳法の型、ランニング、水やりの後は、森小猪の狩りへ。
獲物のたくさんいるところへとおれが案内して、ノイハの指示に従ってどんどん捕まえる。ノイハは殺すなら簡単なのに、と愚痴をこぼした。
放牧場に詰め込まれた森小猪のうち、オスは大きいものから三匹だけを選び、後は別に移す。前回と今回で捕まえたメスは十五匹。同じ囲いの中に三匹のオス。そこに、アコンの果実をひとつ置き、叩き割る。
森小猪のハーレムナイトが五日間ほど、開催された。精根尽き果てるんじゃないか、と思ったが、五日後は普通の状態に戻り、オスは別に隔離した上で、メスは五匹ずつに分けて保護する。
森小猪は交尾から約二十日で、出産して授乳することが分かっている。今、前回、交尾させた森小猪が出産ラッシュだ。一匹のメスが六匹から八匹の子を産む。
土兎より、森小猪の方が出産数の効率はいい。ただ、土兎の方は、収穫した後の豆の茎やすいかの蔓をエサにできるし、抜いた雑草も全てエサになる。その上、放牧地にまんべんなく糞尿を垂れるため、休耕地の施肥放牧としては効率がいい。
農業と畜産のバランスでいえば、森小猪より、土兎の方が助かる。
クマラとの話し合いで、土兎の飼育量は少し増やす方針が決まった。それで、ノイハが土兎の捕獲計画を練っている。
森小猪は、繁殖についてアコンの果実で誘導するが、生まれた子を全て村で飼育していくのではなく、放牧地の掘り返しに必要な分だけ、大きなサイズのものを残し、離乳後は自然に帰して、育つのを待つと決めた。
世話をするよりも楽だしね。
次の年に狩って食べる分は、前年に逃がしてやった数の五分の三までにする。
もちろん、来年も繁殖についてはアコンの果実で誘導する。育てる漁業の、森小猪バージョンだ。
ツリーハウスの方も進展した。アコンの幹の中のことだ。
しかし、アコンの木の幹の中は、暗過ぎた。
だからといって、利用できない訳ではないので、とりあえず竹板で四角形の床を造ってみた。
獣脂を燃やして明かりにしたが、暗い中でのかなり危険な作業だった。
アコンの幹の中がどれだけ暗かったとしても、寝るときは、それほど問題はない。しかし、明かり取りと空気の入れ替えのために、穴は必要だ。
九メートル地点の屋根代わりバンブーデッキから、そういう角度を意識して穴をいくつか開けていく。人間の通れるようなサイズは必要ないので、意外と作業は早かった。
三メートルのところにも、同じように竹板で四角形の床を造った。六メートルのところが完成していたので、作業は慣れていたから、少し楽にできた。中で、上下に移動できるはしごを作るかどうかはノイハと話し合って、作らないことに決めた。暗くて危ないだろう、ということだった。
地上部分の入り口を開通させ、中に入ると、足の裏がすこし痛かった。幹の中が空洞になっていく過程で、空洞の底には、アコンの幹の一部が、丸みをおびた剣山のようになっていたのだ。竹板で床を造るかどうか、やはりノイハと話し合った結果、倉庫にすることになった。
時間はかかるが、まずは西階のあと二本の木も、穴を開けていく。いずれは東階の二本の木にも、穴を開けて、王宮の五本の木は中も利用できるようにしていきたい。
事件は、森小猪の繁殖行動が落ち着いた次の日の、夕方の立合いのときに起きた。
ジルと立ち合っていたムッドが大怪我をしたのだ。
これまでの打撲程度ではなく、骨折。それも、処置が遅れたら、命に関わるレベルでの、骨折だった。まあ、処置といっても、外科的な手術とかではなく、神聖魔法の行使だったけれど。
アイラやクマラの神聖魔法では対応できず、おれが駆け付けた。
光に包まれたムッドが治っていく前で、ジルは呆然と立っていた。
おれは『対人評価』で、スクリーンにジルのステータスを出した。
名前:ジル 種族:人間(セントラ教:アコンの村) 職業:セントラの巫女
レベル18 生命力360/360、精神力540/540、忍耐力270/270
筋力146、知力179、敏捷156、巧緻135、魔力197、幸運47
一般スキル・基礎スキル(7)信仰、学習、教授、運動、計算、説得、調理、応用スキル(4)殴打、蹴撃、解体、長駆、発展スキル(4)戦闘棒術、弓術、剣術、神楽舞、特殊スキル(3)、固有スキル(0)
ジルは今日、7歳になったらしい。
そして、スキルを獲得した。
これまでの、約三か月のさまざまな修行の成果なのか、ジルはスキルを18個も持っていた。
生命力、精神力、忍耐力にも補正がかかっている。職業が「セントラの巫女」だからだろうと考えられる。特に精神力は、通常の人間の三倍の値になっている。
レベル18の少女。
一撃で、ムッドを瀕死に追い込んでしまう力を。
狩人として有能なノイハの敏捷48を100以上、上回るすばやさを。
村の農政を司るクマラの知力54の三倍以上の知力を。
戦士アイラの筋力71に二倍する筋力を。
ジルは7歳になったその日に得た。
信仰と教育は、人間を超人に変えた。




