表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かわいい女神と異世界転生なんて考えてもみなかった。  作者: 相生蒼尉
第1章 大森林編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/132

第25話:女神と小声で明るい話題を話した夜もあった場合

今回は、都市建設も、ラブも、バトルも混在です。

 今日は、花咲池の村のトトザ一家が、村を抜け出す予定の日だ。

 おれが森の中にいるトトザ一家を迎えに行くのは二日後の明後日。

 しかし、花咲池の村は、最近、人の動きがおかしい。

 うまく抜け出せればいいのだけれど・・・。


 水やりランニングの後、みんなが梨をかじっている間に、土兎と森小猪に梨を切って与えてみたところ、森小猪は即座に反応して、食べ始めたが、土兎は全く興味を示さなかった。

 森小猪は、アコンの果実にも反応していたので、果物関係に興味を持つのかもしれないとクマラが言った。

 なるほど、そういう関係を結びつけるのか。

 試しに、ぶどうを一粒、投げ入れると、すぐに森小猪の口の中へと消えていった。

 さすがはクマラ。

 今度は、トマトを投げ入れてみた。

 あれっ?

 ・・・完全にシカトされた!?

 え、トマトって、美味しいのに?

 人間にも、森小猪にも、人気があんまりないのか?

 おれは断固として、トマト差別と向き合うことを心に誓った。

 その後、そのまま放っておいたトマトが根を張り、そこから生えてきたのは、後の笑い話となった。


 午前中は、竹から竹板をどんどん作り出していった。

 竹板がそろえば、ツリーハウスの建設に入る。

 現場監督はノイハに任せて、おれとアイラとジッドは、アコンの幹の穴開けに取り組んだ。

 作業は手慣れたもので、どんどん新居ができていく。

 慣れるって、すごいなと思う。

 最初に、ジルとウルと、三人でツリーハウスを作ったときは、実質、おれが作業のほとんどを担当していた。まあ、二人はまだ小さいからね。すっごく頑張ってくれたけれど。

 今は、ヨルとシエラがエランの相手をしながら樹上の屋根を作り、ノイハがセイハとムッドの協力を得てバンブーデッキを組み立て、ジル、ウル、クマラ、スーラで樹間の吊り橋と樹上への縄梯子を設置している。

 そして、昼前には、移住者用の新居が無事に完成していた。

 我が村の生産力は偉大だ。

 狩猟・採集から農耕・牧畜への境を経験することで、村人のサバイバビリティは高まっているのだろうか。

 すごいな、とノイハに言うと、新しい仲間のためだかんな、とノイハは笑った。

 こういうとき、ノイハって本当に、いいやつだな、と思う。


 いつものスキルを使って地図で確認すると、虹池の村の大牙虎には動きがなく、花咲池の村の人たちは、いくつかに分かれて森の中に入っている。

 いったい、花咲池の村の人たちは何をしているのか。

 このままだと、トトザ一家がどれなのか、よく分からない状態だ。

 まあ、迎えに行くのは明後日なので、そこまで待って、どれがトトザ一家なのか、じっくりと見極めればいいことだ。

 とりあえず、余計な心配をしてもしょうがない。

 時間が過ぎるのを待つとしよう。


 ネアコンイモを収穫し、種イモを植え直す。

 糸用のネアコンイモも収穫し、植え直す。

 ロープ用のネアコンイモも収穫し、植え直す。

 この作業も、みんな手慣れたものだ。

 およそ十日に一度、この村では行われている、定番の作業だ。

 芋づるロープはおれたちにとって、道であり、梯子であり、橋でもある。いくらあっても足りないくらいだ。

 アコンの木の根元で育てれば、ネアコンイモはだいたい一か月で通常の大きさになる。その大きさ以上には、大きくならないのが不思議だ。味は、サツマイモのイメージに近くて、いろいろな調理方法ができるようになれば、おもしろいのだが、今はまだ、煮込んだり、焼き芋にしたり、という感じで食べている。いつか、天ぷらにしてみたい。

 糸用のネアコンイモやロープ用のネアコンイモは、アコンの木の根元で育てる訳ではないが、芋づるは十日もすれば、植えた木の根元から太陽の光を浴びられる枝の先まで、伸びていく。一番太くなるのはアコンの木の根元で育てる場合だが、これは食用を前提に育てていて、芋づるの方が副産物だ。糸用やロープ用は、イモの大きさには何も期待していないので、芋づるさえ伸びればそれでいい、という考え方が適用されている。

 人間って、残酷だな、とも思うが、それはそれ。

 どうかネアコンイモよ、おれたちを恨まないでくれ。

 クマラは熱心に糸用のネアコンイモを量産し、雨の日には徹底的に糸を生産している。

 どうしてそんなに熱心なのか、と聞いてみたら、気温が下がってやることが少なくなる時期に、布をたくさん織りたいのだという。

「オーバが、どこかにあるものを採ってくるのじゃなく、こうやって、育てて採ることを教えてくれたから」

 なぜか、クマラは照れながら、そう言った。

「それに、この糸は、とても白くて、きれいなの。これで布ができたら、アイラに真っ白な服を着せたいの。すごく似合うと思う」

 そこは、アイラではなく、クマラ自身が着ればいいと思う。

 だが、そんなクマラの心根が、おれがクマラをかわいいと思うところなのかもしれない。

 毛皮中心の我が村の衣料革命は、そう遠くない未来に実現するのだろう。


 小川で、虎肉スープに香草を加えて煮込む横で、もうひとつ土器を並べて、かぼちゃを煮てみた。

 柔らかいけど、崩れるほどではなく、ほどよい噛みごたえと、かぼちゃ独特の甘み。

 ああ、もう少し調味料があればなあ、と切なくなる。

 今日の食事は、虎肉のとろとろスープとかぼちゃの煮物、デザートに梨とトマトだ。

 トマトを食べ残す者は許さない。

 村人にトマト慣れを起こす。

 そういう強い気持ちをもって、おれは取り組んでいる。

 しかし、今日は、初めてのかぼちゃの煮物にみんなの驚きが集中した。

 見た目が期待を裏切る、というパターンがいいらしい。

 それに、甘い味というところが、みんなの心に響くらしい。

 どうして甘い味ばかり、認められるのだろうか。

 頑張れ、トマト。

 本当は君の栄養がみんなを支えているに違いないのだ。

 立合いのときに、いつもよりも短時間で、ジッドやアイラを打ち負かしたのは、決していらだちがあったとか、そういうことではない。

 断じて、ない。


 後宮扱いの別宅でアイラを待っていたら、今夜は、シエラがついてきた。

 なんだかシエラがうきうきしている。

 いつもは、アイラだけがここに来るので、さみしかったのだろう。

 とはいえ、いつも、来させる訳にもいかない。

 それは、あれだ、ナニのためだからだ。

 しかし、まあ、ここまで来てしまったら、ナニする訳にもいかない。

 アイラも少し、苦笑いをしているようだが、そこはお互いに妹の気持ちを尊重する。

 シエラは、あまりゆっくり話すことがないおれと話すのが楽しみだったようだ。ジルとウルの影響らしい。

 確かに、ジルやウルは、時々おれと一緒に夜を過ごして、楽しかったことや知りたいこと、スーラやムッドやエランのこと、女神さまのこと、剣術や棒術のことなど、いろいろなことを話してくる。

 そのことを、アイラがおれのところに来ていた夜の間に、自慢げに聞かされていたらしい。

 そういう訳で、おれに話を聞いてもらいたくて、お姉ちゃんに無理を言ってついてきた、ということなのだ。

 かわいいもんだ。

 シエラは、あれこれと、子どもらしく、いろいろな話をして、さっきまで食べ物の話をしていたと思ったら、いきなり弓の話になったり、滝の話になったり、また食べ物の話に戻ったりした。

「ねえ、オーバはお姉ちゃんが好きなんでしょ?」

 いきなり、そういうトークをぶっこんできますか。

 アイラの仕込みじゃないよな・・・。

「ああ、好きだよ。アイラはとても大切な人だからね」

 まあ、おれとしても。

 直接アイラに言うのが照れくさい、ということもあり。

 こういう感じで、シエラの言葉に答えて、言わせてもらえるのはありがたいと思う。

 ちらりとアイラを見ると、耳まで真っ赤になりながらも、どきっとさせられるほどの、何とも言えないかわいい笑顔をしていた。

 惚れ直す、というのは、こういう瞬間にあるのかもしれない。

 ・・・こんな表情を見せられて、ナニできないというのも、何だな、と思いながら、まあ、こういうアイラを見せてくれたシエラの頭を優しくなでた。

 シエラは嬉しそうに笑った。

 アイラはおれの左で、シエラはおれの右で、満足そうに眠った。

 なんだか、気持ちがふんわりと温かくなって、この夜は、セントラエムとの話も、小声で、難しくない、明るい話題だけになった。


 みんなのステータスを確認し、さらに地図で虹池の村と花咲池の村を確認した。

 虹池の村の大牙虎には動きはない。

 花咲池の村の方では、この前と変わらず赤い点滅と黄色い点滅が森の中にある。

 そして、そことは別の場所に黄色い点滅がある。黄色い点滅はかなり奥地に侵入している。おそらく、 自力ではもう花咲池の村には戻れない場所だろう。

 こっちの黄色い点滅がトトザ一家だろう。

 どうやら、無事に村を抜け出したらしい。

 明日、森の奥でさらにもう一日耐えてもらって、明後日、おれが一人で迎えに行く予定だ。

 トトザ一家がこの村に着いたら、今日、みんなで頑張って建てたツリーハウスを見て、喜んでもらいたいものだ。


 夜中、ふと、ヨルのことを考えた。

 ヨルも、シエラも、どちらも10歳。

 シエラは明るく、快活で、人懐っこいところがあるんだなと、今日、少し分かった。それは、アイラが、ずっとシエラを守り通してきたからだろう。

 親はどちらも亡くし、姉と二人で生きてきた。

 苦労をしてないはずがない。

 ひとつ間違えば、心に深い傷を負ってもおかしくない瞬間だってあったはずだ。

 それでも、シエラが明るさを失わずに、素直に育っているのは、アイラが全身全霊をかけて、シエラを守り抜いたからだ。

 立派な姉だ。

 そして、その姉を大切に思う、優しい妹だ。

 屈折したセイハを支えて、しっかり者に育ったクマラとは違うけれど、どちらも素敵な妹だ。

 でも、ヨルには、そういう人がいなかった。

 オギ沼の村で暮らしていた頃には、ヨルにも、自分を守ってくれる、信頼できる大人が近くにいたのだろうと思う。

 でも、オギ沼の村は、あの日、滅んだ。

 それをヨルは自分の責任だと受け止めている。

 大牙虎の赤ちゃんをかまったからだ、と。

 その目で、大牙虎に殺されていく村人を見たというところも、ヨルとシエラの違いだろう。大牙虎が来るという知らせを受けたとき、アイラが逃げると決めたので、シエラはダリの泉の村が滅びるところを目にしていない。

 ヨルと同じ村でも、ジルとウルは、何の責任も感じていない。

 突然の災害のような大牙虎の襲撃から、生きるために必死に逃げて、おれと出会った。

 それから、この村で暮らし、おれに人と暮らす喜びと幸せをくれたし、今でもたくさんの笑顔を見せてくれている。

 でも、ヨルは、笑ったとしても、心からは笑えていないのかもしれない。

 ヨルにも10歳らしい、子どもらしい笑顔があるはずなのに。

 あの日、ヨルは心に闇をかかえた。

 それは、人が成長していく上では、決して悪いことではない。

 けれども、10歳の女の子には、まだ重たい、深い闇だ。

 いつか、シエラの光が、ヨルの闇をはらってくれるようなときが、来てほしいと思う。




 水やりランニングを終えて、貯水室の土器壺に水を補充したクマラが戻り、全員で梨を食べていたら、突然、ジッドが重々しく口を開いた。

「花咲池の村から、トトザたちが移住してくるのだから、アコンの村として、力を尽くして歓迎しなければならんだろう」

 おお、この村の最年長、重鎮らしいセリフだ。

「いいこと言うな、ジッド。その通りだよな、歓迎しなきゃよ」

 ノイハがジッドに続く。

「歓迎って、具体的には、何をするつもりなのよ?」

 アイラが質問する。

 歓迎する、という点については、アイラに異論はないようだ。

 トトザは花咲池の村の人間だが、アイラは悪い印象をもっていないらしい。

 やっぱりトトザたちはいい人だったのだろうと思う。

 そして、いい人だと、居心地がよくないのが花咲池の村なのかもしれない。

「そりゃ、さ、なんだ、とにかく歓迎だよ」

 何の具体性もなく、ノイハがそう言って、ジッドを見た。

 ジッドは、ゆっくりとうなずく。

「歓迎とは、やはり、食事が豪華になることだろう。そして、アコンの村で豪華な食事と言えば・・・」

 ジッドがみんなを見回す。

「ぶどう、かな」

 とヨル。

「梨も美味しい」

 とスーラ。

「玄米粥!」

 とムッド。おいおい、それはたった一度きりのメニューだったはずだろう。

「パイナップル、わたし大好き!」

 とシエラ。初めはけっこう、見た目で嫌がってたよね、シエラ。

「昨日のかぼちゃ、美味しかったと思うぞ」

 とセイハ。意外なチョイスだ。

 こほん、とジッドが咳払い。

 ・・・おっさん、ろくでもないこと、言うつもりだな。

「みんなの意見はもちろん、大切だが、歓迎と言えば、肉。焼肉だ!」

「おおうっ、そりゃいーぜ、最高だ!」

 ジッドの言葉に、ノイハが叫ぶ。

 ジッドは意味が分かっていて言っているので、タチが悪い。

 ノイハは意味が分かっていなくて言っているので、タチが悪い。

 つまり、どちらもタチが悪い。

 子どもたちは、気づいて、目を見合わせている。

 次の瞬間、ジッドとノイハは、ジルにすごい表情でにらまれて、アイラに猛烈に叱られて、その上、クマラに小さな声でくどくどと言い聞かせられることになった。

「いいですか、二人とも。肉を食べられるのは、オーバが大牙虎を狩ってくるからであって、それは命がけの戦いがともなうことなの。だから、二人が言っていることは、オーバに命をかけろと言っているのと同じことになるの。オーバにもしものことがあったら、わたしたちの村はどうなると思っているの。ジッド、ノイハ、あなたたちはオーバの代わりが務まると思っているの? オーバがいなければ、この村が大牙虎に囲まれたら、誰が追い払うの? そもそも・・・」

 ・・・二人には十分にお仕置きが下ったと思う。

 まあ、いいか。

「ジル、アイラ、クマラ、それくらいにしておいて。ノイハはジッドの言ってる意味がよく分からなかったんだろうし、ジッドはおれを信頼しているから、そういうことを言ったんだよ。もう十分だから、許してやって」

 おれは立ち上がった。「今日は、みんなでセイハの粘土づくりを手伝うことと、アコンの幹の穴開け作業を進めること。畑はクマラ中心に、雑草を抜いておくようにね。おれは、ちょっと虹池まで行ってくるから。どうせ、もう少し大牙虎の数は減らしておこうと思っていたからね」

「オーバ、行くの?」

「ジル、心配しなくても大丈夫だ」

「心配なんてしてないわよ」

 アイラが笑う。「オーバのことを信頼しているのはジッドだけじゃないもの」

 ジルもうなずく。

 クマラもこっちを見ている。

「クマラ、今日中に戻るから、梨の実の汁を用意しておいてくれ」

 おれは、クマラに軽く手を振って、走り出した。


 『高速長駆』で最高速度を出し、虹池の村を目指す。

 虹池の村への移動にも慣れてきているらしい。

 これで、四度目なのだから、慣れるはずだ。

 『鳥瞰図』の縮尺を操作しながら走っていたら、虹池の村の大牙虎が、この前とは違い、一か所に固まっていないことが分かって、おれはスピードを緩めた。どうやら、この前の反省から、村の周りを警戒するように、大牙虎が配置されている。それに、森の中にも、見張りか伏兵かを置いている。

 一度止まって、見張りの配置を確認する。村の入り口で侵入者に気付いたら、森から不意に襲いかかるという待ち伏せの形を用意しているようだ。

 賢い猛獣なんて、人間からしたら、最悪の敵だ。まあ、でも、おれのスキルとの相性は悪い。待ち伏せしようが、隠れようが、地図に出ているのだから。

 おれは、木のぼりロープを使い、木にのぼった。

 そこからは、『跳躍』スキルで、樹上を跳んで移動する。

 可能な限り、音は立てないように。

 このパターンは以前使ったはずだが、まだ警戒されていないようだ。

 まあ、あのときは、おれという存在を確認することが目的で、その戦い方までは確認しようと思っていなかったのだろう。

 村の近くで、樹上から『対人評価』をかけて、大牙虎のレベルを確認していく。東側の入り口に対する森の待ち伏せが、レベル9と、群れのリーダーの次にレベルが高い。

 樹上の移動を続けて、レベル9を目視で確認。

 銅のナイフを装備。

 スクリーンで大牙虎の配置を再確認。

 このレベル9は単独でここに隠れて、待ち伏せしている。

 来るかどうかも分からない相手に、大した念の入れようだと思う。

 この群れのリーダーは、この前一度蹴り飛ばしておいたが、確かレベル12だった。恐るべき統率力だと思う。特殊スキルの効果なのかもしれない。

 おれは、音もなく、樹上から跳び降り、左手で大牙虎の頭を地面に押さえつけると同時に、その胴体の上に両膝を落としてダメージを与えつつ、さらには抑え込み、銅のナイフで首を大きく切り裂き、次の瞬間には銅のナイフを脇腹から心臓へと突き刺した。

 大牙虎はその牙が地面に突き刺さり、しかも上から抑え込まれたので動けない。

 銅のナイフを抜くと、血があふれ出てくる。

 何度も解体してきた大牙虎だ。

 心臓の位置を間違うはずがない。

 切り裂かれた首と、貫かれた脇腹から、血が流れ続ける。

 おれに抑え込まれたまま、何一つ物音を立てられずに、大牙虎レベル9は絶命した。

 前回の正面突撃とは異なる、静かな作戦である。


『「隠密行動」スキルを獲得した』

『「一撃必殺」スキルを獲得した』


 一気にふたつ、スキルを獲得したらしい。

 おれは、すぐ上の木に、木のぼりロープをかける。

 大牙虎レベル9の後ろ足をしっかりと結び、木にのぼる。

 樹上へと、大牙虎レベル9を引き上げていく。

 血が、地面へ流れ落ちる。

 樹上の枝まで後ろ足が届いたところで一度固定する。

 肩にかつぐためにちょうどいいサイズの枝を一本折る。

 その枝に、大牙虎の後ろ足を結んだロープをしっかりと巻きつけて、結ぶ。

 そして、枝を肩にかついで、後ろに大牙虎を吊り下げる。

 そのまま、樹上を跳んで、木と木を移動し、虹池の村から離れた。

 大牙虎の血が、樹上からまき散らされていたが、他の大牙虎は気付かなかった。

 完全に虹池から離れたところで下に降りて、『高速長駆』で走り始める。

 こうして、歓迎用の虎肉の確保は完了した。

 大牙虎はおれの襲撃に備えて、警戒態勢をとっていたが、それが仇となって、各個撃破の機会を提供することになったのだ。

 おれも、いろいろと気を回して、結局不利な状況にならないように、気をつけようと思う。


 アコンの村の手前で、大牙虎を結んだ枝を置いて、おれは西へ進路をとった。

 『高速長駆』で走る。

 目指すはぶどう。

 虹池の村からアコンの村に戻る途中で、既にパイナップルは収穫してある。

 梨はまだまだ数がある。

 足りないのはぶどうだ。

 時間をかければ、簡単に手に入るのだから、その希望は叶えようと思う。パイナップルも、ぶどうも、そのままかばんに隠しておいて、歓迎会の日にサプライズでふるまうことにする。

 美味しいものを食べたいと思うのは、おれも同じ。

 まあ、移住の記念に、食事で喜んでもらうというのは、単純だけど、大切なことだろうと思う。

 おれは、十房ほど、ぶどうを収穫して、かばんに収めた。


 河原でみんなと合流して、狩ってきた大牙虎を見せる。

 ジッドが、ほら、大丈夫だろ、という顔をして、ジルににらまれている。

 実際のところ、ジルにせよ、アイラにせよ、それにクマラだって、おれが大牙虎に負けるとは思っていない。

 まあ、それが油断につながらないようにはした方がいいとは思う。

 もう血は抜けているので、小川で大牙虎を解体する。

 今日はシエラが積極的に手伝った。この前、一緒に寝たことで、今まで以上に親しみをもって懐いているようだ。頑張りをほめてほしい、というのもあるのだろう。もちろん、頭をなでて、ほめる。

 今回は、ほとんどを焼肉用に切り分け、梨汁の壺に漬けていく。

 ハツとレバーだけ、今日の食事に追加する予定だ。

 ジッドはもう焼肉を食べられる、と勘違いしているので、不思議だ。

 自分から歓迎会のことを言い出したくせに、歓迎する相手が来る前に食べようとするとは、どれだけ食い意地がはっているのやら。

 デザートは梨と、瓜。

 瓜は冷たい方がいいだろうと思い、小川で冷やしておく。

 トマトとネアコンイモのスープに、干し肉を多めに入れた。かぼちゃはまだ余裕があるので、今日も煮物を作る。これにはみんなが喜んだ。どうしてトマトは人気がないのだろうか・・・。

 ハツとレバーは焼肉だ。

 しっかり働き、しっかり食べて、しっかり勉強して、しっかり身体を鍛えて、しっかり寝る。

 アコンの村は、大森林周縁部と比べて、はるかに安心、安全な村づくりができているのではないかと思う。

 明日は、朝からトトザ一家を迎えに行く。

 新しい仲間が増えることをみんな、心待ちにしていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ