第21話:女神との相談があまり必要なくなってきた場合
衣食住です。衣はないか。
アコンの村に戻ったジッドには、途中、立ち寄ったダリの泉の村のことを話してもらった。
生存者はいないこと。
骨は、かつておれがオギ沼の村でやったように、ダリの泉に沈めたこと。
大牙虎の骨が四体分、あったこと。
頼まれた通り、牙を回収してきたこと。
分かっていたことではあったが、ノイハも、セイハも、クマラも、アイラも、シエラも、複雑な思いを抱いて、受け止めた。
みんなが作業に戻った後、おれはジッドと二人で話した。
ジッドが回収してきた使えそうな道具の中に、オギ沼の村と同じで、やはり銅のナイフがあった。ダリの泉の村からは二本、銅のナイフが手に入った。
この世界の「金属」について、知っておきたかった。
「ジッドは、このへんの村が、どこから銅のナイフを入手したのか、分かるか?」
「大草原の民から、だな。何年かに一度、交流して、いろいろなものを交換しているはずだ。銅の武器は貴重なものだから、それこそ、大角鹿の角や毛皮とか、かなり珍しい大森林の産物と交換したはずだな」
「大森林の周縁部では、金属加工はしていないのか?」
「・・・オーバは、物知りだな。大森林の周縁部の、虹池の村、オギ沼の村、ダリの泉の村、花咲池の村では、金属加工はしていない。大草原の民も、金属加工はできない。大草原のさらに向こう、スイレン王国の辺境都市アルフィまで行けば、やっているだろうけれど」
「スイレン王国、辺境都市アルフィ、か」
大草原のさらに向こうには、王制の国があり、都市があるという。
「ジッドは、行ったことがあるのか?」
「いや、ない。聞いたことがあるだけで、そういう機会はなかったな」
「そうか」
いつか、大草原の向こうまで、行く機会がおれにはあるのだろうか。
まあ、まだ、アコンの村で、みんなが安心して暮らせるという状況には届いていないのに、そんな遠くの世界に憧れている場合でもないだろう。
「指示通り、ロープはオギ沼が見える範囲で一番奥だと思える木まで結んだ。まあ、今のところ、おれにしか分からないだろう。いや、サーラがそういう気で考えていたなら・・・」
「サーラは、そういう気が回らないだろうな・・・。花咲池の村が大牙虎に襲われるとなったら、ジッドはどうする?」
「どうもしない。そのためにエランをここに残すようにしたんだからな。オーバも、サーラのことは忘れてくれていい」
おれは、冷たく割り切っている。
というか、おれよりも、アイラやクマラの方がよっぽどサーラに同情している。
まあ、あの話し合いの時に、サーラだけおれにふられてざまあみろとでも思うような女性だったら、こちらからお断りしたいくらいだ。
あの二人からサーラを助けてほしいと言われたら、全力を尽くすしかない。
とりあえず、今回のジッドの旅で、アコンの村から大森林外縁部のオギ沼の近くまでのロープの道はつないだ。それを知っていて、その気があれば、アコンの村へと迷わずに来ることが可能になったのは大きな成果だとしたい。
ここにいる者も、そのロープをたどっていけば、大森林を抜けてオギ沼へたどり着けるはずだ。
戻るのは簡単ではないように、オギ沼が見えるぎりぎりくらいにしてもらっている。無関係な者がここまでくるのはあまり好ましくない。
おれたちの村のツリーハウスは壁がない。それは、この大森林が壁代わりだからだ。
気候は亜熱帯で今はその中でも真夏くらいの時季だ。
壁があったら暑くてやってられない。しかし、壁がない、塀がないというアコンの村の状態は、外敵に対して無防備だ。大牙虎は、木のぼりができないから、今の状態で対処ができるというだけだ。
これからのことを考えたら、そろそろさらなる工事に取り組むべき時がきたのかもしれない。
食料関係は、革命期がきたのかもしれない。
アコンの果実で森小猪が繁殖期に突入することが判明したため、ジッドが戻る前から、ノイハ隊長の指揮下で森小猪捕獲大作戦が実行に移されていた。午前中を二日間、狩りにあてた戦果は、森小猪のメスが六匹、オスが七匹だった。
一時的にメスだけ、オスだけに分けて囲っておいたが、メスの数だけ新たな囲いが完成したら、オスとメスを一匹ずつ、同じ囲いに入れて、ようすを見た。
余ったオスは、解体して、焼肉と化した。草食、虫食のせいか、腸がきれいで、ついにホルモン焼きが実現した。大牙虎とはちがう美味しさがそこにはあったが、残念ながら肉の量は大牙虎の半分以下だった。
つがいになるよう閉じ込めた森小猪たちは、一日待っても、一切、交わらなかった。お互いに無視しているかのような、ただの空気かのような、それぞれが勝手に土を掘り返しているだけ。
次の日から、アコンの果実を投入。アコンの果実は、一日ひとつという制限を、一日ふたつへと、六日間だけ追加で収穫するようにして、森小猪の繁殖に使った。囲いの中にアコンの果実を放り込み、棒や石で割ってみた。
そうすることで、アコンの果実の中のコハク色の液体や、ヨーグルト状の液体を飲んだ森小猪たちは、途端にところかまわず交尾をはじめるようになっていった。
実験として、一日、一か所ずつ、アコンの果実を投入していった。分かったのは、投入してから四日間から五日間は、さかんに繁殖行動が行われること、そして、その期間が過ぎると、再び、まるで赤の他人かのように、それぞれが自由に土を掘り返すこと。なんてドライな夫婦関係だろう。
一緒にする意味がないので、竹で新たな囲いをつくり、繁殖行動を終えたオスをそこに集めた。ここから先は、このオスたちには「開墾部隊」として頑張ってもらうことと、少しずつ食料になってもらうことにする。
メスは一か所一匹で、しっかり土を掘り返しながら、たくさん食べてもらいたい。そして、元気な赤ちゃんを産んでもらおうと思う。
土兎は三匹ずつ産んだが、森小猪はどうか。森小猪のメスの乳首の数が多いから、多産系の動物であると考えてはいるのだが、どれくらい生まれるのかはまだ分からない。
たくさん生まれたら、どういう方法で畜産、放牧をしていくのが効率がよいか、真剣に検討して、来年以降の食料計画を立てたい。
学習面は、大きな成果がある気がしている。
ジルやウルは、早期英才教育の成果なのか、小学生四年生くらいまでのレベルの漢字は、既にクリアしていた。漢字仮名交じりの文を書いて、南方諸部族語でどういう意味になるかを教えて、日本語の発音で音読させる。この繰り返しで、かなり日本語が分かるようになってきた。それと同時に、カタカナで南方諸部族語の音をそのまま表現させるようにも教えてきた。そのおかげで、おれも南方諸部族語と日本語の違いがよく分かるようになった。言語論文が書けそうだ。
難し過ぎる漢字は特に必要がない。そのため、ジルとウルは覚える字がなくなってきたので、最近は『神界辞典』を開いて、神聖語と神聖文字を教えるようにしている。辞典にのっている言葉と意味を1日ひとつ、教えて書き取らせ、音読と書き取りを繰り返させる。
計算もよくできて、足し算、引き算、九九は、ジルもウルもばっちり覚えている。それに九九ができるので、割り算もこなす。最近は筆算で桁が大きくなっても計算ができるようになっている。
そして、ジルが先生役を務めて、ヨル、シエラ、ムッド、スーラ、エランなどの子どもたちはもちろん、セイハ、クマラ、アイラなどの年長者まで、文字や計算を教わっている。ウルはジルを上手にサポートして、理解が遅い者に手厚く教えていた。ジルも、ウルも、役に立つのが嬉しい、という顔で頑張っている。
体が小さく、レベルもまだない6歳以下の二人は、村の役に立てるこの瞬間がとても嬉しいらしい。
そういう子どもたちに対して、悪い見本が二人いる。ノイハとセイハだ。
ノイハは勉強からは逃げているようだし、セイハは運動から逃げている。うちの男連中は、ちょっと情けないかもしれない。
武術の鍛練は、一応、拳法、棒術、剣術、弓術の四つを全て行う。拳法は毎朝、個人の型、夕方に組手の型、そして組手の立合いを行う。子どもたちは必須。剣術と棒術は日替わりで夕方に個人の型を繰り返す。弓術は五日に一日だけ、ひたすら練習する。弓術の日は、棒術と剣術はやらない。
最近、クマラが望んで、おれに拳法の組手の立合いを挑んでくる。アイラのように、強くなりたいのだと言う。剣術や棒術、弓術の方が、相手との間合いがとれていいのだけれど、クマラの考えでは、いつも武器が手元にある訳じゃないから、とのことだった。せめて、剣術か棒術のどちらかは頑張るようにと伝えたら、意外なことにアイラから棒術の指南を受けていた。クマラとアイラは、おれが考えているよりもはるかにいい関係を築いているらしい。どっちが正妻だとか、争われなくて本当に良かった。
おれは、まあ・・・レベル差のせいなんだけれど、アイラには棒術で、ジッドには剣術で、ごく当たり前のように勝てるようになっている。そのことによるアイラとジッドの落ち込みようは、かわいそうになるくらいだった。弓術もノイハの上に、と思っていたが、これだけはノイハには及ばない。不思議だ。ノイハの持つ特殊スキルの関係かもしれない。
アイラが、手加減なしで戦ってほしい、と懇願するので、一度だけ、という約束で、本気の立合いをすることになった。
そうは言っても、手加減はする。でも、本気は出す。
勝負は一瞬。
棒を振りかぶったアイラの袈裟掛けの打ち込みに対して、一瞬で間合いを詰める。敏捷の能力値が200以上違うのだ。アイラがどれだけスキルなどの補正で頑張っても、基本の身体能力に差がありすぎる。
おれはそのまま、棒ではなく、アイラの手首を左手で押さえる、そして、それとほぼ同時に、右手でアイラのあごを揺らす。
脳震とうを起こして、ふらり、と倒れるアイラをそのまま抱いて支える。
からん、からん、からから、と棒が地面に落ちる。
手加減なしとは言われても、妊娠しているかもしれない自分の妻をところかまわずぶん殴れる訳がない。だから、真剣な立合いを一瞬で終わらせるために、あごを狙って脳を揺すった。
アイラは何をされたのか、よく分からなかっただろうと思う。それでも、いつもと違って、鼻をつまんだり、耳を引っ張ったりするのではなく、倒れるだけの攻撃を受けたことで、手加減はしていないと考えてくれたらしい。
その日の夜は、新居でアイラを迎えたが、不思議とおれたちはいつも以上にお互いを求め合った。
四軒目のツリーハウスが完成した時、竹林での竹の伐採は1日1本だけとして、あとは原則として禁止することにした。
これ以上、竹を消費し続けると、竹が全滅してしまうかもしれない、と考えたからである。
竹はとても便利な素材だ。加工も、他の木よりもはるかにやりやすい。というか、他の木を加工して木材にするには、道具が不足している。
そして、使い道が幅広い。
だからこそ、大切にしていかなければ、おれたちは自分で自分の首をしめてしまう。
それに、タケノコもまだ、見かけていない。いつか、どのタイミングなのかは分からないけれど、必ずタケノコは食べるつもりだった。食料としても期待できるので、他の場所にもあるのなら、積極的に探したいものだ。
四軒目はノイハ、セイハ、クマラに使ってもらうつもりだ。
一軒目の大邸宅は、今のところ、いわば王宮。アコンの木8本分もぜいたくに使い、倉庫も、トイレも、貯水室もある。バンブーデッキも東西に三段ずつ設置されている。村が攻撃を受けたら、ここに籠城するので、おれたちにとっては城でもある。普段は、おれと、ジル、ウル、ヨル、それにアイラとシエラが住む。トイレは共用で、他の住宅にいても王宮のトイレを使うようになっている。いろいろな理由でそうしていた。
二軒目の住宅は、アコンの木を3本使った、スタンダードタイプ。これ以降は同じ形で造ってある。3本の木の中央には、竹板で造ったバンブーウッドデッキが三段重ねになっている。1段目が3メートル、2段目が6メートル、3段目が9メートルの高さだ。3段目は晴れていれば床だが、雨が降れば屋根となる。3本のアコンの木の樹上空間も、それぞれ屋根が設置されていて、利用できる。部屋数は晴れれば6、雨なら5だ。今は、ジッド、ムッド、スーラの親子とエランが住んでいる。
三軒目の住宅は二軒目と全く同じ造りだ。ここは、今、いわば、後宮。まあ、要するに、おれが、アイラを誘ってナニするための家だ。どの部屋でしているかは・・・気分次第だが。
もし花咲池の村から移住してきて人口が増えたとしても、空き部屋はまだある。慌てて五軒目を建設する必要はない。
しかし、そこまで寒くはならないとしても、冬には備えなければならない。
だから、アイラとジッドという肉体系部隊を中心に、大邸宅の中心にあるアコンの木の幹に穴を開ける計画が始動した。大牙虎の牙の先端をアコンの幹に押しつけて、石でたたく。大牙虎の牙なら、アコンの幹を削れる。『神界辞典』で調べて、アコンの幹は中が空洞になっているということは確認できている。幹がどれくらいの厚みがあるかは、穴を開けてみないと分からない。
アイラには地上からの入口となる穴を、ジッドには6メートルのバンブーデッキ2段目との出入り口となる穴を、おれは3メートルのバンブーデッキ1段目との出入り口になる穴を開けるように奮闘していた。この作業は、1日約2時間、他のメンバーも手が空いている時は手伝いながら、筋トレ代わりに行われることになった。
この頃、多くのメンバーのレベルが上がっていた。
アイラはレベルをひとつ上げてレベル10となり、おれをのぞけばこのあたりでただ一人の二桁レベルの存在となった。后補正で生命力・精神力・耐久力も少し高く、神聖魔法の治癒が使えることや戦闘棒術のスキルと合わせて考えれば、単独で大牙虎と戦って勝利できる力は既にあるはずで、複数を相手にできるところまで近づいている気がする。
ノイハとセイハ、それにクマラの3人も、レベルが上がっていた。ノイハはレベル5、セイハはレベル2、クマラはレベル4になった。妹より兄の方が弱いというのは悲しいが、スキルの数がレベルというこの世界のしくみでは仕方がない。ちなみに、スーラもレベルアップして、レベル2になった。スーラはまだ7歳の女の子だ。それが成人間近のセイハと同じレベルだというのは、セイハにとっては残酷な現実だ。
この世界のスキル数がレベルというしくみは、年齢という差を一切感じさせないのかもしれない。
セントラエムは、この村でのいろいろな努力の成果が上がっているのか、ごく普通のスキル獲得なのかは、どちらとも言えないと言っていた。まだまだ、多くの事例を必要とするのだろう。ただし、成人前のクマラがこの先もスキルを増やしていくとしたら、スキル獲得の成長期のような期間が人生の中にあるのかもしれない、ということだった。
みんなは小川で訓練や勉強をしてもらって、おれは下流に向かった。
そして、下流から戻ったおれは、手に入れた稲穂に石斧をちょうどよい角度にあてて、稲穂を引っ張ることで脱穀していった。今回は、試食するためにある程度の量を収穫している。脱穀したもみは、竹筒の中に貯めていく。そして、竹筒六本分のもみを確保した。七~八合くらいだろうか。
大きな平石の上にもみを並べて、小さな丸石で少しずつすり潰して、削っていく。
クマラが興味深そうにのぞきこむが、おれの集中度合いをみて、質問は遠慮していた。
削ってもみがらが外れ、玄米になったものは、セイハから受け取った土器の鍋に入れていく。これ以上精米すると、栄養が落ちるので、味よりも栄養を優先した。
竹筒二本分の玄米を土器の鍋に入れて、水を玄米よりも人差し指分くらい多めに入れて、しばらくそのままにしておく。その間に、ジッドやアイラ、クマラと一度立ち合った。
1時間くらい経って、土器の鍋を直火にしかけた。
沸騰して、湯気が立ち、水分が少しずつ蒸発していくようすを見ながら、ジルとウルに神聖語と神聖文字を教える。
途中で、皮をむいて小さく切り分けたネアコンイモと、削った岩塩、ちぎった干し肉やきのこを鍋に加えていく。
そろそろいいかな、というところで採取しておいた野生のヨモギや野生のネギなどの野草を追加。
徐々に火が弱まるが、燃料は追加しない。
そのまま火が消えるまで放置する。
クマラとの3回目の立ち合いを終えた頃、火は完全に消えていた。
セイハ特製の土器に、土器のおたまでよそっていく。
玄米粥だ。
久しぶりに米のにおいをかいだ。
「オーバ、これが、滝のそばや、畑の竹筒で育てている、「コメ」なのね?」
「ああ、そうだよ。これは玄米といって、まあ、うまみは落ちるが、栄養は豊富な状態の米だね。よく噛んでたべること」
おれは一番に、土器スプーン、というか、もはやレンゲだけど、レンゲで玄米粥を口に運んだ。
・・・うん。米の味がする。
噛んで、噛んで、中の白米の部分は、甘い。ネアコンイモの甘みとは異なる甘み。
ああ、ずいぶんとこの味から離れていたんだな、と思う。
「オーバ、泣いてるの?」
ジルが隣でおれの顔をのぞきこんだ。
あれ?
言われて、気付いた。
どうやらおれは泣いているらしい。
そのままおれは、泣きながら玄米粥を口に運び続けた。
米はおれにとって、郷愁そのもの。
周りは親しい者だけだ。
自然に出てくる涙を止める理由はない。
おれは泣きながら、食べ続けた。
おれがこの世界に転生して、ちょうど九十日目のことだった。
玄米粥は、ネアコンイモのスープ以上に好評だった。
初めての味だったというのもあるかもしれないが、感想の多くが、おなかが一杯になったというものだった。
ここでの生活は1日1食で暮らしている。
満腹感はかけがえのない精神的充足を与えてくれるのかもしれない。
この後、クマラは実験水田の栽培成功に向けてありとあらゆる努力を惜しまなかった。その努力の理由が、米の味によるものだったのか、おれの涙によるものだったのか、それはクマラにしか分からないことだった。
いつか、生産量が十分に確保されたら、一度、みんなに白米を食べさせてみたい。
焼肉を白米で。
それは、奇跡のごちそうとなるのかもしれない。
今日は大邸宅で横になった。当然、アイラはシエラと一緒だ。
「セントラエム、おれは決めたよ」
・・・何を決めたのでしょう?
「おれは、ここを豊かな国にしていく。米はもちろんだけれど、それだけじゃない。森小猪や土兎の畜産も、スイカや豆の栽培も、ネアコンイモも、きのこやパイナップル、びわだって、みんなが今みたいな1日1食じゃなく、1日2食、1日3食、食べられるような、食料の豊かな国にしていく」
・・・みんなが1日3食、食べられる国、ですか。
「そのためには、大牙虎とも戦わなきゃならない。だけど、大牙虎も全滅はさせない。大牙虎はおれたち、アコンの村の住人の貴重な食料だ。今、人間の村を襲っている中心的に群れの頭は必ず潰す。でも、全滅させずに生き延びさせ、必要に応じて定期的に狩る」
・・・しかし、それではこの村の弱い者が犠牲になるかもしれませんよ?
「そうだよな。だから、この村から弱い者がいなくなるように、この村の大人は、一人で複数の大牙虎の相手ができるようになるまで、鍛え抜く。目標とする村人の平均レベルは15。スキルを15個、獲得するまで鍛え抜く」
・・・成人はそのレベルを目指すということですか。しかし、そうはいっても、簡単なことではないですよね。今でも、アイラを除けば、クマラとノイハが二つレベルアップをしただけで、あとは1レベルしか変わっていません。ジッドはもともとレベル8で、そのままです。大牙虎を複数相手にできる強さとは、ジッドをはるかに上回るということです。
「その可能性は、結局、学習スキルにあると思う。とにかく、村のみんなに学習スキルが身につくように、これからは試行錯誤を繰り返すよ」
おれの決意は変わらない。
できるかできないかではなく、やる。
決めたからには実行する。
この大森林の奥地は、元々の素材を生かしながらも、豊穣の農地へと変えてみせる。
アコンの村は、いずれ都市にしてみせる。
転生して、通常ではないレベルを得たのは、ひとつの国をつくるためだと、思うことに、おれは決めたのだった。




