表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/132

第19話:女神の影響力が拡大していた場合

本拠地での戦闘です。

 歩き慣れた小川とアコンの群生地の間が、夜だとこんなにちがって見えるのかと、驚いてしまう。

 スクリーンの地図には、動いて準備をしているジルたちの青い点滅と、近づいてくる大牙虎の赤い点滅が見える。

 なんとか、サーラともう一人の子ども、エランという男の子らしいが、この二人の安全を確保してから、大牙虎との戦闘に入りたい。しかし、タイミングが本当にぎりぎりだ。大角鹿も、もう少しサービスしてくれてもいいだろうに。

 セントラエムを通じて、獣脂を浸み込ませた薪は、火をつけて、獣脂だけでなく薪が燃え始めたら、地面の一定の場所へ五本ずつ投げ落すように指示を出している。

 暗闇のままでは、おれたちは戦えないし、大牙虎の独断場では危険過ぎる。

 戦うための明かりが必要だ。

 樹上から落とした拍子に薪の火が消えないことを祈る。

 おれがたどり着く前に、大牙虎の姿が見えたら、投石と、ノイハの弓で攻撃するように手筈は整っている。

 今は、エランをサーラが抱いて歩いている。

 ジッドは左手に燃える薪、右手に木剣を持っている。

 気持ちにあせりはある。でも、急いだとしても、うまくいくとは限らない。

 ジッドは自分で自分を守れる。

 村のみんなは樹上にいれば、とりあえずは籠城できるはずだ。

 まずはサーラたちを守ることが一番になる。

 細い芋づるの栽培場所を過ぎた。あと少しで、アコンの群生地だ。

 こんなところにまで、みんなの声が聞こえる。

 既に戦闘は開始されているらしい。

 スクリーンを確認しながら、五匹の大牙虎の位置を把握していく。

 うまく回り込めれば、新居の方にサーラたちを匿えるかもしれない。ただし、サーラは木のぼりをしたことがないと言っていた気がする。

「サーラ、縄梯子をのぼれるか?」

「縄梯子、ですか?」

 そんなものは聞いたこともない、というような口調だ。そういえばそうだ。大森林の周縁部では、縄梯子が必要になることなど、ないだろう。

 見たことも、聞いたこともないとしても、とりあえず、ジッドなら、なんとかできる、はず、かな。

 先にジッドにのぼってもらって、サーラをサポートしてもらうことにする。エランはしばらく、おれが抱いたままでいて、サーラがのぼり切ったら、ジッドに一度下りてもらってから、エランを預けて、もう一度のぼってもらうとするか。

 その間の守りはおれ一人でやる。大牙虎が近づいてこなければ、全く問題はない。

 近づいてきたら、その時はその時。

 ツリーハウスは大牙虎に囲まれている。

 ここまでやってきたはいいが、大牙虎には届かない樹上からの投石に、逃げ惑う姿が残念だ。

 おれたちはその隙に新居にたどり着いた。

「これが縄梯子だ。ジッド、のぼれそうか?」

「やってみよう」

 木剣を腰にさして、ジッドは片手で縄梯子を掴む。もう一方の手には燃えている薪がある。明かりなしでのぼれるはずはないが、片手が使えずにのぼるのもかなり難しいだろう。

 ジッドは樹上までいかずに、地上から六メートルの高さに位置する、樹間のバンブーデッキの二段目に立った。

「オーバ、一番上まで行くと、明かりが下に届かない。ここが限界だろう」

「そうか、そうだな。夜だと、いろいろうまくいかないもんだ」

「サーラをのぼらせてくれ。ここで受け止めて支える」

「分かった。サーラ、のぼれそうか?」

「やってみます」

 サーラが縄梯子に手をかけて、のぼり始める。

「ゆ、揺れます・・・」

 そういうものだからね。

 もちろん揺れますよ。

 それでも、ゆっくり、着実にのぼっていくサーラ。

 そして、おれたちの存在に気づいた一匹の大牙虎がいた。

 全速で、おれの方に向かってくる。

 その身体に、樹上から、石が、ごん、と当てられる。

 少しだけ動きがふらついたが、次の瞬間には暗がりにその姿が消えた。明るいところと暗い所の差があり過ぎる。

 これだからやりにくい。

 そして、いきなり目の前に現れた大牙虎を、おれはさっと蹴り上げた。

「ジッド、サーラはのぼったのか」

「もう少しだ!」

「そうか」

 そして、持っていた燃えている薪の火を大牙虎の目に押し当てる。

 じゅうっ。

 うなりながら、地面にぐるぐると転がる大牙虎。

 今までの殴る、蹴るでのダメージとは異なる反応が新鮮だった。

 そのまま、大牙虎の首を踏み潰す。

「サーラはのぼった!」

「分かった」

 まだとどめは刺していないが、そのままおれはアコンの木に向かってダッシュする。

 そしてジャンプし、アコンの木を蹴って、バンブーデッキの一段目へ。さらに加速し、もう一度ジャンプ。そこからアコンの木を蹴って、そのまま二段目へ。『二段跳躍』のスキルはこういう時にとても便利だ。

「・・・オーバ、どうやって?」

 隣に立ったおれを見て、ジッドが驚いている。

 おれは、サーラにエランを差し出した。サーラがエランを受け取り、抱き上げる。

「ジッド、ここでサーラたちを頼む。おれは、残りの大牙虎を追い払う」

 そう言い捨てて、すぐにバンブーデッキから跳び降りる。

 そのままさっきの大牙虎の上に着地して踏み潰す。

 今度は死んだ。

 さて、と。

「ジル! 投石と弓矢を止めろ!」

「オーバ!」

「あとはおれがやる!」

 残り四匹の大牙虎。

 光と闇がまだらになる中での戦いが始まる。


 ツリーハウスを囲むように、4匹の大牙虎がいる。

 ちょうど、光と闇の境目に姿を隠すようにしている。

 本当に、賢い生き物だ。

 残念ながら、樹上の人間を攻撃する手段はなく、一方的に石や矢で追い立てられていたのだが、今のところ、まだこの村から逃げる気はないらしい。

 こっちとしては、できれば、あと2匹はここで仕留めたい。

 持っていた燃えている薪は手放し、足元に。

 大牙虎が完全に闇に消える。

 逃げた訳ではない。

 おれに襲いかかる準備だ。

 どこにいるのか、分からない状況から、不意打ちをしようとしている。

 だから、不意打ちができると思わせる。

 残念ながら、スクリーンで地図を出している限り、おれに不意打ちはできない。そんなことは大牙虎には分からない。

 大牙虎たちは、4匹、同時に襲いかかるタイミングを計っている。

 おれは自分をエサに、大牙虎を釣る。

「セントラエム、噛まれた後、治癒を頼む」


 ・・・あまり無理をしませんように。


 心配をかけます。

 でも、逃がさずに倒す、という感じにするには、ある程度、チャンスがあると思わせないとね。

 スクリーンに集中する。

 来た。

 前と後ろは、うまくかわして、右からの奴には右腕を、左からの奴には左腕を噛ませる。

 痛いのは、我慢あるのみ。


『「苦痛耐性」スキルを獲得した』


 痛みを我慢するスキルを獲得したらしい。

 まあ、致命傷という名のクリティカルヒットさえ、避けてしまえば。

 こっちの方が簡単に、暗闇でも逃がさずに捕まえられる。

 噛みつかれたまま、おれは回転して、コマのように回り、大牙虎をアコンの幹にぶつける。アコンの幹はとても堅いので、大牙虎の腰あたりに何度も衝撃が加えられる。

 5回転くらいで、大牙虎の口がおれの腕から離れた。

「セントラエム!」


 ・・・はい。治癒します。


 光がおれを包んでいく。

 その光をまとったまま、おれの腕から離れた2匹の大牙虎のしっぽを掴む。他の2匹が前後から跳びかかってきたが、前後にそれぞれ蹴りをかまして吹っ飛ばす。

 光が消えた後は、噛まれた傷も消えた。

 しっぽを掴んだ2匹は、またしてもコマのような回転で振り回し、今度は頭をアコンの幹に打ち付けていく。

 十回くらいは、ごん、ごん、と頭をぶつけただろうか。

 いつの間にか、他の二匹は、アコンの群生地からすごい勢いで離れていった。そのうち一匹がカタメだったことに気づく。

 また、カタメを逃がしてしまったか。

 おれはしっぽを掴んでいた二匹を放す。

 ひゅう、ひゅう、という苦しそうな息をしている。

 大角鹿の言葉が頭をよぎるが、そのまま、とどめを刺す。

 少なくとも、逃げた二匹と、虹池の村の七匹。合わせて九匹の大牙虎がいる。

 群れは半減していると考えられるが、まだまだ大牙虎は全滅ではない。

 そういう言い訳は思いついた。


 それから、燃えている薪を集めて、みんなも呼び寄せた。そして、ジッド親子の再会をみんなで見守った。さらに、サーラとエランがジッドによって、みんなに紹介された。

 戦闘の興奮が、眠気をとばしている。

 暗闇の中ではあるが、そのまま薪を持って、みんなで小川に向かう。

 大牙虎の血抜きを小川にしかけて、すぐにアコンの群生地に戻る。

 その間に、大角鹿に助けられた話を、女神のおかげで、という一言を勝手に加えて、しておいた。大角鹿は全滅させてはならないし、そういうことは大角鹿だけではない、とも言った。

 通じたかどうかは、分からないが、これから先もそういう話はしていくことにする。

 新居の二段目にジッド、ムッド、スーラの親子、その樹上にサーラとエラン。ツリーハウスの西階、二段目にジル、ウル、ヨル。一段目におれ。東階、二段目にセイハとクマラ。一段目にアイラとシエラ。樹上にノイハ。

 ようやく、新居がその役割を本格的に発揮しはじめた。

 火をつけた薪は一か所にまとめ、延焼しないように気をつけておく。

 このまま徹夜で、森の中に吊るして血抜きをしかけた大牙虎を取りに行こうか、とも考えたが、さすがに止めておいた。

 他の誰よりも高い数値だとはいえ、おれの精神力や忍耐力にも、限りがある。

 スクリーンで虹池の村に向かう赤い点滅と、虹池の村から動かない赤い点滅を確認して、セントラエムと少しだけ話した後、おれはようやく、目を閉じた。

 長い一日だったが、十日を予定していたことが一晩の中に省略されたのかと思うと、明日からはのんびりできるのではないか、と期待して、眠った。




 翌朝は、いつものように女神への祈りから始まった。ジッドやサーラも、当然のように参加していたし、小さなエランもサーラの膝の上で参加している。

 セイハも意地を張らずに参加すればいいものを。

 それと、昨夜の戦いで、ノイハのレベルが上がっていた。おそらく弓関係のスキルを獲得したのだろうと思う。これは助かる。

 いつもの、日本人なら誰でも踊れる体操と、拳法修行はジル師範にお任せ。

 おれはその間に、ジッドから剣術を学ぶ。アイラもこっちに興味がある・・・というか、強い相手とは手合わせをしたい、という、やや戦闘狂なところがある。怖ろしい美女だ。

 朝の修行の後は、ノイハやセイハ、アイラにみんなを頼んで、竹の伐採と製材、ランニング付き。小川での食事の準備と、大牙虎の解体を任せた。クマラはヨル、シエラ、スーラと細いネアコンイモの芋づるからの糸の確保し、布を織る。これにはサーラも加わるらしい。そういう合間で文字の勉強も忘れずにやるよう、ジルには言い含めてある。

 おれはその間に、昨日の大牙虎レベル9を取りに行く。貴重な肉をそのままにはしておけない。『高速長駆』で往復三、四時間というところ。

 おれが戻ると、今までにない大きな大牙虎に、みんながおおーっと感嘆した。一番年長のジッドでさえ、大牙虎の肉には目がない。

 いや、それはたぶん、死んでいて肉だと思ったからで・・・。

 このサイズが生きている間は、そういう感じにはなれないと思うぞ・・・。

 そういうのは、戦って生き延びたジッドが一番分かっていると思うんだけれどね。

 解体した肉は、今日の分、明日の分だけは分けておき、後は干し肉として処理する。

 これにはジッドがうなった。焼肉祭りになると思っていたらしい。

 おっさん、大人になりやがれ。息子も娘も我慢してるよ。

 いつもの芋スープに焼肉が追加されるんだから、今日と明日は豪華メニューだ。

 実験水田に水を追加して、みんなで畜産場へ移動する。

 土兎と森小猪を飼っているということに、ジッドとサーラが目を丸くしていた。

 これまでの囲いの中は、土兎と森小猪が食べ尽くしたので、新たな囲いを設置して、ウサギたちを移動させる。元の囲いも取り外し、また、別のところに移設する。土兎や森小猪がいる囲いと、いない囲いがある。

「また、捕まえよっか」

 ノイハがのんびりした感じで言う。

「いや、あれは、次に移動させる予定地でいいよ。まだ、繁殖に成功していないし、今は数を増やしても仕方がない」

「そっか」

「それよりも、今から作業だ」

 石斧や大牙虎の牙を使って、これまで土兎と森小猪が暮らしていた範囲を耕す。生えていた雑草は土兎がほとんど食べているし、森小猪がある程度掘り返しているから、そんなに力は必要ない。

 掘り出した石は一か所に集め、耕した土はよく混ぜて、竹筒に貯めておいた灰や、大牙虎の骨を砕いた骨粉、それにアコンの根元の土も加える。

 アコンの根元の土は、金メダル剥奪レベルのドーピング肥料になるだろうと予想していた。それに、土兎や森小猪の糞尿もここには自然と混ざっている。

 全長八メートルくらいの畝が四本できた。

 そのうち二本にはスイカの苗を、もう二本には豆の苗を植えていく。

 竹筒じょうろでまんべんなく水を与えて、畝を固める。

 おれの指示に、クマラは分からないことを質問してくる。農業はおれの専門分野ではないので、うまく答えられないこともあるが、一応、クマラは納得してくれている。実に勉強熱心で嬉しい。

 畑の隣に、竹筒栽培の稲を並べていく。学校の教室のベランダで、ペットボトル栽培をしていたのを真似てみた。実験水田と並行して、米の生産量を増やしていきたい。倒れては困るので、掘って、埋めてを、何度も繰り返して行く。

 ビワ畑とスイカ畑、豆畑、竹筒稲には水やりが必要だ。これは明日からの日課に加えられることに決まった。

 拳法修行の後、小川までのランニングと合わせて、水やりのために三往復くらい走ることにする。いいトレーニングになりそうだ。

 セイハの顔が苦虫を噛み潰したようになっていたのは見ないふりをした。それでもセイハは我慢してやるはずだ。実は、サーラも、えっ、という顔をしていた。そういえば、サーラはセイハとちがって、スキルやレベルの話を知らないのだから、そういう風に受け止めるのも無理はない。


 それから、三軒目のツリーハウスの建設をできるところまで進めて、みんなは小川へ、おれはヨルとノイハを連れてパイナップルの群生地へ走った。

 ヨルとノイハにはおそらく『長駆』のスキルが既にある。

 ジッドにもあると思うが、ジッドにはみんなの護衛として残ってほしかった。

 おれたち三人でパイナップルを収穫して、小川にいるみんなと合流する。

 竹筒の芋スープは最近、竹筒に味が浸み込んできたからか、濃厚さが増した気がする。美味しくなっているのだが、衛生面ではどうなんだろうかと心配になる。近いうちに、新しい竹筒と交換して、古い竹筒は稲栽培で使うことにする。

 焼肉は相変わらず好評だが、一人ずつ、分量は制限している。子どもたち以上に、残念そうなジッドをたしなめつつ、パイナップルを大牙虎の牙で割っていく。

 パイナップルは、その見た目から、最初に食べるときは、みんなが嫌がっていた。しかし、一度、あの瑞々しい黄色い果実を口にした後は、大人気フルーツとなった。今は、ジッドとサーラが、以前のみんなのような顔をしている。ノイハが殊更明るく、これはうまいんだ、と言っている。

 食べたら分かる。しかも、この酸味は疲れも取れるはず。

 ・・・最後は、ジッドが芯の堅いところまで噛み続けていたので、どれだけ食いしん坊なんだと、ジッドのイメージがおれの中で変化していった。

 明日用の肉をパイナップルの皮の中にのせて、別のパイナップルの皮ではさんでおく。何か、果物の果汁で肉がうまくなるという話を聞いたことがあったから、試してみる。明日も楽しみだ。

 河原の小石で、足し算と引き算の勉強を教える。ジルをはじめとする子どもたちだけでなく、みんなが参加する。商業が発達していないので、計算する必要がないため、成人してもまともに計算ができない場合が多い。

 やはり、必要だから、いろいろなことは身に付いていくのだ。

 でも、それでは、必要以上のスキルを獲得できない。

 スキルの獲得数がレベルとなり、生き抜く力となる世界だから、生活上の必要性とは切り離して、いろいろなことを学び、鍛え、自分を育てるべきなのだ、というのがおれとセントラエムが出したひとつの結論だった。

 以前、セントラエムから、都市の支配者層だと、レベルが高くなりやすいと聞いた。結局、それは教育を受けられるかどうか、という点に集約されるのではないかと思う。スキルとレベルという概念が理解されているのかどうかは分からないが、そうでなくとも、支配者層はそれを感じとっているのだろう。

 それにしても、この大森林で暮らしていると、都市というものがあまりにも縁遠い気がする。


 算数の後は、組手だ。

 ジルとウルには組手の型を終えた後、おれに向かって本気でかかってくるように言ってある。もちろん、レベルなしの二人に、わずかなダメージも与えられることはない。

 最近は、ムッドもやってみたいと言い出したので、組手の型を教えて、ジルやウルと動きを合わせながら練習している。もうしばらくしたら、ムッドも相手をしてあげよう。

 ムッドは欲張りなので、拳法の後はジルやウルと一緒にアイラから棒術を教えてもらっている。

 ノイハはこの時間を弓の練習の時間にしている。これには、ヨルとクマラ、スーラが参加している。

 セイハは、習った文字の復習を兼ねて、シエラやサーラに文字を教えている。できるだけ、運動や戦闘からは遠いところで自分を伸ばそうとしているセイハのことは、最近、それでもいいか、と思い始めている。戦闘関係のスキルがなくても、レベルそのものが高くなれば、生存確率は高まる。それなら、好きなことを伸ばすのもありだろう。

 ジッドは、木剣で、剣術の型を繰り返している。こういうストイックな姿が元のイメージだが、あの食いしん坊の姿を知った後では・・・。

 最後は、アイラの希望で、おれとアイラ、ジッドとおれ、アイラとジッドが立合う。拳法対棒術、剣術対拳法、棒術対剣術だ。棒術と剣術は似ているのかと思ったが、重さ対速さという感じで、やはりちがいがあった。いろいろとおれも勉強になる。そのうち、銅のナイフでおれ用の木剣を作ろうと思う。

 相変わらず、おれに手加減されたアイラがすねた顔をする。今日は耳をつまんで終了だ。ジッドも、最後は鼻を人差し指でピンと弾いて終了。ジッドは自分の剣術に自信をもっていたので、そんなはずはない、というような顔をしていたが、おれにはジッドの木剣がかすりもしなかった。

 サーラの視線がおれにからみついてくるような気がして振り返ったら、それをクマラが複雑そうな表情で横から見ているのも分かった。アイラは自分が手加減されることにはすねるが、おれがジッドよりも強いことには満足そうだ。この世界では、どうやら強さがモテ要素らしい。考えてみれば、種の本能的な保存という点で、それが当然のことなのだろう。

 アイラとジッドの勝負は、おもしろかった。一進一退、その攻防は美しさすら感じる。しかも、この二人は、本気で得物を当てていく。見ているこっちが痛くなる。最後は一日の長、ジッドの一撃でアイラが棒を落として終了。勝ったジッドも負けたアイラも満足そうだが、どちらも満身創痍。互いに骨折するまでやるとは、この二人とはジルやウルは立合わせたくないな・・・。まあ、そんな風にジルたちを甘やかしてはいけないか。

 アイラとジッドの強さに、セイハがどん引きしていたのは見なかったことにしよう。

 『神聖魔法:治癒』のスキルで二人を光に包み、怪我を治療する。生命力は『神聖魔法:回復』で回復させる。一晩寝れば戻るんだけど、おれのスキルレベルを高めるために使う。

 今日の滝シャワーは女性陣が先に入る。新メンバーのサーラともよく話をしてほしい。エランは男の子なので、ジッドの担当にして、男組に入れる。ノイハがそう言って譲らなかった。なんで、そんなに滝シャワーの男女別に対してこだわりがあるのか、不思議な男だ。




 夜、一人になって、セントラエムと話した。

「転生して、まだ二か月しか経ってないけれど、ずいぶん知り合いが増えたよな」


 ・・・そうですね。スグルの人望で集まったと言えるのではないですか。


「人望、ねえ・・・。一人ぼっちだった最初の半月は、今思えば、懐かしいけど、さみしいよな。セントラエムとの話も、はい、か、いいえ、だけだったし」


 ・・・そんなこともありましたね。


「今じゃ、ジル、クマラ、ノイハとも話せるんだよな」


 ・・・話す、というか、『神意伝達』のスキルレベルが高くなったので、信仰心の強い者には、私の言葉がきちんと届くようになっただけです。


「他には、誰の信仰心が強いんだろう?」


 ・・・アイラとウルは強い信仰心をもっていますね。いずれ、サーラもそうなるかもしれませんが、女神への信仰心というより、スグルへの想いという感じでしょうか。


「やっぱり、同じように祈りを捧げていたとしても、そういうちがいはあるんだ」


 ・・・見えないものを本気で信じる力は、たとえスグルというきっかけがあったとしても、そう簡単に手に入る訳ではないのでしょう。まだ本人は気づいていませんが、アイラは『神聖魔法・治癒』のスキルが身に付いています。スグルが教えれば、すぐに使えるようになるでしょうね。


「あ、そうだったんだ。それじゃ、明日から、自分の骨折は自分で治してもらおうか」


 ・・・骨折までは、アイラの魔力では難しいと思います。スグルは甘やかしてしまいそうですが、ジルとウルに立ち合わせて、あの二人が怪我をしたときに、アイラに神聖魔法を使わせるとよいかと思います。ジルとウルなら、お互いにまだそこまでの大きな怪我はしないでしょうから。


「甘やかしまで、ばれてるか。分かってはいるんだ。この世界で生きて行くのなら、アイラやジッドみたいに、本気で立ち合わなきゃならないってことは」


 ・・・それができるのは、この村だけかもしれないと、気づいていますか?


 ん?

 どういう意味だ?

 甘やかしができる、ということか。

 本気で立ち合うことができる、ということか。

 その両方か。

 例えば、ダリの泉の村やオギ沼の村、虹池の村で、みんなで強くなるために本気で立ち合ったとしたら、怪我人だらけになってしまう。強くなる前に、死んでしまう可能性だってある。

 でも、ここなら、おれが神聖魔法を使える。死なない限りは、怪我を治療し、生命力を回復させることができる。

 だから、この村でなら、本気で立ち合ったとしても、大丈夫なのだ。

 納得できる。その通りだ。

 子どもたちを甘やかすことができるのも、おれが代わりに戦って、大牙虎を撃退することができるからだ。


 ・・・それに、ジルやウル、ノイハ、クマラ、アイラのような、女神を心から信じている者に対しては、私が直接、癒しの力を神術で行使できるようになりましたので、スグルの魔力でも力が及ばない場合には、お手伝いができますから。


 え。

 そうなんだ・・・。

 いつの間に、そんなことに。

 というか、セイハよ。

 お前さん、大損してると思うぞ、本当に・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ