表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/132

第10話:女神を信仰しない少女が仲間に加わった場合

焼肉パーティーです。

 結論。

 虹池の村は、無事だった。誰一人として、血を流す者などいない。

 それどころか・・・。


「ジル! ウル!」

 ジルよりも少し年上の少女が、駆け寄ってきた。

 10歳くらいだろうか。美少女だが、かなり疲れているように見える。

「ヨル!」

 ジルが少女の名前を叫ぶ。

 この子が、オギ沼の村の、もう一人の生き残り、ヨルだ。

 ヨルが、ジルを左手で、ウルを右手で、抱き寄せる。

 良かった。

 ジルとウルが、同じ村の生き残りと出会えて。

 それだけで、森を出てきたかいはあったのだが・・・。


 ジルとノイハは、それぞれ、出会った人に驚いた。

 ジルはヨル。

 ノイハは、クマラとセイハ。

 クマラとセイハは、ダリの泉の村が大牙虎と戦う前に、ヨルと一緒に逃げた二人だ。

 どうやら、ヨルはダリの泉の村を離れた後、セイハのアイデアで大草原へと迂回するルートをとり、大牙虎のダリの泉へと向かう進行ルートを避けて、オギ沼の村を目指したらしい。それで、オギ沼の村の全滅を確認したという。

 予想はしていたが、あの惨状を目にして、もう歩けないと座り込んでしまったそうだ。確かに、あの光景は、これ以上、言葉にしたくない。

 だからといって、ダリの泉の村へと戻って、大牙虎とばったり遭遇してしまう、というのは命にかかわる。このままオギ沼の村にいるのも危険だ。

 セイハの熱心な言葉かけに、ヨルは立ち上がり、ダリの泉の村とは反対方向の、虹池の村を目指して歩いた。この間、ヨルは一人ではなく、とても苦しかったのだが、クマラとセイハの兄妹に支えられながら、ここまでたどり着いた。

 クマラとセイハの兄妹も紹介してもらえた。しかし、兄のセイハは、ノイハと会うと、複雑そうな表情になっていた。どうやら、セイハは戦わずに逃げたことが負い目らしい。

 ノイハは気にしていないようだ。いや、そういうとこ、いいとこだと思う。

 未確認だが、ダリの泉の村も全滅した可能性が高いことをノイハが二人に伝えると、二人の表情は曇った。オギ沼の村の惨状を見ていたら、ダリの泉の村がどうなったのかは想像できてしまうのだろう。


 それはともかく。

 そんなことより。

 これは、まずいぞ。

 このままじゃ、この村も、遠からず全滅するだろう。

 どうして、おれは気づかなかったのか。

 どうして、おれは、一匹、見逃してしまったのか。

 どうして、あの三匹は、おれたちよりも先に、この村の近くにいたのか。

 その答えが分かってしまった。

 あいつらは、ヨルたちを追ってきたに違いない。いや、ひょっとすると、ヨルは、オギ沼の村からずっと、あいつらに追われていたのかもしれない。

 獣なのに、最も高い能力値は、知力。

 やつらは、賢い猛獣なんだ。

 ノイハの後から、オギ沼の村にあらわれたのも、三匹一組のグループだった。

 三匹一組で行動しているグループは、偵察とか斥候みたいな、追跡などを担当している小グループなのだろう。そして、人間の住む村の位置を割り出している。逃げた奴をその場で殺さず、気づかれないように追いかけて、この次の食料とするために・・・。

 さらに言えば、そういう命令を出す個体が、群れの中にいる。この予想は、たぶん正解だ。そして、それはとても危険な個体だ。獣の範疇を超えている。

 さっき、おれは、三匹も食べられないし、肉が腐ってしまう、などと単純に考えて、カタメをあっさり逃がしてしまった。

 それが重大なことだと思わずに。

 それが新たな犠牲者を生むことにつながると思わずに。

 おれなら、大牙虎に負けるようなことはないから、と。

 この時点で、大牙虎の群れにこの村の位置は伝わることは確定だ。

 村人たちの全滅は、ここが先になるか、それとも花咲池の村より後になるか・・・。

 それだけの違いでしかない。

 戦う力のない者に、大牙虎の群れを撃退できるはずがない。

 弱肉強食。

 セントラエムが、いつか言った。

 この世界で生き抜くのは難しいのだと・・・。

 ここは、それだけ厳しい世界なんだってことを、おれはうっかり忘れていたのだ。


「オーバ、村の人が、解体に水場を使っていいってよ。虎肉、虎肉!」

 脳天気なノイハの声に、ふと我に返る。

 おれはさっき倒した大牙虎を二匹、かついだままだった。

 不思議と、気持ちが楽になる。ノイハには、そんなところがある。どんなときでも明るさを失わないってことが、こんなに価値があるとは思っていなかった。

 ヨルが、おれのかついだ大牙虎をじっと見ていた。

「・・・本当に、大牙虎が死んでる」

「だから、そう言った。オーバはすごく強い。ヨルもわたしたちと一緒にいればいい。それでもう大丈夫。心配いらない」

 ジルが自慢気に、おれのことを話す。

 ごめんな、ジル。

 おれは、そんなに立派な奴じゃないよ。

 ノイハの後ろについて、水場へ歩く。ジルとウル、それからヨルもついてきた。途中、虹池の村の人たちとも、あいさつを交わす。誰もが、大牙虎に興味津々だ。

 虹池は、不思議な池だった。

 光が、いろいろと変化する池だ。水底の鉱物の関係か、それとも光の屈折か。確かに「虹」の色をした池だった。

 その虹池から、小川が、大草原へと流れている。

 虹池の水は澄んでいる。だからこそ、いろいろな色に見えるのだろう。その池の底には、大きな穴がある。おそらく、あれは地下水の噴出口だ。人工のものではない、自然が創り出した偶然の産物。この虹池も、オギ沼も、ひょっとしたら、ダリの泉や花咲池も、大森林の奥にある石灰岩台地に降った雨が流れ出て、一度地下にもぐって、大森林の周縁部に溢れ出してできたものなのだろう。

 ぼんやりと考え事をしながらだったが、いつの間にか、解体があらかた終わっていた。ずいぶん、慣れたものだ。小川はまだ血生臭い。おれはどうやら無意識のうちに、虹池を汚さないように作業を小川でしたらしい。

 そして、いつの間にか、大勢の人に囲まれていた。そんな中から、一人の男が話しかけてくる。三十歳くらいだろうか。

「わたしはジッド。虹池の村の者だ。オーバ、わたしたちは君たちを歓迎する」

「相変わらず、かたいね、ジッドさんはさ。なんで、そんなんなのさ」

 ノイハ、お前が柔らか過ぎるのかもしれないぞ・・・。

 しかし、知り合いか。

 意外と、村と村との交流はあるようだ。

「ありがとう、ジッド。大切な小川を汚して済まない。みんなにこの肉をふるまいたいんだが、肉を食べるのは、この村でのしきたりに反したりはしないかな」

「大丈夫だ。というよりも、みんな、楽しみにしている。土兎や森小猪を食べたことはあるが、それさえこの村では珍しいことだ。まして、大牙虎の肉となると・・・」

 ジッドはおれから、肉塊へと視線を移した。「どんな味なのか、想像もつかん」

「おれはこの肉が好きなんだが、みんなの口に合うといいな」

 おれはそう答えて、準備を始める。

 かばんから、持ってきていた薄い平石を四つ、取り出す。小川から使えるサイズの石を取って、焼肉かまどを作っていく。ジルとウルの行動が素早い。おれが二つ作る間に、それぞれがひとつずつかまどを作った。

「火を起こしてもらえると助かる。この平石を熱して、そこで虎肉を焼いて食べるんだ」

「石で焼くのか。なるほど、分かった、任せてくれ」

 ジッドが村の人たちと一緒に動き出す。

 ジルとウルが竹筒を用意して、おれが削り取る獣脂を受け取って詰める。ジルに手伝えと言われて、いそいそとノイハも手伝うが、しばらくしたらまたいなくなる。

 火起こしが始まり、煙のにおいがしてくる。

 ビワの葉を皿代わりに、削いだ肉を並べていく。重ねながら、一皿に十枚ずつの虎肉だ。

 続けて、前回と同じく、心臓と肝臓を切り取り、ハツとレバーも用意。

 それぞれの肉に、岩塩を削ってまぶしていく。本当は、取れたての肉より、少し置いた方がいい、という話も聞いたことがあるけど、ここの亜熱帯な気候で腐ったら困るしね。

 平石が熱くなってきたらしく、ジルとウルが獣脂を小枝でぬっている。

 じゅうっ、という音が、においとともにやってきた。

 小枝菜箸を使って、脂をひいた平石に、次々と肉をのせていく。ひとつの平石で五枚の虎肉が、焼けている。

「丸焼きではない、初めての食べ方だ」

「そうなんだ。おれたちは、こういう食べ方でやってきたよ」

「オーバ、まだかよ」

 ノイハ、おまえは後回しに決まってるだろう。

 なんで、最前線で待ってるんだ。

「ノイハ。こんなに小さなジルとウルが我慢して、いろいろと手伝ってるのに、おまえはいつの間に食べる方に加わってんだ」

「いや、だってよう・・・」

「虹池の村の人たちが食べてから。あと、ヨルとクマラとセイハが食べてから、おれたちだぞ」

「くぅ~・・・」

「ジル、焼くのを頼む」

 おれは、ノイハの残念そうな顔を無視して、最近、上手に箸を使えるようになったジルに、焼き係を任せることにした。

「焼けたら、新しいビワの葉に二枚ずつのせて、渡してあげなさい」

「分かった」

 ジルが焼け具合を確認しながら、小枝箸をかまえた。

 おれは、新たな虎肉をそぎ落としていく。

 一度に、こんなに肉を食べるなんて、ついこの間まで、想像もしていなかった。半月も、森で、たった一人で、イモばかり食べていたことを思い出す。この世界には、おれしかいないのかと思って、こっくりさんだったセントラエムに確認したこともあった。

 焼き上がった肉をビワの葉に2枚ずつのせて、ジルが虹池の村の人たちへと渡していく。

 大人も、子どもも、笑顔だ。

 さっきの話じゃ、この村では、肉を食べるのはかなり珍しいことのようだ。

「・・・驚いた。土兎とは全く味が違うものだな。なんといううまい肉だ」

 ジッドがビワの葉に残ったもう1枚の肉を見つめたまま、そう言った。

 そこまでうまかったのか。

「まだ、たくさんあるから、どんどん食べればいい」

「ああ、そうさせてもらうとしよう」

「オーバ、おれは? おれは?」

 さっき言ったのに・・・。

「ノイハ。この村の人たちと、ヨル、クマラ、セイハは食べたのか?」

「おっ・・・と、セイハたちがまだだな」

「じゃあ、待て」

「くう~・・・」

 村の人たちが大きな口を開けて笑う。

 ノイハが、場を明るく、柔らかくしていく。

 この人たちを、死なせたくない。

 これが最後の晩餐に、これが最後の笑顔に、なるかもしれないのだ。

 どうすればいいのだろう。




 焼肉パーティーを終えて、膨らんだ腹を抱えて横になったままのノイハを放置し、おれはジッドを探した。

 残った肉は、明日以降、村で食べてほしいと渡しておいた。

 ジルとウルは、二人組での形の練習をしている。

 ジルが突き、ウルがさばいて、突き返す。ウルが突き、ジルがさばいて、突き返す。ジルが蹴り、ウルがさばいて蹴り返す。ウルが蹴り、ジルがさばいて蹴り返す。

 それを村の子どもたちが目を見開いて注目している。中にはマネをし出した子もいる。

 見つけたジッドは、小川に入り、一生懸命、石を拾っては落とし、拾っては落とし、という作業を繰り返していた。謎だ?

「何をしてるんだい?」

「いや、オーバがさっき使ってたような、平らな石がないかと思ってな」

「ああ、あれか。この辺りには、ないかもしれないな」

 あの形の石は、おそらく石灰岩地形に近い、上流だから、手に入るのだと思う。

「そうなのか・・・」

 ジッドは肩を落とした。

「肉を食べるのは珍しいんだろう。そんなに必要な道具でもないはずだ」

「・・・いや、そう言われてみれば、そうだな。確かにそうだ。まあ、次はいつ、肉が食べられるか、分からんからな」

 ジッドは笑って、小川から出てきた。「わたしに何か用か」

「ヨルの話を信じなかったらしいな」

 その一言で、ジッドは話の内容が予想できたようだ。

 虹池の村は、四家族の集落だった。

 人口、十七人の、小さな村。

 そこに、ヨルたち三人がやってきた。

 ヨルは、セイハたちとともに、大牙虎が村を襲ったと一生懸命説明した。村が全滅したことも、必死で伝えた。

 でも、信じてもらえない。

「・・・そんなことは、これまで一度もなかったからな」

 ジッドはそう言った。

 森の奥に生息している大牙虎は、森の恵みで生きている大森林周縁部の人たちにとって、遭遇することさえない、伝説の獣だという。

 森でのウサギ狩りやどんぐりの採集中に、遭遇したという者がいたら、誰もその話を信じないのが普通なのだという。

 そもそも、生活区域がはっきりと異なる存在だったのか・・・。

「おれのところにも、大牙虎は来た。あの時は七匹いた。追い払ったが、気になったので森を出てきたんだ。ジル・・・ヨルたちの村は、全滅していた。骨しか残さず、あいつらは村の人たちを食べ尽くしていた。あいつらが次の村に移った後、おれはオギ沼の村について、それを見たんだ。オギ沼に彼らの骨は沈めたよ」

「・・・本当、なのか?」

「おれが確かめたのは、オギ沼だけだが、ノイハはダリの泉の村も、大牙虎に襲われて全滅だったと言っていた。それに、さっき食べた大牙虎は、そこの森の中から、この村を見張っていた。ジッド、信じてほしい。大牙虎は賢い獣だ。襲われたら、この村は全滅する」

「そう言われてもな・・・。さっきも言ったが、大牙虎が森から出て、村を襲うなんて、今までになかったことだ。大牙虎が襲ってくると信じることすら難しい上、その大牙虎を二匹もオーバは倒したのだろう? オーバにできたのなら、わたしたちにもできるかもしれない」

 そう言われたら、返す言葉がない。

 おれの方があんたよりはるかに強い、と言う訳にもいかない。

「それでも逃げるべきだと思うんだ。ここには小さな子たちもいるだろう。ジッド、村の人たちを説得できないか?」

「・・・それは、難しいんだ」

「信じられないからか?」

「いや、オーバがそこまで必死に、言ってくれていることを疑うつもりはない。しかし、だからといって、逃げるのは、な。それは、この村を、この虹池を捨てる、ということだろう?」

 ジッドの言葉は、重かった。

 この世界に転生してきて、1ヶ月と少し、というおれとは違う。何年も、何年も、ここで暮らした者の言葉の重みだ。

「水場は、生きるための場だ。そこを離れて、わたしたちに何が残るというのか」

「そうか。そうだな。でも、大牙虎は危険な獣だってことは、忘れないでくれ」

「ああ、そうしよう」

 おれは、ジッドと別れ、ジルとウルの方へ歩いた。

 ジルは村の子たちに、あの体操を教えている。

 子どもたちは楽しそうに体を動かす。ちょうど、ジャンプのところだ。両腕を開いたり、閉じたりしていた。

 この子たちを守れないのかもしれないと思ったが、もう口には出さなかった。

 ヨルが、おれに気づいて、駆け寄ってきた。

「オーバ」

「なんだい?」

「オーバは、本当に、大牙虎を倒したの?」

「ああ、まあ、そうだな」

「そうなんだ・・・」

 ヨルは、直接、大牙虎を見たことがある。そしてそれは、村が襲われた時のことだ。

 村を滅ぼした大牙虎に勝てる人間がいるなんて、信じられないのだろう。

「ねえ、オーバ」

「ん?」

「ジルが言ってたけど、オーバは女神に守られてるの?」

 あ、そこもか。

 いやいやいやいや、大牙虎を倒したってとこより、そっちの方が信じられないだろうね。そりゃそうだよ。

 ジルが女神を信じているのは、ジルやウル、そしてノイハが、おれの神聖魔法で怪我の治療を受けたことがあるからだ。

 ああ、そういえば、今日はセントラエムが、おれの怪我を一瞬で治したところも見てたよな。

 そういう、あり得ないような、信じられないことを目にした訳でもないのに、ヨルに女神を信じられるはずはない。

 セントラエムがすねなきゃいいけど。

「ああ、そうだ。おれは、女神に守られてるよ」

「そうなんだ」

 ヨルは笑ったり、馬鹿にしたりはしなかった。

「でも、わたしは、女神って言われても・・・」

 その表情は、女神がいるならどうしてわたしたちの村を守ってくれなかったの、という感じか。

 ま、セントラエムはおれの守護神であって、村の守り神ではない。

 別にいいけどね。

 セントラエムは、間違いなく、ここにいる。

 おれがここにいるんだから。

 守護神のセントラエムがいないはずがない。

「ところで、ヨル」

「なあに?」

「おれたちは明日の朝から、森へ戻ろうと思う」

「ジルとウルを連れて?」

「そうだ。ノイハも一緒だな」

「そう・・・」

「ヨルはどうする?」

「ジルとウルは、ここに置いて行ってほしいの」

「それはできない」

「どうして?」

 おれはヨルの手を引いて、虹池の方へ歩いた。

 ヨルはちょっとだけ驚いたようだが、大人しくついてきた。

 他の人たちから離れたところで、小さな声で話す。

「・・・ジルとウルはおれが守ると約束した。だから、ここには置いていかない」

「どうしても、連れて行くの?」

「そうだ。あと何日かすれば、この村にも大牙虎の群れが来る」

 ヨルは黙った。

 その恐怖を体験したヨルだから、おれの言葉の意味が理解できる。

 ここにも、いつか必ず、あいつらは来るのだ、と。

「ヨルは、どうする?」

「オーバは、ここの人たちを見捨てるの?」

「さっき、ジッドには話した。説得したが、この村と虹池を捨てられないそうだ」

「そう・・・」

「おれたちは、明日の朝、森へ帰る。ヨルから、クマラとセイハにも伝えてくれ。ヨルたちが一緒に来てくれるのなら、歓迎する。でも、ここに残ると言っても、それはかまわない。おれは、ジルとウルと、ノイハを連れて行く」

「分かった」

 ヨルはうなずいた。「でも、もう答えは決まっているの」

「そうか」

「オーバたちについて行くわ。だって、わたしたちは、もう、とっくに、逃げ出したんだもの」

 他のみんなが殺されていく中、逃げた自分を心のどこかで深く、深く、責めている。

 十歳とは思えない、その言葉。その表情。

 背負ってしまった悲しみの重さ。

 おれについてきたからといって、必ずしも大牙虎から逃げられる訳ではないのだが、それはもう言わなかった。

 アコンの群生地だって、あいつらは来るのだ。

 ただし。ヨルが一緒に来るというのなら、ジルたちと同じように、おれが守ろう。




「オーバ、この子たちを、頼む」

 翌朝、出発直前に、ジッドが二人の子どもをおれに預けた。

 昨夜はジッドの家、というかテントハウスに、おれたちは泊めてもらった。

 そこでジルたちと仲良くしていたジッドの子どもたちだ。

「ジッド?」

「もしも、大牙虎に村が襲われたら、おれはこの子たちより、村を全力で守るだろう。だから、この子たちはオーバに預けたいんだ」

 ジッドの子は、ムッドという男の子とスーラという女の子だ。

 父が、別の男に子どもを差し出しているのだが、こどもたちの方には嫌がる様子もない。

「この子たちには、今朝、分かりやすく話をした」

「どんな?」

「森の奥でオーバにいろいろなことを学んで、村に戻って役立ててほしい、という話だ」

 なるほど。

 大牙虎の話は抜きにして、しかも、ずっとではなく、一時的な森への移動だと、カモフラージュできている。

 村の、他の家族にも、そのままの説明で通用する。

 大した知恵だ。

「おれは、大草原から来た、よそ者だった。ここで、この虹池の村で妻と出会い、この子たちが生まれた。妻は死んだが、この村への恩は忘れていない。この子たちが無事なら、おれはそれでいい。ここに残って、おれは、できるだけ、この村を守る」

「分かった。この子たちのことはおれに任せろ」

「二人とも、名乗りをあげなさい」

「虹池の村、ジッドとヒーラの子、ムッド」

「虹池の村、ジッドとヒーラの子、スーラ」

「うん。ムッドとスーラ。オーバだ。よろしく頼む」

「はい」

「はい」

 小さいが、よく躾けてあるようだ。ジッドは大草原から来たと言っていた。その部分に、納得ができた。だから、この村で、もっとも強いのだ。

 昨日のうちに、全ての人に『対人評価』を使って、ステータスを確認していた。

 ジッドのレベルは8だった。

 8つのスキルを持つ、人間。

 たった一人だけの、大牙虎に対抗できる可能性がある、人間。

 おれから見たら五分の一程度だが、この村では圧倒的に強いのだろう。

 他がみなレベル4以下なので、ジッドのレベルの高さをとても不思議に思っていたのだが、大草原からの流れ者だったというのなら、いろいろな経験を積んできたのだろう。

 その知見は必ず役に立つものだ。

「ジッド、いつか、大草原の話を聞かせてくれ」

「ああ、大草原のことなら、夜通しでも教えてやろう」

 おれたちは、互いに互いの肩を軽く叩いて、そのまま別れた。

 アコンの群生地へ向かって。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ