表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

壱 「昨日、会ったよね」


 昭和五十一年の始業式は、そよ風が気持ちいい日になった。

 四条畷(しじょうなわて)の町でも景色が良い飯盛山(いいもりやま)の麓にある市立四条畷南中学校は、五年前の四月に設立されている。翌年には、三階と四階の各教室に打放しコンクリートのバルコニーがある綺麗な校舎が完成した。

「アンタ、転校生だったの」

 見るものが総て目新しい教室で、不安そうにしている女の子は、その声に少し驚いた。

「アタシ、那珂(なか)夜月(みつき)。夜の月でミツキ。昨日、楠公(なんこう)墓地で会ったよね」

 初対面なのに、随分と親しげに話し掛けてくるクラスメイトだ。

 楠公墓地で会ったと言われて、女の子は、ハッとした。相手の顔に覚えがないのだ。あそこへは、まだ一度きりしか行っていない。楠の大樹の下で、うたた寝をしていたのを見られていたのだろうか。

 急に恥ずかしくなって、首を振った。髪を束ねている小さな漆黒の珠が揺れている。

「何だ、覚えてないの。残念」

 手を振って、夜月は去って行った。

「ごめんなさい。私、藤波(ふじなみ)愛真(えま)。エマって呼んでね」

 慌てて名乗ったが、夜月は気に障ったのか、振り返ってはくれなかった。

 愛真は転校生だ。二年生の新学期に合わせるようにして、引っ越してきたばかりである。この南中学校の所在どころか、三十分以上の通学路を自宅まで無事に帰れる自信もなかった。父親が書いてくれた地図だけが、頼みの綱という有様だった。

 だから、当然顔見知りのいないこの教室で、不安でないわけがない。折角声を掛けてくれた夜月に、愛真は申し訳なく思った。

 しかし、愛真だけがこんな気持ちでいるのではない。その他の生徒たちも、心細さはさほど変わらない。この中学校では、毎年クラス替えをする。だから顔見知りでない者も多い。特に、この中学校は一学年に八クラスもあって、全校生徒数は一千人以上もいるマンモス校だったからだ。

 例えば、この学年の生徒たちは、小学生時代には児童数に対して教室が不足してしまって、プレハブ教室で就学してきている。急激な人口増加で、その後も学校数を増やす計画のある四条畷市であった。

「那珂さんは、いつもあんなのだから、気にしないで」

 新しいクラスメイトが、転校生を珍しがって群がってくれていた。

「藤波さんは、どこから来たの?」

「クラブ活動は、どこに入るの?」

「家はどこ?」

 立て続けの質問漬けにあった。しかし兎にも角にも、藤波愛真の中学二年生の生活が、この四条畷市で始まった。

「ねぇ、この町の楽しい所って、どこ?」と、愛真。

「そうね。ナワテボウルか、ナワテシネマか、・・・山登りってのもあるけど、ねぇ」

 山登りは、女子には乗り気のしない答えだった。

「社会科で習ったよ。楠木(くすのき)正成(まさしげ)のお城があったんだって」

 歴史の教科書にある楠木正成氏を『楠公』という。この四条畷では、『楠公さん』と呼んで、誰もが親しんでいるが、このクラスメイトが言ったことは、少し間違っていた。

 『楠公さん』と呼んでいるが、正確には『小楠公』さんだ。楠木正成は、『大楠公』なのである。

 では、『小楠公』は誰なのか。それは、正成の嫡男・楠木(くすのき)正行(まさつら)が、その人である。四条畷の戦いで、正行はこの地で、命を落としている。そこが『楠公墓地』となった。また、四条畷神社は、この楠木正行を主祭神としている。

 だから、お城というのも正成のものではない。さらに言うなら、正行の時代にはお城と呼べるほどのものは建ってはいなかった。築城されたのは戦国期になるのだが、飯盛山の山頂にある『楠公さん』の銅像を見れば、城があったと誤解してしまうのも当然かもしれない。

「私、ボウリングに行きたい」

 言いながら、愛真は投げるポーズをとっている。幼い頃、ボウリングブームで、家族で何時間も並んでボウリングをしていたことを覚えている。

「何だか、大人しそうに見えるのに、意外だね」

「私、運動は得意だよ」

「へぇー。じゃあ、クラブ活動は、もう決めているの?」

「うーん」

 愛真は迷っている。新天地のこの中学校では、新しい自分を作り出したいと考えている。今までの自分に不満があるからというわけではない。もっと何かに挑戦したいという思いがあったからだ。自分自身への可能性というものがあるならば、それが何であるのか知りたくなった。

「クラブ活動は、陸上競技部に入るつもりだよ」

 愛真が明るい声で言う。どうだ、凄いでしょうと、言いたげな雰囲気であった。

「陸上部!」

 群がる女の子たちの後ろが、ざわつきだした。

「早瀬さん、藤波さんが陸上部に入りたいって」

 痩身の女子生徒が近付いてきた。群がっている女の子たちが、パッとよけて道をあけている。格が違うというか、威風堂々としていた。

「いいよ。私も陸上部だから、顧問の先生に届けてあげる」

 背筋をぴんと伸ばして、胸を張って歩く姿が見事である。女の子と言うよりも、貴女や貴婦人と呼んでしまいそうだった。

「あ・・・ありがと」

 愛真が圧倒されていた。早瀬は、先祖が貴族であるらしい。そんな血を受け継いでいたからなのかもしれない。

 四条畷南中学校は開校したばかりで、まだ五年である。陸上部をはじめ総てのクラブ活動は、ようやく始まったという段階だった。自分たちで伝統と歴史を作っていくのだと、生徒たちは意気込んでいたのだ。

 実はこのとき、愛真は嘘をついている。運動が好きだなんて、とんでもないことだった。しかし、新天地で何かを変えたい。そう望んでいることは確かだし、自分自身にも、これまでに出来なかったことが、出来る筈だと期待していたのだった。

 たくさんの生徒たちの夢と希望に満ちた学校生活が、この桜の季節から始まったばかりであった。


 中学校から山沿いを南に行くと、四条畷神社がある。

 那珂夜月は、ここの二の鳥居から見える街の景色が大好きだ。道路が一直線に続いていて、遥か下の一の鳥居やその先の商店街までが見渡すことができた。そして振り返れば、緑に覆われた神社の石階段がずっと上まで続いている。

 天と地の狭間。そんな異次元にいるような空間が、この場所であった。鳥居横の茶屋宿・伊勢屋の前で、いつも休ませてもらっていると、女将さんが気さくに声を掛けてくれた。幼い頃からの顔馴染みで、夜月のことをよく知ってくれていた。

「今日から新学期かい?」と訊く女将に、

「ウン」とだけ、答える夜月である。

 いつも大人ぶって振舞っているのが、女将の目には可愛く映っていた。とてもいい子でいる夜月が大好きだった。

 無理をして振舞っているのではない。夜月は自分を表現するのが下手なのだ。同世代の子供には、それが理解できない。理解できないから、避けてしまう。だから夜月の視線は、いつしか大人にだけ向けられるようになってしまっていた。大人だけを見ているから、振舞いが大人っぽくなる。当然なことだった。

 子供っぽいとは何か。そんなことは夜月には分らない。子供っぽい自我を、ありのままに表現して、駄々をこねる時期もなかった。大人にとっては聞き分けの良い子で、手が掛からないしっかり者として愛されてきたのだった。

 それが、夜月をどういう性格に育て上げるのかを、大人たちの誰にも分らなかった。夜月の自分らしさが、本当に育っているのかが分からない。常に大人っぽくして、周りの大人の顔色を気にしていた。子供であるのに子供っぽくしてはいけない。そんな潜在意識が、常に働いている。自分はこうでなければならないという制約を、いつしか持つようになってしまっていた。自我を抑え込んで、大人の考える理想だけを追い掛けている子供だったのだ。

 神社の長い階段は、老人にとって大敵であった。杖を突き一段一段、時間を掛けて登っていく。頂上の聖域に達して、お参りすることが老い先短い者にとっては、唯一の慰みでしかない。

 そんな老人を助けて階段を登る男の子の姿を、夜月は眺めている。男の子と言っても、夜月よりも二つ年上だ。中学二年生の夜月が、高校生を男の子と感じてしまうのにはわけがある。男の子が園児の時から、ずっとこの光景を見続けていたからである。幼い男の子が、見ず知らずのお爺ちゃんやお婆ちゃんの手を引っ張って、神社の長い階段を登っていく光景は、夜月をとても幸せな感覚にしてくれた。

 あの男の子は、誰なのだろうか。そんなことを、夜月は疑問に思ったことがない。伊勢屋の女将が名前を呼んでいた。

稔宗(としむね)くん」

 きっと近所の子供に違いない。ごく自然に振舞っている男の子は、きっとそれ以上のことを知って欲しいとは思ってはいないだろう。

 夜月は自然の一部として、この光景を大好きなものとして大事にしていた。

 その光景を、無粋に壊すものがいる。

 低く唸るエンジン音が、一の鳥居の向こう側から聞こえてきたのだ。夜月は視線を向けると、バイクが一直線に神社へと疾走している。

 折角のいい気分を台無しにされて、夜月は顔をしかめた。バイクは、もう目の前の駐輪場にいる。雷のようなエンジン音が、鼓膜に突き刺さっていた。

 黒のフルフェイスヘルメットを取ると、大学生くらいの女の顔が見えた。夜月は、この騒音を撒き散らして登場してきた女の顔を睨みつけてやった。せめてもの抗議のつもりである。

「じゃあね、オバサン」

 そう言うと、夜月はさっさと帰って行った。女将の返事を待つこともない。自分は挨拶をしたのだから、それでいい。挨拶を返して欲しいとは思わなかったからだ。

「夜月ちゃん。日曜日の御予約が取れましたって、お父さんに伝えておくれ」

 女将が夜月の背中に向かって、伝言を頼んだ。夜月は振り返りもせずに、手だけを振って応えるのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ