05. 二人の距離
ʄʄʄ
それからも数日と空けずに魔法図書館に通った。
ほぼ毎回リスタに手伝いを頼んだ。多分「集いの仲間」程度には認定して貰えているお蔭で、変に思われてはいないようだった。
探して貰うのは古い魔法書ばかりだったが、しばらくするとわたしは少しだけ他の本も読むようになった。
リスタが読んでいた立体的な装丁の大きな本を物珍しく見たのがきっかけで、それから時折魔女が読んでいる本を後追いで読ませて貰うようになり、やがて自分からお薦めの本を尋ねたり希望を伝えたりもするようになった。
いつからそうでなくなったのかもう思い出せないが、ずっと昔はわたしは種類を問わずに本を読む方だったので、魔女に薦められた本はどれも面白かった。
でもそれ以上に、読んだ本の感想をリスタと語り合う時間が楽しかったのだ。
リスタも乱読家で、読む本の種類を問わない人だった。
彼女が物理の本を読んでいた時には驚き、小説の登場人物について語り合った時には、珍しく熱を込めて喋るリスタについ笑ってしまった。貴族の家紋がただ延々と収録されている本を眺めていたこともあり、リスタのその姿を見た時には困惑した。
リスタは驚く程に博識だった。
睡眠が要らない魔法図書館の職員にとって、図書館が閉館した後の時間は長いのだと言う。夜の間にリスタは大量の本を読んでいて、五百年間図書館で過ごす内に、彼女の知識は凄まじい量になっていた。
リスタが「魔法図書館の魔女」と呼ばれているのは、長く図書館にいることだけが理由ではなかったのだ。
あまりに博識で、所作も気品に満ちているリスタが平民出身だと聞いた時にはかなり意外だった。
生まれた階級の問題ではないのだと思った。
どこの国にも身分は高いのに、品のない人間はいた。
もちろん仕事で図書館に行けないこともあり、リスタが他の来館者に対応している時もあった。それでも週に一度も話さないと言うことはなく、時間を重ねるに連れ、わたし達は個人的な話もするようになった。
リスタが生まれた国のこと。彼女が最近応対した来館者のこと。絵本のこと。わたしの仕事のこと。
同じ年月を過ごして来たリスタと話していると、自分が気付かぬ内に目を逸らしてきた人間らしい気持ちと向き合えた。
「その日」が近いせいもあるだろう。
目を逸らしていた方が楽な気持ちだった筈だが、終わりが見えているのなら話は変わる。
彼女と一緒にいると自分が人間に戻って行くと感じられて、その時間が幸せだった。
少なくともわたしとリスタは、「図書館の職員と来館者」というだけの関係ではなくなっていたと思う。
自分が一番リスタと親しい。月日が経つ内にそんな風に思い出していた。
もう「絵本の会」のみんなよりわたしの方がリスタと親しいと思ったし、リスタに「絵本の会」の他に懇意な関係があるとは思っていなかったのだ。
だがその日図書館に行くと、リスタが他の職員と談笑していた。
職員同士でも同じ相手と続けて会うことは少ないと言う魔法図書館で、その老紳士とリスタが話しているのを見るのは三回目だった。
以前の二度はそれほど気にならなかったが、三回目はさすがに偶然ではないと気が付く。
髪は真っ白だったが、見栄えがする老人だった。高齢なのにすらりとしていて、リスタと並ぶと、二人はまるで長年連れ添った夫婦のようだった。
息が苦しかった。
彼はリスタより数百年も年が下かもしれないのに。
わたしの方がリスタと年が近い筈なのに、わたしとリスタは並ぶと親子よりも年が離れて見えた。




