表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第2話 新月の民

おかしいな、と思った方、どうもご迷惑をおかけ致しました。

一年前のあの日、俺は何かを砕かれた。

それからずっと悩み続けた。答えは出なかった。それでも悩み続けた。


そして、俺の気は触れた。


その朝、いつも通り隣で目を覚ましたキャロルを撃ち殺し、団長の息子という立場をかなぐり捨てて国を逃れた。

それでも、俺の迷いが晴れることはなかった。




「おはよ、マスター」

「おはよう。そうか、帰ってきたんだったな」


さて、親父殿に挨拶に行かなければなるまい。

顔を洗って頭を覚ましきると、クローゼットを開いた。

「まさか、また着ることになるとはな」

ばさりとコートを翻して、俺は部屋を出た。




とは言うものの、親父の執務室に行く前に、寄らねばならない所がある。まず始めに、彼女に会いに行かなければ。


「マスター、あいつに会いに行くのー?」

キャロルが不満そうに口をとがらす。

「ああ、多分仕事を任せっきりだったろうからな」

「えー。私、あいつきらーい」

「そう言うな・・・・・」




「先輩!!」




キャロルを宥めていると、背後の廊下から、懐かしい声が聞こえた。


「よう。元気だったか、カリ・・・・ぐぼっ!?」


振り向きかけた顔面に、容赦ないストレートが決まった。

本気の一撃に怯み倒れ込んだ俺の上に、何者かがのしかかり、マウントポジションを極める。


「カ・・・カリ・・?ぶっ!?」

「私がっ!一体!どんなっ!思いで!一年も!待って!いたか!」

「待て、カ、ぶし!話を、あがっ!!わる、ぐぇ!おっ!ぐっ!えっ!おぷばっ!?」


ポジションからの拳の連打、連打、連打。

あまりの猛威に、はだけた寝間着から覗く胸元や、太股のラインに見とれる間もない。


おかしい。いつも穏やかに微笑んでいた黒髪の麗人の顔が、霞んで見えないよ・・・・・


「あんな!置き手紙!一つで!もう・・・!会えないんじゃ・・・!ないかと・・・!」


やがて、激昂の叫びは嗚咽に変わり、少女は俺の胸に顔を押し当て泣き出した。

「良かった、先輩・・・・。良かった・・・・」

泣きじゃくる少女の頭を撫でて落ち着かせる。


「ただいま」

「・・・・・はい。お帰りなさい、先輩」



少女の名はカリン。俺の後輩、みたいなものか?

人一倍俺を慕ってくれていて、彼女を置いてきたことには突き刺すような罪悪感を感じていた。


「ちょっと、いつまで引っ付いてるのよ」

キャロルが不機嫌そうに俺をカリンから引き剥がす。

「聞いてよマスター。この泥棒猫ったら、ずっとマスターの部屋の掃除なんかして、点数稼ぎしてたんだよ」

赤くなった目をこするカリンが飛び上がる。


「キャロルちゃん!それは内緒だって言ったじゃない!」

「ふーんだ!泥棒猫!マスターは渡さないんだから!!」

「いいえ!先輩は・・・・私の・・・です!!」


どうにも仲がいいのか悪いのか分からぬ二人である。

「ほら、カリンもおいで。ボスのとこ行くぞ」







着替えてきたカリンを連れて、執務室の扉を押し開けた。


「ふはは。その顔では、もう制裁は済んだらしいな」


部屋に入るなり爆笑するクソ親父。滅べ。


「最初からそのつもりだったな。ちくしょう」

「そーだ。まったく、何のためにお前にカリンちゃんを付けたと思ってる。ガキでもこさえりゃ、迷子の(ワンダー)レイも漢になると思ったのによう・・・・・」

「死ね!!」


本気で殺すつもりで、漆黒のナイフを馬鹿面に投げつける。

だが、刃は親父の鼻先から十センチ離れた所で停止した。


「ちょうどいい。おら、レイ。挨拶しろ」


俺の必殺ナイフを指二本で受け止めたのは、長い銀髪を纏めた女性だった。

給仕服―――所謂メイド服だ――― に身を包んだ彼女は、ナイフを銀盆に載せて、無表情で俺に返した。


「ども、お久しぶりです。アテナさん」

「・・・・・・」


こくりと頷く、色白の美人。

この人を表すには、『無口』と云うのが最適だ。

彼女に口があるという事を確認出来るのは、時々見かける食事時しかない。


「さて。レイ、今日のお前の仕事は挨拶回りだ。他の同僚に詫び入れてこい」

「あの人、帰って来てるのか・・・・?」

「赤薔薇か?そういや、まだ帰ってきてないな」

思わず安堵の溜め息を吐く。取り敢えず、最悪の事態は避けられた。


「用はそれだけだ。ほれ、カリンちゃんは仕事に戻れ。レイは失せろ」

カリンは俺に笑いかけると、親父に礼をして出て行った。


退出する間際、俺は最後の問いを投げかけた。




「ヴィルヘルム。俺を赦すのか」




「馬鹿野郎。お前を赦さなかったら、いつまでも経っても俺は俺を赦せないだろうが」



尋ねることは尋ねた。

俺はキャロルを伴って部屋を後にした。







部屋を出た瞬間、いきなり肩を強打され、俺は廊下にぶっ倒れた。


「がっはっは!しばらく見ない内に、ずいぶん貧弱になったんじゃないのか!?」


そう言いながら俺を見下ろすのは、頭を剃り上げた筋肉の塊の巨漢だった。


「ゴッド・ブル!!」



《ルナ・ヌエバ》は全部で五つの部署に分かれている。


処刑屋(エクスキューショナー)》・《護衛屋(ガーディアン)》・《掃除屋(スイーパー)》・《道具屋(ワーカー)》。そして《統領(ヘッド)


親父が頭を張る《統領》は、その名の通り、《ルナ・ヌエバ》の管理をする部署で、代々団長が治めている。


この暑苦しい筋肉男は、《護衛屋》のリーダーだった。

《護衛屋》の仕事は、王室の依頼に応じて要人などの安全を護ること。

日夜、警護に関する技術を磨き続ける集団である。


「よせよせ!今まで通りのブルで良いわい!」

豪快に笑いながら、バシバシと俺の背中を叩くおっさん。痛い。

「分かった、ブル。どうだ、最近は。何か変わったことはないか?」

訊くと、ブルは薄く髭の生えた顎を掴んで唸った。

「さあなあ。最近はどこの国も大人しくなって、国外への出張は少ないなぁ」

「でも、姉御は出掛けてるんだろ?」

「ああ、あいつは魔獣狩りの依頼が入って、国境まで行ってるそうだな」

「助かった・・・・。あ、じゃあ、今居る《五つ星》って、親父とブルと・・・・トカゲは?」

「居るぞ。この時間なら工房だろう」


あー。じゃあ、あいつのとこに行ってくるか。

俺はブルに別れを告げ、地下へと続く階段を目指した。



《ルナ・ヌエバ》のアジトは、王都の真ん中から少し外れた所にある。


見掛けは普通の訓練施設で、軍の実験所と触れ込んでいる。

とにかく、敷地は広いのだ。



地下に広がっているのは、広大な作業所だった。

ここは《道具屋》の縄張りで、日々、俺たちが使う道具を作り続けている。


「・・・・・っと。いたいた」

そして、一番奥の机で様々な部品を並べているのが、《道具屋》の頭、トカゲだった。


「よっ、トカゲ」

声をかけると、鼻の上に小さな眼鏡を乗せて作業している中年の小男は手を休め、ついと俺を見た。

「連れ戻されたようだね、レイ。僕の作品は逃亡生活で役に立ったかね」

「いや、ダメだ。最後にくれたあの十徳ナイフな、十個目の機能に拳銃入れたのが間違いだった。荷袋の中で暴発しちまったよ」


あっはっは

だっはっは


「何か新作は出来たのか?」

トカゲはその言葉を待っていたかのように、がさがさとガラクタの山を漁った。

「君が帰ってきたら渡そうと思ってた。渾身の傑作の《魔具》だ」

差し出されたのは黒い靴だった。

促されて履いてみると、脚に奇妙な力が漲った。 

「これは?」

「脚力増強装置《天翼靴》だ。脳から脚までの命令信号のタイムラグを、最大限短縮した。これで反射神経並みのアクションが出来る。こいつはある程度の反射神経を持ち合わせていないとならないし、それに、見たところ君は魔具に気に入られたようだ。存分に使ってくれたまえ」


成る程、流石、隊随一の技術者だ。こういったものはこいつに任せるに限る。

魔具という半オーバーテクノロジーには、使用者との相性が必要な場合がまま発生するが、トカゲが作るものは、そのデメリットを帳消しにして釣りが来るぐらいの性能なのだ。


「君の愛銃は使ってみたかい?」

「いいや。まだだ」

「壊れた魔具を修復するのは骨なんだ。なんとか直せたけど、使い心地が変わっているかも知れん。

早いとこ慣らすと良い。手入れはしておけと言っておいたからね」 

そう言って、俺の後ろに控えているキャロルを見る。

俺も視線で問うと、キャロルはにっこりと笑った。

「問題ありませんわ。早くマスターに試して頂きたいです」


そうだな。久しぶりにやってみるか。

この一年で勘も鈍ってるかも知れないし。


「これから訓練場に行ってくるよ」

俺はトカゲにそう告げて、地下工房を後にした。





石造りの廊下を歩いている間、キャロルは始終無言だった。

気になって見下ろすと、ただにこにこ笑っていた。

薄気味悪い。

いつもこいつが黙ってるのには、何か訳がありそうなのだ。


「どうしたキャロル。にやにやして」


すると、キャロルは一層笑って答えた。

「またマスターと一緒に居られるのが嬉しいの」

薄暗い廊下を上機嫌で跳ねるキャロル。

まったく、聞いてるこちらが恥ずかしくなるような台詞を吐きやがって。


「ね、マスター」

「なんだ」

キャロルが上目遣いで甘えるように囁く。


「私、もっとマスターの熱いの、飲みたいなぁ」

「昨日やっただろ」

「一年も放っておいて、冷たすぎるわ」

「蓄えはあるだろ。ホント疲れるんだ、あれ」




新月の夜の如く、月明かりが届かない世界を守護する。

それが、新月の民(ルナ・ヌエバ)の名の由来だ。


《ルナ・ヌエバ》は、王室直属の秘密部隊である。

基本的に、一般の軍隊では対処しきれない、または、明るみに出せない内容の仕事が主だ。


それは市街地に出現した魔獣であったり、亡命中要人の警護をしたり、他国への哨戒であったり、



「レイ、仕事だ」



背中にヴィルヘルムの声がかかる。


「強盗殺人犯のブラッド組が街に現れた。国軍が包囲網を敷いているが、奴ら、魔具持ちらしい。それで依頼が来た。出てくれるか」


冷たい何かが俺の背筋を流れていく。

それは怖れか興奮か。


「国軍で十分じゃないのか」

心にもないことを口にする。知っている。それ(・・)は奴らの手には負えない。そして、恐らくは強盗たち(やつら)にも。


「喜べ。奴らの魔具は《悪魔憑き》だ」


頭蓋に稲妻が走る。

心臓は早鐘を打ち鳴らし、唇は意図せず吊り上がる。

冷えた歓喜に身を震わす。


「行くぞ、カリンを呼べ」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ