表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
七鍵~姫と七つの鍵~  作者: 夕闇 夜桜
第二章:一学年二学期・生徒会との接触
45/116

第四十四話:波乱の文化祭Ⅸ(飛んできた空き缶とアドリブ)


今回は鍵奈視点、三人称


ただ、鍵奈視点と三人称部分が混ざってる部分もあります




 軽く深呼吸をする。


「もしかして、緊張してる?」

「してる。しかも身内も来てるから、ミスできないし」


 あの三人の前では、やっぱりミスはしたくない。


「他の人の家族ならそんなに気にならないけど、身内がいるって分かるとね」


 朝日も緊張しているのか、私と似たようなことを言っている。


「けど、どっちみちやるしかないだろ」


 京もそう言いながら、それなりに緊張しているらしい。手にしている台本がヤバいことになっている。


「三人は、人数の多さより、身内が来てることの方に緊張するんだね」

「けど、仕方ないわよね。完璧超人に近い兄姉(きょうだい)が見てるとなると」


 真衣の言葉に、和花がそう返す。


「はっはっはー。和花、それは嫌味か?」

「嫌だなぁ、真に受けないでよ」


 口は笑っているのに、目は笑わずに話していれば、いつの間にか私たちから周囲が距離を取っていた。


「ま、ここまで来たら、腹を括って成功させるしかないでしょ」

「だね」


 改めて気合いを入れ直せば、朝日も同意するように頷く。


「それじゃ、行こうか」


 一日目と同じ舞台(ステージ)へ。


   ☆★☆   


 ララ姫ともう一人の姫君、ヒサ姫は仲良くお茶会をしていた。

 それを微笑ましそうに見守るのは、彼女たちの婚約者である二人の王子。


「紅茶のお代わりはいかがかな? お姫様方」


 ギーゼルが空になりそうなカップを見ながら、そう告げる。


「そうですね。では、お願いします」


 ララ姫たちから頼まれたギーゼルが、二人のカップに淹れ直した紅茶を注いでいく。


「はい、お待たせしました」


 ララ姫とヒサ姫の前に、ギーゼルは紅茶を置いていく。


「お前って、相変わらず紅茶淹れるのだけは上手いよなぁ」

「うるさい。だがまあ、侍女たちより、上手く淹れられる自信はある」


 ヒサ姫の婚約者であるキョウに言われ、ギーゼルは何故か胸を張る。

 そんな彼に、キョウは呆れた目をする。


「あのなぁ、仮にもあいつらはプロだぞ? お前はそいつらにーー」


  ーーカラン。


 突如、軽い音が鳴り、彼の台詞ーー後に続くはずの喧嘩売るのか、という言葉は続かなかった。


「え?」


 その声を発したのは、誰だったのか。

 ころころと舞台を転がるのは、その場にあるはずのない空き缶で。


「……やれやれ、誰がこんなところにゴミを置いておいたのか」


 みんなから「ナイス、アドリブ!」という視線を向けられたけど、今はそれどころではない。

 どうやら、この空き缶は異能で飛んできたらしい。


「ギーゼル、それは俺が預かろう」

「良いのか?」

「構わない。ここはこちらの城だ。客人にゴミを持たせたままにするわけにはいかないだろう」

「分かった。じゃあ、こっちは見なかったことにしよう」


 ここからは、もうアドリブで対応するしかなかった。

 中学の時からそうだけど……場慣れって、怖い。

 『ララ姫』こと仁科さんと『ヒサ姫』こと朝日が、不安そうな目を向けてきた。


「大丈夫。キョウが行ったから」


 ゴミを捨てに行ったのか、連絡に行ったのか。

 それをあえて示さないことで、暗に二人へ伝える。


「なら、良いんだけど……」

「だから、キョウが戻ってくるまでは、私が側にいさせて貰いますね。ヒサ姫」

「分かりました」


 暗に警戒してることを示せば、朝日も了解、と示してくる。


「では、キョウがまだ戻ってきていませんが、お茶会を再開いたしましょうか」


 二人の意識を劇へと戻し、私はこっそり異能を発動する。

 さて、空き缶を飛ばしてきた術者さんは、次にどんな手で来るのかな?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ