表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
七鍵~姫と七つの鍵~  作者: 夕闇 夜桜
第四章:二学年一学期・新たなる出会い
113/116

第百十二話:笑顔と『返したい』という思い


 ある待ち合わせ場所で待ち人を待ちつつ、時折時間を確認する。

 こちらが無理を言って誘ったのだから、別に五分くらい遅れられても構わないのだが、待ち人の性格上、おそらくそれは無いだろう。


「はぁっ、はぁっ。あのっ、お待たせして申し訳ありません。()ーー鍵奈(いな)様」


 何て言おうとしたのかは大体察しはつくけど、ずいぶんとまあ無理矢理な直し方である。


 さて、待ち人というのが、錠前時(じょうぜんじ)の姫にして、『移姫(うつりひめ)』こと転移系の異能を持つ、『衣緋(ころび)の姫』ーー『衣緋(ころび)(あかり)』。(くだん)の人である。


「別に気にしなくていいのに。もし、普段の呼び方をした時点で、ここにいる人たち、絶対分からないと思うよ?」

「それでも、です。どこに目と耳があるのか、分かりませんから」


 まあ、この通り、しっかりしているお嬢さんである。


「さて、と。来てもらって早々で悪いけど、移動しようか」

「はいっ」


 ……何だろう。久々に会うからか、灯ちゃんのテンションが高い気がする。

 下手したら、耳や尻尾まで見えるのではというぐらい、楽しそうである。


「で、さっそく用件だけど」

「はい」

「夏休みに、『大会』があるのは知ってるよね?」

「はい、確か正式には『学校対抗異能演武』って言うんですよね」


 灯ちゃんがえっと、と思い出しながらなのか、そう返してくる。


「うん。それでさ、『鍵錠(きじょう)選抜試験』も夏休み中にあること、知ってるよね?」

「そう、ですね……あの、まさか?」


 頷きながらも聞いてくる辺り、本当に察しが良い子である。


「貴女様の予想通り、両方に出ることになったので、お手を貸してください。『移姫』様」

「え……」


 灯ちゃんが戸惑っているのが分かる。

 ただ、たとえ相手が年下の子であろうと、こちらから何かを頼む以上は頭を下げることに関して、抵抗は無かったりする。

 というか、こっちはどうしても彼女の手が必要だから、借りれないとなると困る。かなり困る。

 矜持? プライド? それよりも移動手段である。遅刻することこそ、私の中のプライドとかが許さないし、そのために年下の彼女に頭を下げる必要があるというのであれば、いくらだって下げてやる。


「あ、頭を上げてください。貴女に頭を下げさせたなんて知られたら、それこそ私たちの首がいくつあっても足りなくなるので、その頭を上げてください」


 「それに、その程度で良いのなら、いくらでもしますから!」と言われてしまえば、頭を上げざるを得ない。


「いいの……? 友達と遊べなくなるかもしれないのに」

「あのですね。私の異能は“転移”なんですよ? それを使えるときに使わず、一体いつ使えと言うんですか」

「……」

「だから、鍵奈(きいな)様が気にすることは何一つ無いんですし、転移すること以外、特に何かしろと言ってこないってことは、私のことを考えてくれているってことですよね? 少なくとも、私はそう思いましたし、判断しました」


 言葉が出なくなるっていうのは、こういうことを言うのかと思った。


「だからっ、その、私は少しでも貴女にお返しが出来るなら、それがどんなに小さなことでも返したいから……」


 きっと、今の彼女の脳裏には、私たちが出会ったときの出来事があるはずだ。

 というのも、錠前時(じょうぜんじ)のちょっとしたパーティーで、“転移”しか(・・)出来ないのだと、同年代の子たちから馬鹿にされていた彼女を見掛け、それが学校に行った後の自分と重なったこともあり、思わず声を掛けたことで彼女と知り合うこととなったのだが。


「ありがとう、灯ちゃん」

「っ、」

「貴女の思った通り、私は貴女の予定まで束縛するつもりはないし、こちらの予定が済めば、きちんと連絡はするから、『笑顔で』、ね」


 どんなに嫌なことがあっても、笑っているようにと彼女に言ってしまったから。

 彼女が見てないからと、実行しないわけにも行かないので、なるべく学校でも笑うようにはしていたのだが、まあそれも忙しさで打ち消されることになってしまったのだが。

 でも、それは過去のことで。


「……は」

「ん?」

「鍵奈様は、心から笑えていらっしゃいますか?」


 その問いに驚いてしまったのは、悪くないはずだ。


「貴女様に何があったのかは、細部までは知りません。でも、そういうことがあったということを、私は聞き及んでおります」

「……」

「だから、その細部を聞くことなく尋ねます。貴女様は今、心から笑うことが出来ていらっしゃいますか?」


 ……ああ、そういうことか。

 逃げることも許さないと言いたげに、こっちをしっかりと見据えてくる彼女の目は、間違いなく『姫』としてのもので。

 たとえ、今この時の回答(こたえ)をはぐらかしたとしても、次会ったときに聞かれるか、気まずい空気を放つことにしかならない。

 であるのなら、私は答えるしかない。『今の私』の意見を。


「悪いけど、多分私は貴女の望む答えを言うことは出来ない」

「……」

「中学の時よりは笑えているし、肩の荷は下ろせている。朝日たちもいるし、新しく出来た繋がりだってある。少なくとも、前よりは助けてくれる人たちがたくさんいる」

「……」

「だからね、灯ちゃん。私は今の生活は楽しいよ」


 どういう学校生活がこうあるべきというものなのか分からないが、少なくとも、今楽しく過ごせているのであれば、それが私に合っているということなのだろう。


「灯ちゃんにもさ、中学なのか高校なのか、それとも大学なのかは分からないけどーーきっと、そういう時が来るだろうから」


 そんな未来のことなんて分からないし、無責任だと言われても仕方がないかもしれないけど。


「頑張れ。他人事のようにも聞こえるだろうけど、きっと、貴女の理解者は絶対に現れてくれるから。表立って手を貸せなくても、裏から手を回して、助けてくれる人もいるかもしれないから」


 私がずっと、みんなにしてもらっていたこと。

 今度はそれを、この子やみんなに返さなければならない。


「……鍵奈様には、いらっしゃるのですか?」

「んー、まあ……気づいた、と言った方が正確かな」


 さて、どう説明したものか。

 上手い言い回しが思い浮かばない。


「えっと、私の場合、能力(ちから)だけじゃなく、立場とかいろいろと特殊だからさ。それが当たり前だと思ってる部分もあったんだけど」

「けど……?」

「それでも、やっぱり出来ないことって言うのはあってさ。その時の無力感て凄いんだよね。でも、実は私が知らない間にみんなが可能な範囲で手を回して、力までも尽くしてくれてて。だからこそ、私はここにいるし、灯ちゃんともこうして話すことが出来てる訳なんだけど……分かりにくいか」


 特に誰と名前は挙げなかったし、何となくでも通じてくれるとありがたいんだが、これで伝わらなかったら、どうするべきか。


「……」


 いや、考えるまでもない、か。

 そう灯ちゃんの顔を見て、理解する。


「……私は、鍵奈様みたいに気づけるでしょうか」

「どうだろうね。そういう時が来て、人はようやく気づくから」

「私にも居るでしょうか? 鍵奈様みたいに尽くしてくれる人が」

「いるよ? 少なくとも、ここに一人ね」


 私は、たとえ最後の一人となろうとも、彼女の味方で居るつもりだ。

 彼女の異能が有益だからとかじゃない。彼女がーー衣緋灯という少女が人として好きだからだ。


「鍵奈さん(・・)、人たらしとか言われません?」


 様付けじゃなくなったかと思えば、何かそんなことを言われた。


「あったような、無かったような」


 そう答えれば、ふふっ、と灯ちゃんが噴き出すと、くるりと一回転する。


「ここまで送っていただき、ありがとうございました」

「ん、気をつけて帰りなよ」

「はい。それでは、また夏休みに」


 それじゃあね、と彼女の頭を軽く撫でて、帰りの途につき始めた灯ちゃんを見送る。

 とりあえず、バレないようにこっそり防御系の能力を付与しておいたけど、さてはて、何事もなく無事に家に着いてくれるとありがたい。


「……たとえ、また笑えなくなっても、きっとーー」


 再び笑えるようになるだろうから。

 大会に関しては、聖鍵(せいけん)出場という不安要素はあれど、それ以外はいつも通りで大丈夫だろう。


「……やらなきゃいけないことが、いっぱいだなぁ」


 当分の間、休みはお預けだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ