表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転生の理由。  作者: 七瀬美織
第二章 異世界でも流行りますか?
11/25

第六話 隣の同志

 


 私は、権力者を手玉に取る様な、傾国の美女になってやる!


 …………ははははは!


 いや、まだ大丈夫だよ。私の精神は壊れてないからね。ちょっと、ストレスを感じているだけだ。


 私を見る眼が怖い。睨むように私を見つめる黒髪に黒い瞳の少年は、隣国アキツムラクモの国王陛下。帝国の属国で、帝国にしたら格下で大臣レベルの認識だ。

 国王は、若干十歳だ。彼の父親は前王だった。アキツムラクモ国は、帝国との戦争に敗北した。帝国は国王を処刑して、属国にしたのだ。幼い王子を即位させて、摂政として帝国から宰相を送り込んだ。


 彼が私の婚約者候補。いや、私は神様の婚約者なので。十六歳で、『神の花嫁』となり、神殿で一年過ごした後、神様と離婚した後の結婚相手だという。ややこしい話だ。


 十二年後、夫婦になるかもしれない少年は、親しみのあるアジア系のイケメン君だ。名前を、ジュンイチロウ=エルネスト=クロダと言う。異世界の日本的な立ち位置の国なのだろうか?


「はじめまして。カノン=コナ=ケアロ=バジェリアードです」

「ジュンイチロウ=エルネスト=クロダだ。五歳のお誕生日、おめでとうございます。我が国の名産品、ルルントを気に入っていただけたそうですね」


 アキツムラクモ国は、例のルルントを名産品としてレシピを秘匿していた。それを、私が気に入ったという事で一部のレシピを献上してくれるそうだ。


「はい。フィオル兄上様のお茶会で、いただいて、とても美味しかったです」

「それは、良かった。貴方は、私の将来の妻になる方です。我が国のお菓子を気に入ったように、我が国の事もお気に召していただけると良いのですが……」

「あの様な美味しいお菓子のある国です。きっと、好きになれると思います」

「嬉しいことをおっしゃる。ところで、マカロン(・・・・)は何味がお好きですか?」

マカロン(・・・・)?」

「いいえ、ルルントでした。マカロンはルルントの名前が決まるまでの候補だったものです。つい、言い間違えてしまいました」

「ルルントも可愛い名前ですが、マカロンも素敵ですね」

「カノン皇女殿下の方が可愛いです」

「……ありがとうございます」


 十歳にしてこのあざとさ、いえ処世術、私に軽く探りを入れてくるあたり…………おそらく、彼も異世界転生者だ!

 味方についてくれるなら文句なし! しかし、見きわめを慎重にしなければならない。これから、長い付き合いになりそうだ。

 私は、にっこりと微笑みながら彼にお願いしてみた。


「陛下を、ジュンイチロウ様とお呼びしてもいいでしょうか?」

「……っう! は、はい。良いですよ」

「ありがとうございます。ジュンイチロウ様。私のこともカノンと呼んでください」

「いえ、それは出来ません。私の国は帝国の属国です。皇女殿下を呼びすてには出来ません」

「そうなのですか、ごめんなさい。無理をいいました」

「いいえ、…………かっ、可愛い」


 ふっ、チョロいな少年。耳まで真っ赤にしやがって、私に魅了されたな!


 前世の経営者時代、脂ぎった中年社長や、狡猾な営業マンや問屋と渡り合ってきたんだ。君はまだまだ甘いな。

 しかも、今世は自分でもうっとりしちゃう美少女だから、笑顔ひとつで破壊力バツグンだよ。


 その後、楽しく当たり障りのないおしゃべりをした。私たちの顔合わせも兼ねていたので、ルビス達も満足そうだった。


 私はなにげなく、女神様信仰についてたずねた。ジュンイチロウは、自国に帰国次第、文献や遺跡を調査すると約束してくれた。


 その報告を手紙でもらえる様に手配して、文通のきっかけを作って、親交を深めていきたい。


 いつか、日本語の手紙を送ってみたいな……。




お読みいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ