Xに投稿した チラシの裏 関連メモ
(ノンアレルゲン物質マイクロマシンピューレペーストゲルパテクレイ:オリゼリマ、)
(ビジュアルディメンションルッキングプロセッシング)
(オリザリマ利用マイクロマシン)
https://x.com/nimozimonimoni
ちなみにいままで書いたこの一連の文はわしの創作「機装少女戦・フェアリーメイデン」の執筆アイデアめもの一部です。いままで書いたAIに関するアイデア オリザリマ、マイクロマシン、含め、今日書いたわし、もにもにのアイデアのものは 今のうちにわたしにコピーライトがあるものに…できたらいいな…
午前1:44 · 2025年2月27
もにもに
@nimozimonimoni
·
14時間
(問題が生じた際には、外部からなりでも自己思考でもで信号を送り、
ナノマシンを分離解体させ、体外排出するのに問題ないレベルまで細かくしたうえで、
生理代謝や新陳代謝で、自然と排泄されるようにとする)
さらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
14時間
医療用マイクロロボットググったら、
サイズが数百マイクロメートルオーダーやんけ!
これなら、20ミクロン台やインクジェットがならば、
演算能力と作用能力とその他お好みの機能を持ち合わせた仕様の、
余裕でマイクロロボットマシンつくれるのでは?
さらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
14時間
オリゼリマのアイデアはオリザニンから引用しています
(以降はオリザリマとしよう)
さらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
14時間
名前の引用の元ネタ、という意味ね…
さらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
15時間
んであと、米かサツマイモあるいは両方、
寒天、こんにゃく、グラフェン、グルタミン酸ナトリウム、
これで液晶性ポリマーとして使える、3Dプリント用の素材とかつくれんかな…
そんでもって、トランジスタやキャパシタというのを、
インクジェットなり光造形の3Dプリント時に形成できるようにすれば
さらに表示
返信をさらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
14時間
ナノマシン内にミトコンドリアとDNA相当のを用意しておき、、それのデータフォーマットは先述の3DCGポリゴン(ボクセル)としておき、
マイクロマシンにそれらの読み込み書き出し処理が可能なコンピュータ機能をもたせておき、
要するに生物の新陳代謝を、人工物のロボットで可能とする
さらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
14時間
こんにゃく・寒天と米とかを原料で、電子デバイスが造れる新素材をだれかつくってくれんかなー
さらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
15時間
あまり詳しくなんやけど、AI技術のはなしで、、
ビット数を低くとか蒸留とかてのは聞いたことあるんだけど、
ポリゴンデータの形状や頂点カラー、ポリゴンの裏表、両面表示、色材質、マテリアル、テクスチャ、
これらが揃ったフォーマットであるところの3DCGデータならば、平文のコードよりも理想
さらに表示
返信をさらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
15時間
フラクタル的なだったり、ローポリだったり…
メガデモ(というのを片耳にはさんで、)みたいな感じでいけたらさらに軽く
辺、頂点、面、サブディビジョンサーフェス、とか
なおかつデータとしての可視性もあるわけで、
そうすると、メンテナンス性も高くなる
俺たちのメタセコイアがAI開発ソフトに!
さらに表示
もにもに
@nimozimonimoni
·
15時間
点、辺、面、再分割曲面、そのウェイト、
頂点カラー、面の材質…テクスチャ、UV,、透明非透明、移動、拡大縮小
材質の各設定値パロメータ、ポリゴンの表示(辺の色、点の色、面の色)
AIの内部処理パロメータの変数をこれらで格納してしまえば!
AIエンジニアさん、ちょっちメタセコイア触ってみてー