表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

プロローグのプロローグ

9割が冗談です

書店でアルバイトすることになった「私」

学生であるが、学費を稼がないといけないために大学の近くの書店にて働くことになった。以前はコンビニなどでアルバイトしていたが、こうして大学が近いのは便利でもあるし、何かと嬉しい気分にもなれる。

特別に本が好きではないし、今まで本を読む機会が少なかった私は、こうして書店で働くと言う事は少しおかしい気もする。が、本もCDも全て「商品」なのだ。だから気に入ったり、思いやることは無いので、別に本が煩雑に扱われようと別に気にはしないたちである。


色々覚えることはあったものの、一週間もすれば慣れが生まれ出し、今こうして陳列棚を漁っている自分はもはや書店の店員である。

本棚にはたくさんの本があるが、どれもこれと言って興味のわくような物ではなかった。

タイトルも馬鹿な物がたくさんあり、例えば地球環境問題の本でもどこか違うようなタイトルが付いていて(「なぜ白クマは減るのか」など)正直、読者に気に入られようとしているスタンスがどうも性には合わなかった。


漫画もたいして読むわけでもないので、今はやりの漫画はどれかと問われれば、新聞の四コマ漫画しか思いつかなく、それを提示する。

まるでつまらない人間なのだが、どうしても本には興味が湧かなかった。


さて、そんな自分なのだが、とあるコーナーの本に目が行った。

「ティーンズノベル」である。

対象年齢が中高生で、内容も漫画をそのまま字に置き換えたような文学性のかけらもないような物ばかりをまとめているコーナーがあった。

それこそ読む気もしないが、商品なので棚に丁寧に陳列をする。

しかし、どうもどれもあまり読む気にはなれない。

装丁も漫画っぽい上に、独自の世界観に入り過ぎている。自分は雑誌しか読まないような人間であるからこのような多方面の人間からして入りにくい物が極端に好きではない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ