表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

1限目「心体測定」

 授業が終わり、校舎はすっかり静まり返っていた。人の気配が消えた廊下を――火登ひとう りょうが小走りで駆け抜けていく。

 スマホを教室に忘れたことに気づいたのは、校門を出た直後だった。戻るのは面倒だったが、あれがないとどうにも落ち着かない。ため息をつき、火登は重い足取りで校舎へと引き返した。


(途中で気づけただけ、まだマシか……)


 夕暮れの校舎は想像以上に静かで、自分の足音だけがやけに響く。いつも通っているはずの道がひどく不気味で、どこか怖さすら感じさせた。

 自分の教室が見えてくると、火登は徐々に歩みを緩めた。扉の前で立ち止まり、一つ息をこぼして乱れた呼吸を整える。そして――勢いよく扉を開けた。


「……ぁ」


 思わず喉が引き攣るような、か細い声が口の奥から漏れた。

 足を踏み入れた瞬間、無警戒だった自分を激しく後悔する。誰もいないと思っていた教室には、明らかに異様な空気が漂っていた。

 火登は目の前に広がった光景を“見てしまった”と思った。


「なぁなぁ、なんか言えよ」

「化け物だから喋れないんじゃね?」

「ぎゃははっ、かっわいそ〜」


 教室の奥。椅子に座る男子生徒――凛冽 柊岐( りんれつ しゅうき)を、三人の男たちが囲んでいた。

 一人は凛冽の背後の机に浅く腰をかけ、一人は前の席の背もたれを抱えるように座り、最後のもう一人は凛冽の隣に立ち、片手を凛冽が座っている机へ、もう片方はポケットに手を入れ見下ろしていた。

 彼らは、この学校では少し遠巻きにされる雰囲気を持っていた。例えるのなら“校則を守っていない”というより、“最初から守る気などない”とでも言うような威圧感が彼らには備わっていた。


「……」


 そんな彼らに囲まれている凛冽は、まるで授業中のように表情一つ変えず、ただ前を見ていた。怒りも悲しみも見えないその静けさは、彼らの粗暴さとはまったく違う種類の近寄りがたさがあった。


 ――この光景は、日常だった。


 いつからかは分からないが、彼が絡まれるのは“当たり前”になっていた。その理由も定かではない。ただ、それが“日常”になっていたのだ。そうなるくらい誰もが()()のことを視界にいれないようにしていた。

 「巻き込まれたくない」「次は自分かもしれない」といった恐怖が、誰もを黙らせていた。

 きっとこの学校での出来事なんて、ほんの数年にすぎないかもしれない。でもそんなリスクを背負える人間はここにはいなかった。勇気が足りず、足がすくむ者ばかりだった。

 学校という狭い世界で、恐怖が皆を沈黙へと追い込んでいた。

 正しさは狭い学校の中では武器にならない。むしろ、自分を危険に晒す刃となる。

 見ない。知らない。気づかない。それがいつの間にか身につけてしまった防衛術だった。


 凛冽は、黙っている。

 罵声にも無関心にも、何一つ反応しない。何かを感じていないわけはないのに、その心は表に出てこない。

 ――そう。だから、彼が「化け物」と呼ばれていることを、たぶん誰も知らない。

 安心だった。見なければ、存在しなかったことにできる。……でも、今は違う。

 この光景を見た瞬間、心が強く反応してしまった。現実を突きつけられて、何も感じないふりなどできなかった。

 もう誤魔化せなかった。

 「あれはおかしい。人を化け物と呼ぶ奴らのほうが、よっぽど化け物だ」と、そう感じているのに見ていることしかできない自分。

 感情を切り離すことでしか、自分を守れなかった。

 そんなふうに、見て見ぬふりをしていた自分の中にも――静かに息づく“化け物”が、いるのかもしれないとそう思った。


「おっ。いいとこに来んじゃ~ん。お前も言ってやれよ」


 教室のドアを開けた瞬間、声が飛んできた。声の主は、火登にニヤッと笑いかける。


「……え?」


 彼らの意識がこちらに向いた。自分も標的に含まれたのだと悟る。

 凛冽を囲んでいた連中が、今度は火登に向き直る。その中の一人がためらいもなく歩み寄ってきて、突然、肩に腕を回してきた。

 距離が近くて、息がかかりそうだった。


「だからこいつに言ってやれってんの」


 男の手が、ぽんぽんと火登の肩を軽く叩く。その動作に火登の身体は思わず強張った。


「な、なにを?」


 逃げればよかった。そう思った。けれど、足は地面に縫いつけられたように動かない。

 「嫌だ」と言うことさえできず、男の腕を拒めなかった。


「とぼけんなよ〜。お前、いつも見てんじゃん」

「“化け物”って言うだけだって。簡単だろ?」

「おいおい、それ言わせんのは可哀想だって〜。見てるだけで何もできねぇんだからさ!」


 男たちの笑い声が弾ける。ケタケタとあからさまに馬鹿にした態度の男たちが、火登と凛冽の二人を置いてけぼりにした。

 軽くてふざけているのに言葉は重い。断れば何をされるか分からない。だがそれを言ってしまえば、後悔するとも火登は理解していた。

 言葉が出ない。喉が渇いて、声が塞がれる。

 男たちの言葉よりも、ドクドクと忙しなく鳴る自分の心臓の音が妙に耳に残る。


「えぇ〜マジかよ! 見るくせに言えないの? ただの弱虫じゃん!」

「おいおい言ってやるなって!」


 “可哀想”だろと笑う男たちの声が重なる。嘲笑、軽蔑、興味本位が混ざった下品な音。

 火登は視線の置き場を失う。どこを見ればいい? どうすればこの場から逃げられる?

 視線をうろうろさせたそのとき、顔だけをこちらに向けた凛冽と目が合った。


「……」


 いつから見ていたのだろう。怒っているようには見えない。笑っているわけでもない。

 ただ、じっと――まっすぐ見つめてくる。

 火登の奥底を見透かすような、その瞳から目を逸らせなかった。逃げ場を塞がれるような視線に心の奥で何かが軋む。


「ぁ……」


 「助けて」――その声が言葉にならず、胸の中で渦巻く。

 じんわりと体が熱くなり、汗が滲む。薄く開いた口から容赦なく潤いを奪っていき、カラカラになった喉が張り付いた。

 そしてずっと見つめ合う凛冽と火登に男たちも気づく。


「こいつもお前の言葉、待ってるぜ?」


 一人が凛冽の頭を乱暴に揺らす。


「まぁ弱虫にはムリか~?」


 背もたれを前にして座っている男が茶化してくる。


「なぁ~言えって~」


 肩を組んでいた男が火登の顔を覗き込む。


「ほら早くさァ~」


 男の手が、徐々に火登の肩に食い込んでいく。ぎちぎちと骨が軋んでいるのかと錯覚するほどの締めつけ。

 痛みで歪む火登の顔を、男はにこにこと覗き込む。


「ぁ、い゛……」


 肩が痛い。呼吸もできない。涙が滲む。


「なぁ? ――言えよ」


 男の顔から笑みが消え、真顔に変わる。

 もう限界だった。

 火登は強く目を閉じ、ついに――

 

「……っば、化け物」


 喉の奥から絞り出すように火登は言ってしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ