表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

忘れられた地下室

 ある静かな午後のことだった。

 ライルは家の倉庫で、古びた棚をどかしていた。埃をかぶった魔導具の山を片付けようと、ふと思い立ったのだ。


「こっちの木箱の裏、妙に隙間があるな……」


 手で壁を叩くと、軽く空洞のような音が返ってきた。


 不思議に思い、床の一部を剥がしてみると、そこに――


「……扉、だと?」


 木の床板の下に、金属製の小さな扉が隠されていた。

 錆びついていたが、しっかりと鍵がかかっている。


====


「地下室って……この家にそんなのあるなんて聞いてないよ!」


 エリナが目を丸くして言う。

 その後ろではフィーリが「隠し扉だー! 冒険のにおいー!」とはしゃいでいる。


「正確には、元々あった家の一部だったのかもしれない。この家は何度か改築されている形跡がある」


 ライルは鍵の部分を慎重に観察し、魔導具の解錠器具を取り出した。

 数分の作業の後、ガチャリと鈍い音を立てて錠が開く。


 扉の下には、苔と埃にまみれた石の階段が続いていた。


====


 薄暗い階段を下り、ランプの光を頼りに進むと、小さな部屋が現れた。


 その中央に置かれていたのは――


「……見覚えがある」


 ライルは、目の前の装置に驚きの声を漏らした。


 それは王都でかつて開発されていた「多機能型試作魔導具」


 情報収集、探知、封印解除などの機能を一台に詰め込んだ、万能型とも言われた失敗作だった。


「なんでこんなものが……?」


 他にも、見覚えのある道具がいくつも並んでいた。

 小型の結界展開装置、空間固定用の石板、未登録の魔素変換コア――。


「これ、王都の備品じゃないの……?」


 ライルは奥の棚で、一枚の羊皮紙を見つける。そこには見覚えのある筆跡で、こう書かれていた。


『これは、残すための場所。君ならきっと、見つけてくれると信じてる』


「……これは、セラの文字だ」


 前回の記録唄で聞いた名――かつての同僚、セラ・ノルディス。

 彼女が遺したとされる言葉が、ここにも刻まれていた。


====


 それから数日、ライルは発見されたアイテムのひとつひとつを鑑定し、記録していった。


 その中の一つに、ライルの眉がピクリと動く。


「これは……拡張記憶素子?」


 まるで脳のように情報を記録し、他の魔導具と連携して学習することができるコア。

 だが、王都でもまだ理論段階だったはずだ。


 なぜ、それがここに?


「セラは、自分たちの研究を誰にも奪われないよう、ここに避難させたのか……?」


 だとすれば、この地下室そのものが「失われた技術の保管庫」なのかもしれない。


====


 夜、作業を終えたライルは、小屋の前のベンチでエリナと並んで座っていた。


「ねえライル、その人……セラさんって、どんな人だったの?」


 エリナの問いに、ライルはしばらく考えてから、口を開いた。


「まっすぐで、頑固で……そして、非常に優れた技術者だった」


「好きだった?」


 唐突な問いに、ライルはむせかけた。


「……それは、どうかな」


「でも、大事な人だったんでしょ? 声も、文字も、残ってるって、すごいことだよね」


「……ああ。彼女は、技術だけじゃなく、想いも残す方法を探していたのかもしれないな」


 空を見上げると、星がきらめいていた。

 その光のひとつひとつに、誰かの物語が宿っているように思えた。


====


 地下室の発見は、村に新たな知の扉を開いた。


 かつて失われたと思われていた技術は、確かにそこに存在していた。

 そしてライルの前には、過去と未来をつなぐ新たな探究の道が、静かに広がっていく――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ