表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

市に出る魔導工具と嘘の値札

 朝から村はにぎやかだった。


 月に一度開かれる「いち」の日。

 村人たちが持ち寄った作物や手工芸品、時には旅人の持ち込む珍品まで、にわかに活気づいた広場に並ぶ。


「わぁ……今日は人がいっぱいだね!」


 エリナが目を輝かせて走り回る。

 ライルはその後ろを、やや離れてゆっくりと歩いていた。


 この市には、古道具や遺物が紛れ込むことがある。特に出所不明のものには、思いがけない魔導アイテムが混じる可能性があるのだ。


「ふむ……この壺はただの装飾品。こっちは……古い風向き計。魔素反応なし……ん?」


 目に留まったのは、ぼろ布にくるまれた金属の部品。

 パーツの一部に、見覚えのある紋章が刻まれていた。


「これは……戦時期に開発された、魔導兵器の制御核ユニットの一部……」


「お客さん、お目が高い! それ、空間定位の羅針盤って呼ばれてるレア物でね。どこにいても北を向く、すごい便利な道具なんだ!」


 調子のいい声が、耳元で響く。

 振り返ると、派手な装いにブローチを何個もつけた男が立っていた。


「……クロード」


「おや、ライルじゃないか。久しぶりだねぇ!」


 男――クロードは、どこか憎めない笑顔を浮かべていた。

 この世界を渡り歩く行商人。本物も偽物も平気で並べ、しかしそのすべてに物語を語る男。


「まだこんなモノを売ってるのか。これは本来、魔導兵器のパーツだ。しかも、制御系……用途を誤れば暴走しかねない代物だぞ」


「でもそれ、君の目がなければ誰もわからなかったろ? つまり、ただの羅針盤って言われれば、ただの羅針盤ってわけだ」


「……それが通るなら、鑑定士なんていらない」


 ライルは皮肉混じりに言いながら、しかし部品から目を離さなかった。


「……なぁに、怒らない怒らない。これは君に買い取ってほしかったんだよ。なにせこれは、君の知ってる『あの事件』の関係品だからね」


「……あの事件?」


 クロードが懐から取り出した巻物には、古い文様と王都の封印があった。

 それは、ライルが王都時代に関わった失われた研究資料の印だった。


「君が引退して村にこもってから、王都はますます混乱していてね。研究施設が潰れ、資料が流出し、こんなふうに外に出回る」


「……その情報、どこで仕入れた」


「商人の秘密ってやつさ」


 クロードは肩をすくめた。


「ただ、注意してくれ。君の知らない場所で、昔の道具が新たな手に渡ろうとしてる。悪意はなくとも、無知は恐ろしい――君が、その目を閉ざしたままじゃいけないってことさ」


 言い終えると、クロードは人ごみに消えた。

 残されたのは、制御核の一部と、再び揺らいだライルの記憶。


====


「それ、買ってきたの?」


 夕方、ライルの家に戻った彼の机の上に、その金属部品が鎮座していた。


「……ああ。記録に残して、保管庫に封印する」


「クロードさんって……怪しいけど、悪い人じゃないんだよね?」


「そうだな。彼は嘘をつく。だが、悪意はない。彼にとって大事なのは値札より物語なんだ」


 ライルは部品を慎重に分解しながら、さらに続けた。


「この部品は、未完成だったある魔導兵器の核だ。暴走事故で封印された研究の残骸。……つまり、失われるはずだった記憶だ」


「でも、こうやって残ってたってことは――」


「そう。物語は誰かが拾う。忘れ去られても、無意識のうちに、誰かが思い出すように」


 エリナは小さく頷いた。


「ねぇ、ライルさん。私たちも、そういうの拾っていくんだよね」


「……ああ。それが、僕の収集の意味だ」


 外では、夜の市の名残が風に流れていた。


 人々が見過ごした小さな記憶――

 それを掬い上げる者たちが、今日もまた動き始めている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ