表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
72/707

まちがいだらけの社会科見学 昭和62年5月 7.

いずっぱこでGOの予定が延期になりましたの。。

投稿に穴あけることになるな、、とくにあっち・・


こじらせてGO!


4インチ角のミーハナイト鋳鉄ブロックにきさげをかけるのだが、キサゲのキレがいい。

 にひっ!ひさしぶりぃ~ミーハナイトにキサゲあてるのぉ~


「おっ!きみいい腕しているねぇ、、やったことあるの??」

というか、、普通科の高校生がミーハナイトって・・親ここの社員とか?


「まさか、、工業高校の機械科ならともかくですよ?大河出版の技能ブックス読んだだけですよ。あ、定盤当てて"あたり"を見たいので砥石ください」


 さらっとうそこきました、、てへぺろっ!


「ちょっ!それはやめて欲しい、、ぼくが砥石かけて当たりを見てみるから」

とそういい、関口さんが説明しながら丁寧に砥石をかけ、溶剤をつけたウエスで拭き取り通称”ベアリングブルー”を呼ばれるいわゆる青ニスを塗った定盤を当てた。


「いいあたりだね! そうこの青いところを再度このキサゲで削って均等なあたりを出していくんだよ でも君、、すごいね・・名前いいかな?」


一瞬元の世界の姓名がでそうになったけど、、

「はね、、丸山です。丸山伸二」

「そうか、、丸山君か。。ぼくは関口祐二だ あ、君将来ここの会社入りそうだね?」


ぎくり・・

「あはは、、かんがえておきますぅ~~進学は文系なのでぇ~」


あせるわ、、


 関口さんよ、、まっていてくださいな。

 マレーシアからもどしますからね。

 ただし、、上田ですけどねぇ、、


 ゆっくりしていってね!


「ねえ、、しんじぃ~ なにやっちゃってんのよぉ~」

「そおだよ、、めだっちゃだめでしょ?」


「はいはい、、心配してくれてありがとね~」


「ぶうう~」


そこから主軸およびボールスクリュー組立室をまわり・・

加工工場だけど、加工工場はやっぱりというか、この当時最新のFMS工場。

今見ると、、いや・・2020年代、、からするとムダが多い設備なんだけど、

この当時では最新だった。


1981年?のNHK『行く年来る年』で、大晦日でも無人で動くヤマザキマザック美濃加茂工場の当時世界最新鋭のFMSが映し出されたのだけど、あれはレールに搬送車が乗っていたとおもうの。


*ここのシステムは

中型および大型 パレットサイズで□630が3台で□800が3台

それと、自動洗浄ステーション

パレット自動搬送車×4、ツール供給車×2

ツールセンターはたしか。。2000本だったかな?

全体の制御をDEC VAX11/760ミニコンピュータで管理・・と、、


このシステムがたしか10セットぐらい市場にでているんだよな。

そのシステムの原型機がこれだよね。


自動搬送車が目的の機械にこれから加工するパレットを搬送するのだけど

さすがに珍しいのか、、とくに男子生徒が「すげぇ~無人で動いている!」と声を漏らす。


まあそおだろおなぁ、、この時代なら普通おどろきだぜ。

この時代の無人搬送車、、まあ2020年代でもそおなんだけど、、は誘導用のラインが床に埋め込まれておりそれをトレースする形で動いていくのだ。

 ロボット競技の一つで、ライントレース競技があるけどまんまそれですね。

目的地についてはここの場合、指令センターと無線通信が行われている。


ただ・・"ここ"の欠点なのだけど。。。段取りセンターに人が多すぎる。

本来ならばワークを専用のジグにセットし自動倉庫にいったん収納し、スケジューリングに基づいてそのワークがついたパレットを自動倉庫からひっぱりだして加工機に搬送なのだが、、

 なので、、、

FMS工場なのに2交代制がひかれている FMSって文字通り+省人省力化やんか?


いかんせ試作機なので。。


このシステムは1992年に最新版にリプレースされるんだけどね。

さらに、、2016年に複合加工工場になるんだよなあ。


で、現在開発中のがこれを元にしたCFMSというのがあるのだけど、、

AGV方式の自動搬送車ではなく、自動倉庫式の自走式リフターで各機にパレットを

供給。

制御がこれまた・・・DEC MicroVAXときた。。

MicroVAXとその供給システムならびにソフトで並みの横型マシニングセンタが1台買えるレベルなんだよな。。

マシンの設置台数は最大で12台というのだけども。。たしか記憶では6台が最大だったはず。。


そのシステムを元にしたのが・・になるんだけど未来の話だね。


工業高校生むけの見学コースならば、**ワールドリッヒコーブルグ、***アッシャスレーベン製の巨大なベッド研や****東芝機械製門型マシニングセンタも見学コースなのだろうけど、まあそこはねえ。。


普通科の高校生向けじゃないし、、、


*牧野フライス製作所が1983年に稼働開始させたFMSをもとに書いてます。

2号機は射出成形機のプラテン等加工にてファナックが導入したという説がありますが、

のちにヤマザキマザックとジョイントしちゃいますね!機械オタク炎上!

りゆうはおさっしください・・


** Waldrich-Coburgドイツ・コーブルグにある大型工作機械メーカー

古い会社案内映画だと https://www.youtube.com/watch?v=rkvZOY3el8M


*** WEMA-ASCHERSLEBEN  *VEB Werkzeugmaschinen 工作機械人民公社

現ザクセンアンハルト州アッシャスレーベン市に存在した旧東ドイツの

国営工作機械メーカー 

現在はhttps://www.schiessgmbh.de/en/about.htm  SCHIESS AGこうなってます。

同市にSCHIESS AGが引き継いだ工場はあるそうですけどね。

三井精機東京工場 大田区下丸子 で同社製の超大型プレーナーを見たことがあります。

その横にあった超大型横型マシニングセンターHS8Aが小さく見えたし・・

*東京工場は2000年代初頭に埼玉に移転しました。


****現芝浦機械 沼津の大型加工工場行くと圧巻です。







よんでくださってありがとうございました。

アメリカのコールサインKJ7HHHですが、自動発給でこれ引いたんですよ。。

まあほかの並びなら、VanityでKMxEGU取りたかったのですがそもそも空きがない。。

え?この並び、、K.MEGU 好きだった人の名前ですよ。。

自動発給のは気に入っているのでかえる気はないんですけどね、

もう一個発給できないものですかね? こんど聞いてみますね。。


で、こちらでも・・千石陽子ちゃんのイメージは冴えカノの詩羽さんです。。


ではまたまた DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ