表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
704/705

訪問者 1993年7月

ヤマレコ

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8715832.html 

明神ヶ岳

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8737639.html

高松山

ブログもよろしくです

https://kj7hhh.fc2.net/

AmazonでCWデコーダキット 基盤はんだ付け済み 買いました。

https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-420.html

エレキーヤーがついていないんでパドルで短長打ちましたが、うまく打てば復調されてます。

そもそも縦振りで打ったことないし、、

CWやるやる言って何年ですかね?

せめて3総通とらないとカッコ付きませんよ?

 パドルを縦振りがわりに撃つのはめんどいので縦振り買いますが、

撃つときに海軍式で ビートルズ、、とかになるのがなあ、、

この時点であうちだとおもうし、、、


ラタ


例の佐倉との面談だが、あちらの都合で8月半ばになるというのだ。

あちらというか牧田精機内部の問題かもね。

しらんけど。


んなこたぁ~どうでもまあいいんですがね。

すでに夏休み前の球技大会モードに入ったはいいのだが、なぜか教職員チームとかいうのがあってだな。


 うそやろ、、、そんなんいつからできたんや?

すくなくとも昨年度の冬 12月と3月にはなかったぞ!


どうもだ、ここんちの校史を紐解くとだ*島原の乱のころまでは教職員チームというのがあったというのだ。

さすが武闘派の進学工業高校だけはある。

で、オイルショックのあとあたりからなくなったそうだけど、その事情はわからん。


先日の1泊2日のリーダー研修会は呼ばれなかったので出ませんでしたが 

 青木先輩も現職あるいは元生徒会長枠で呼ばれていませんでしたが、元生徒会長特権を乱用して乱入したそうで

 迷惑な話ですね 光画部ルールですかね?

いちおう だまっとけ と釘をさされたそうですが。

どうも体育委員会から過去の校史から引っ張り出してきて、満場一致で採択。

青木先輩はこの場合オブザーバー<<だまっとけ>>なので発言権はないのだけども

 「いいんじゃないのぉ~」

の一言だったそうで。


ちなみに、あの竹井安江さんの"実のお兄様"というもあちら同様でここんちの生徒会長だったそうで。

そのときも議題で出たとあるんだけどさ。

 まじかよ、、、


でだ、日頃から鈍っている教職員だよ、、、体育科とか普通科でもガチで運動部顧問はいいけどさ、

下手すりゃ救急車沙汰になりかねないのが、、専門科でして。


お察しください


放課後とかで練習するのだけどそんなある日のこと、、

いつも通り練習で体育館に行こうとしたところを、、、


わかりました、、

「丸山先生、ご来客だそうですので応接室に」


誰ですかねぇ?

まさか牧田精機の連中じゃないよね?

まじで勘弁してほしいわ。


というか、あとで青木先輩が怖いんですが?


一抹の不安はあるのだけども、応接室に行きドアをあけると、、

歳の頃合い30半ば過ぎのどこぞで見覚えがある女性が座っているのだ。


もしや?


「あ丸山ですが、もしや、、、井原恭子の担任の先生、、山崎さんですか?」


と尋ねると

「はい、お久しぶりです。丸山、、いえ羽根田伸二さん あ、先日の6m and Downでは

見事な電信を、、、


そのことでお話を伺いに」


まじかよ、、

たしかに何度か恭子のやつが小学生のときにどこだっけ?長尾さんのとこ?

あるいは大野山?で会っているんですよ。

ええ、こちらではお初になるんだけどさ。


「これはまた、、わたしがここにいるのは恭子からですか?」

「いえ、南高の門谷あらため内田さんからですよ 両方ともわたしの後輩です」


世間は狭い、、


「ここじゃアレですから、うちの無線部行きますか?まあ自分は部員で顧問じゃないので」

はい?あ、、青木さんですか、、

「ええ、、青木さんですよね。ところで、、今回鴨宮と合同運用となったのは?」

「恭子が全部悪い! それと、青木先輩が取引したし」

あははは、、、

「彼女、、青木さんだけどガルスカだったというのは?」

「知ってますが、、くわしいことまではですけどね。あ、高橋の姉、、理香さんですが」


歩きながら話しましょうか、、


おかしいのよね、、知っての通り高橋くんと結婚してのちに県会議員婦人となるわけだけどさ、、

それが姉だよ?それと、縁談があるの知ってる?

 いやいや、、初耳、、いや平野がへんなこと言っていたなぁ

どうも叔父さんがらみなんだけども、どうも叔父さんは彼女のことを跡継ぎにしたいそうで。


まじか、、まえに牧田さんが言っていたやつじゃんか。

あるとき、、たしかまだ高校生のとき、北工祭で再会したときだ。

彼は県会議員になれるか?という問に、姉ならなれる、、と。

高橋ぃ~


「そんなことが巷ではあるんですねぇ、、山崎さんはそんな話をしにきたわけじゃないでしょ?

いちおう部外者をいれるので、、わらわの上司にことわりを、、あ、いま体育館で練習中でした」


わらわって、、、

体育館??練習???


「なんかあるの??」

「球技大会、、なぜか教職員も参加ということになりましてね、、今回からですよ」

じぶんも例外なく巻き込まれまして、、


さすが北工武闘派の進学工高。

いや、、武闘派はもう20年近く前に終わりましたわ。


「まあいいかぁ~ あれですがね、、いちおう体育館行きましょう」


青木先輩!

あ~羽根田くんさぼりぃ~ って、、山崎さん!お久しぶりです!いつ以来ですかねぇ~

あなたが中学生ぐらい?

えええ~うそでしょ?

うそじゃありません、、あなたはガルスカの活動よりも無線の方に行ってしまって、、

えへええ~ ガルスカで電信教えていたじゃんかぁ~あたしぃ~


えへへ~じゃねえよ、、

それでいて人のことをROTCに誘ったんか?


ということで、練習を抜け出し バレーボールですわ 無線部に行きそのパソコン打ちの装置を見せるわけだ。


「なるほどね、このまえのきれいな電信はこれだったわけだ。解読は?」

「無理ですわ、、そういうのあるけどもどうなんですかね?」


そんなこんなで一時間、、、いいのか?練習ふたりともさぼってさ?

まあ救急車来ていないから大丈夫とかそういう問題じゃないけどね。


「あ、羽根田、、いえ丸山さん、今度小田原西高の汐見先生を訪ねたほうがいいですよ。わたしの先輩なのですが、

あなたにとって興味深いお話を聞けるとおもいますよ」


汐見?聞いたことないですね。

関本さんならともかくですよ?


「はあどのようなお方で?」

「あなたとは真逆の方ですよ。彼女は鴨宮から横浜国大の工学部に進んだんだけども、、なにを考えたか卒業後に学士入学で人文に入り直しまして、、いまは社会科の教諭です。なのであなたとは真逆です

いちおう、、汐見先輩には連絡はしておきますよ」


いやあ~そんなつもりじゃないんですよ。

山崎さん、理屈じゃあないんですよ不可抗力というやつですよ。


「そうじゃないでしょあなたの場合は、、、

恭子ちゃんからいろいろ聞いていますが そういうことで」


と、、件の山崎教諭は帰っていったんだけども、、


「羽根田くん、汐見先生しっているの?」

「西高関係者は名前だけでは関本さんだけですわ。そもそもが絡みがないんでとんとねぇ、、鴨宮は腐れ縁ですし

なにかご存知で?」


どうもこうもさ、、


「中学校のときの担任よ、、、3年間だし。フルネーム汐見恵さんです

無線の免許はないはずよ。だんなさんは知りませんが」

やっかいな人だわ、、できればあたし絡みたくないの。


、、、、しらんし。

ただ"なにか"厄介事が増えたような気がするのだ。


*まえにも書きましたが、我が母校がやらかした事件。いやあれは濡れ衣、、

仕掛けてきたのは向こう側で、アホな先輩方がのってしまったと その当時の日常、、

のはずが、警察沙汰となりその警察署にたまたま居合わせたクソ番記者が面白おかしく書いたと。

まあ、、相手がかなりのワケアリ校でしてぇ、、お察しください昭和40年代後期から50年代初頭です。

その年の卒業生が現役で東大に入ったというのだが、、いろいろおかしい。

まあ後に1浪で東工大というのもいるもんでして。

 その方をモデルにしたのが竹井安江さんの兄ですけどね、、

ごく最近、とある卒業生がやらかして大炎上しましただれとはいいませんが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ