表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
702/705

母校での6m and DOWN 4. 1993年7月

モスクワ放送 1985年10月31日録音 ザヒットテンインモスコー

https://www.youtube.com/watch?v=49Vb-ZGFNic&t=273s

アップしました

Делу время あります。

なんで お隣さん静かにして! なのかは、、

江井ヶ嶋酒造 ウィスキー 「あかし」を試しに取り寄せまして飲みました。

REDですが、ストレートよりも水で割ったほうが美味しいかも。

ちなみに、江井ヶ嶋酒造さんは現TOYOイノベックスさん御用達でして、機械出荷時に

そこのお酒を、、、です。

芝浦機械さんは剣菱ですけども。


というか、その話を知ったのが芝浦機械さんからですけどぉ~

 わらわはTOYOで海外部だったので、、国内営業はしらないんですよ。


明石の二見人口島で運用したいものですが、土山駅からあそこまで徒歩というのはねぇ~

あ、山電播磨町からならあれか、、山電明石、、めんどくせえ。

まあ西明石宿泊で明石ならありか。

あるいは姫路から山電 帰りは西明石でひっぱり蛸かって帰る。

いんや姫路まで出てしまうと、和田山に行きたくなる。。

羽根田伸二の失踪 


ホレ



「あの~これだれがつくったの?」


あ~去年ね西高の顧問が来て置いてったのよ 

たしか去年の6mDのあとよ。

お代はいらないけど感想がほしいといって1年ぐらい放置したのよぉ~

どうも聞くとさ、ここんちのOBだそうで関本さんっていうんだけどさ。

いま西高で数学やっているよ。


だめだろ、、放置したらさ。


で、昨日電話がかかってきて今回の6mDで使ってほしいと

なんだっけ?と去年の部長に聞いたらさ、ほら青木先生、、西高の顧問からもらったやつのことですよ

ってさ。

あはははは~青木さんまいったなぁ~

で急遽塩ビ管買ってきて被せて使うことにしたのよ。


そっすか、、

関本さんですか、、、う~ん はてどこかで聞いたような?


「ほいでその戦果は?」


すでに10局以上らしい。

1.2GHzでだよ?

おそらく富士山反射だと思うけど宇都宮がいけたと。

ほぼ関東全域ですわ。


あ、あれはたしか、、、明石から戻ってきてきたころに

自作コリニアアンテナでV/UHFに出ていた元教職がいたなあ、、

確か、、関本さんとか言っていたし。

ここんちの出身か?まではわからないけどね。

うん、、なるほどよくわからん。

というか、高橋から聞いたんだよね、、例の失踪事件の反省会とかいうことでさ

青木先輩、あなたもその場にいましたよね?


ただま、上には上がいたようで、、

太平洋側では受信できないはずの日本海側の*AISシグナルを捉えてしまうぐらいの

すごいやつをつくる人とか。


で、2.4GHzだけどもさ


「いやあ~丸山先輩、、むずかしいですねぇ~」

そりゃまそうだろ、、こんなレーザービームみたいなものだぜ?

こっちもコリニアにしてやればどうにかなるんじゃねえの?と。

今更遅いと思うけどね。

その関本さんに言って作ってもらうのがいいと思うよ。

うちのHP製スペアナつかっていいからとかなんとか言ってさ。

いちおう大観山移動局とはCWで599はもらっているそうだけどさ。


2.4GHzってば恭子のやつがじいさまにおねだりしてトランスバータとアンテナを買ってもらい

高松山からでたのだけどさ、、


こんなんだぜ?

恭子ちゃんよ、、まだ早すぎたんや


まあ、、**引退した解体直前の電波望遠鏡のパラボラアンテナで2.4GHz 2wにて月面反射に成功した事例があってだな、、


「丸山先生、これでEMEってどうなんでしょうか?」


やってやれん話じゃないとはおもうのだけどさあ、、、圧倒的なゲインが足りないと思うのよ。

でもまあ、、電波望遠鏡で運用してしまうビッグガンなら リーチ一発!でいけるかもしれないけどさ、

連絡方法だねぇ

この時代まだインターネットなるものがまだまだな時代だし、、

パソ通?NIFTYとかPC-VANでゲート超えしてインターネットいけたかあ?

いければどこぞの大学局とやりとりって、、


「いちおう、海外には電波望遠鏡をつかったパワーがダンチな局がいてな、、そういう連中とコンタクトとり

スケジュールQSOもありだな、、


***14MHzのCWかSSBでお話しながら、、になるとはおもうが


まあ、まず上の許可<<校長>>降りるかはわからんけどさ、144MHzで100w入れれば勝ち目はあるな

あ、、青木先輩??」

いらんこと言った??


「はねだくん、、、ぜったい通る企画書書いてっ!で、通してください。あとリニア作って。

高文連の論文もお願いしますあたしとの連名になるとおもうけどさ」


羽根田くん、きみがやりたかったこと、、だよ。


うわわわあ~~~


「見学きましたぁ~」


ちょうどいいところきたねぇ~ 実はね、


「えっ!ほんとうですかっ!ぜひ実現してほしいです!」


おいおいおいおい!

えらいことになったな、、、


たしかに、、、EMEなんていうのは衛星通信が行われる前にアメリカ海軍が月面反射にて何度か実験が行われたというぐらいだが、実際のところ減衰がはげしく安定した通信ができないという判断で能動型衛星通信の方向に舵を切ったわけだ。まあその前に気球のようなものを打ち上げたのが受動型衛星通信、、、と。

そりゃまでっかいパラボラアンテナにキロワット単位の送信機だよ?

やってられんわっ!



 けつろん EMEというのはアマチュア無線の人たちしかやらん。

なわけですよ。


ロマンしかないわ。


後日なのだが、、

電気・電子科の会議で青木ゆかりと丸山伸二で企画書を作成し提出となったのだ。

で、通ってしまったのよ。

リニアに関してはナガオ工房に依頼ということで。


もとに戻す。


暇なので3.5MHz電信にてでているとだ、、仙台にいる高橋がでてきた。

あちらもこのコンテストにでているそうだ。

しばらく和文でお話。


今度は北工50MHzCWの当番となり、FT101Eのヒーターを落とした。

で、FT680にエレキーではなく98ノートを接続する。

 こちらでもFT680ですか、、TS690でも買えばいいのにさ。

あ、SメーターがLEDバーグラフでかっこいいのは認めます。

あちらではPC8201だったけどこちらでは私物の98ノートを用いてPCキーイングする。

インターフェイスはRS232Cとフォトトランジスタにて。

8255とか使いませんよ?


授業、論文、部活の合間を見てせこせこと作り上げたのだが、なんどかチャタリングや回り込みという

いや~な現象はあったもののどうにか実用レベルには到達できた。

で、6月に大野山に持っていき試し運用し問題はなかったので実戦投入だ。

ええ、、ちゃんと谷峨から登りましたとも。いやあ~きつかったね。

そりゃ98ノートにFT690ですよ、、あとアンテナとかですわ。

やってられんわ。

あちらで岡山あたりをにげまわっていたときはFT817NDに東芝リブレットだけどさ。


事前に定型文をセットしてあるのだが、コンテストナンバー自動生成とか器用なのはないのよ。

もう少し待てばフリーソフトである、、はずだ。


ほれF5 CQ!


「あ、羽根田くんずるしてるぅ~」

「いいじゃないですか、、それいったらエレキーもあかんでしょ?」


そうだねえ、、


ということで今回は縦振り電鍵をもちいずにすべてPC打ちにすることにした。

縦振りはまじで苦手だし、、、

あまり早いとチャタる可能性があるので18wpmぐらいにおさえている。

PCの打鍵とCW送出に間を置くようにはしてある。

いちおうテスト段階でCWデコーダーを繋いで解析はして正常に復調しているようなので

問題はないみたいだ。

まあ、受信して正確なデコードというのは、、、相手にもよるだろう。

相手も機械打ちあるいはきれいな打ち方ならばいいんだけどもクセまで補正はねえ?

あとHFのガチャガチャな状況でほしいシグナルのみをフィルターかけて、、ってえのはさ。

脳内フィルター通し脳内デコードしかないのよね、、


というか、、、こちらでほとんどやった局ばっかじゃんか。


あ、、恭子がいたガルスカ局だ。


こちらから応答する

JA1Yxxx K


するとすぐに

JA1Yxx DE JE1Yxx G11002A 599 K


と あら、大井町でしたか、、目の前じゃんか。


こちらから OP MARUYAMA K

と打つと

JA1Yxx DE JE1Yxx OP YAMAZAKI K

と来た。

あ、、、恭子の小学校のときの担任じゃんか、、、


まあ説教ついでに聞くか。

たしか、、恭子が中学はいった時点で家がある共和小学校に転任になったと聞いている。

あちらではね。


結果だけども、、学校クラブ局で北工は神奈川1位とりましたっ!ただし、SHF部門ですが。来年は2.4GHzはコリニアですね。





*自動船舶識別装置 聞いた話では大船渡あたりでそのコリニアアンテナを受信機につないで、日本海側のAISシグナルを受信したという。


**NICT小金井11m電波望遠鏡による月面反射通信実験

https://hp.jpn.org/JR1YPU/kanham2025/eme_document.pdf

https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2025/06/post-1305.html

2.4GHzでEME 200wって記述が、、

まああの周波数帯は電子レンジもいるので通称電波のゴミ箱ですから。

日本無線、NTT、アンリツの無線部が協力してますが、その中にうちの先輩がいるわけでして。

この話でコールサインだしてますので ああこの人ですか、、と分かる人はわかる。

こういうのを見てしまいますと、EMEをやりたくなるんですよ。

まあ現実的なのは144MHzでFTX-1 Optima50 にて移動EME なんですよ。

うちの御殿場駐屯地にアンテナセットし(幾らかかるやら 保管はブルーシートかぶせて??)

月に向けて50wで撃ち込むと。

200wぐらいはほしいんですがね、、、それやるといろいろ大変なんですの。

https://www.kata-giri.co.jp/jg2tsl/index.htm

このへんが参考になる、、のか?FT8では何度か自宅からTSLさんと交信しています。


***いまならチャットでお話しながらアンテナ調整とかするという。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ