表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
701/705

母校での6m and DOWN 3. 1993年7月

これ書いていてアイコムIC-905XG欲しくなったけどさ....

え~と、、どうしてそうなりますかね?


鴨宮AMC 一番目 50MHz CW ゆいつのCWなのだが、自分なのだ。

なぜに?ここから1時間、鴨宮AMCのOBとして運用となる。 

げせぬ、、


事前にタイムスロットを取り決め同一時刻に同一バンドで出ない 抑圧防止 ということなのだ。

で、北工サイドは144MHzSSBと屋上のチームは2.4GHz CWだというのだ。


自宅から持ってきたパドルエレキーにて打ち込む。

だれかさんは総通とれば?と言うのだけどもさ。

ここんちでこれから教鞭取っていくならばそんなのじゃなくて電験三種とかあと電子関係の技能検定とかじゃないですかね?

いちおう機械科関連の資格、、、

大学のときにバイト掛け持ちで三島界隈の加工屋さんでマシニングセンタとフライス盤を扱い、

それをもとにして関連する技能検定を取得 なおかつ、危険物乙種全類は取得済みだけど甲種はこの時代まだ

受験資格がないのよ。

 溶接かあ、、ご縁がありませんでして、、いちおう手棒溶接はできるけどね、、下手だけどさ。


 制御ですか、、はあマジ勘弁してくれ。

 明石で死にそうになった。

いや、、でもやらなあかんやろ、、しかしま、この時代の環境ってなあ、、

*ここんちの制御実習でオムロンのPLCを使用したエレベータの模型があるんだが、

まあ自分がいた世界からすれば骨董品なんだよな。

ラダーではなく命令語をハンディプログラマでぴこぴこと。

そりゃあラダーもできるんだが、ファナックP-Gぐらいの物体だぞ?

あ、たしか東芝がJ-3100つかったプログラマだしていたなB300用だったか?

あ~と8年ぐらいすれば三菱からGX Developerとかがでるんだろうけどさ。

それまではぴこぴこで我慢するか、、


50MHzは10wで出場 北工無線部もだけどね 4アマがいるのでそうなるわ。

まあCWでるというのでいちおうその資格持ちはいるんだけどそこまでは、、なんで鴨宮AMCのCW担当は

自分なわけだがこの当時は3アマ25wなんよ。だけども10wの機械しかないので**よいこの10wですよ。

アンテナは切替器にてうちの5エレ八木にて。


まあHFならともかく、50MHzCWだから恭子のやつはでてこな、、、あるえ?8オープンやん、、

まさかとおもうが、、


CQ CQ CQ 6MD TEST DE JG1Zxx K


とだすと、、


DE JR8Yxx C0105 K


案の定恭子のいる大学局だ反応したよ、、

鴨宮AMCのコールサインでCQだしたからわざといきなりJCCつけてきたのか?

で、OP IHARA だし。


1年生がトップででるってのもありなのか?


まあいいや、帰ってきたら説教な、、


ということで、鴨宮AMCで50MHz CW 1時間で30QSO まあ悪くないか、、


やれやれ

「あとはまかせました。もう一回あるんだよねぇ~」

ありがとうございますっ!

「いやいや、、CWでオペレートしてみる?144MHzならどうにかなるでしょ?」

「う~んどうですかねぇ、、」


「丸山先生、屋上の青木先生がおわったら来てほしいと」

ほ~い!


1.2GHzともかく、2.4GHzは非常に興味あるのよね。

たしかケンウッドで2.4GHz FMのモービルなかったか?

かなりイキった無線機だった記憶があるけどさ。

それどころじゃなかったし。

というか、2.4GHzですよ?

すごく扱いにくいとおもうんですけどさ。

そりゃま、***山いってパラボラアンテナ使って飛ばせばねえ?


ということで、暗い階段を懐中電灯使いながら上がり屋上に行くと

全長1mぐらいの2.4GHz用八木2スタックならびに1.2GHz用の、、


あれ?1.2の八木は??


と聞くと、自作のコリニアアンテナでいったほうがいいだろう 局数をかせぐには

ビーム振るよりも多段コリニアで攻めたほうが ということだ。

 

これ、、青木先輩じゃねえな。だれよ?


ということで、

20段コリニアアレーアンテナをですか。

いつの間につくったのやら?

VNAとかなしによく調整したもんだわ。

それと、、2.4GHzの八木もなんだよ。

いちおうマイクロ波の機材はあるんだけどさぁ。

あと30年もすればポケットサイズで6GHzぐらいまで測定可能なVNAがでるんだけど。


30年かあ、、、ちょっと先なんだろうが、考えてみたら青木先輩もそうだが100年以上生きることになるんだぜ?

恭子なんて向こうでは合法的な殺人までやらかしているし。

記憶を持ったまま空間を飛び越え並行世界に転移を繰り返す、、だと??

しかもセーブポイントに戻る??


終わるのだろうか、、、


****1.2GHzは八重洲のFT-104に変換コネクタつけて10DFBケーブルにてコリニアアンテナに接続されている。


これはまた、、むき身ではなく塩ビ管におさめられているし。

うん*****塩ビ管最高だね!


*母校に最近2022年頃まであった、、、


東芝B300と日立Hシリーズの専用のでっかいプログラマーつかったことある、、、

なにがなんだかさ。

ハンディプログラマは三菱もまじでつかったことないし。

東芝B300のはJ-3100でなく専用機。ファナックP-Gみたいなやつ。

日立Hのやつはたしか日立フローラというPCのラップトップ機をベースにした専用機だったのか?

かっこいいプラズマモニターだし。

BD125V2CのCPU交換でラダー吸い出して新しいCPUに注ぎ込んだのよ。


**筆者は7.041FT8は良い子なので10wちょいまでしか出しません。

5wで十分なんだけどさ、オートアンテナチューナーが仕事しないのよ。

だもんで10wちょいの13wぐらいで出ています。


***近場だと箱根大観山とか、、メジャーすぎてなあ

地元なら大野山山頂駐車場まで機材運び、そこから一般車両進入禁止の山頂までえっちらおっちらすればまあ、、

あの坂きついのよ このまえ駐車場まで車で行き上がりましたが地味にきつい。

いまだと無線機はアイコムIC-905XGですな60万円のコース。

10GHzもでられるし、、ATVですかね。

ちなみに、、NICT小金井の退役した電波望遠鏡でEMEですが、先輩であるJP1QGOもメンバーだったそうで、、

え?というか、、IC-905XGあるんよ、、おいおい。


****うちにある 修理ださないとね、、貴重な1.2GHzハンディ機 AF回路があかんのよね。

コンデンサの容量抜け?

コリニアアンテナですが、とある年の6m and DOWNで自作コリニアアンテナにDJ-G7で神奈川県で1位になった方がおられます。


***** まじで便利な素材です。


江井ヶ島酒造のウィスキー あかし 飲んでます。

東洋機械金属 TOYOイノベックス御用達の酒蔵です。


機械納品時に日本酒を、、、なんですけども、これ知ったのは現芝浦機械の方から、、

芝浦機械のダイカストマシンはたしか剣菱だし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ